4月22日(火)2年生 授業の様子
音楽科の授業では、大好きな「パプリカ」を楽しく歌ったり踊ったりしていました。
算数科の授業では、「21ー8」の計算の仕方を考えるために、数え棒で「10の束をばらにする」方法を使って説明していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)5年生 授業の様子
学活の授業では、クラスの宝を獲得すための基準を話し合っていました。
より具体的でみんなが納得するような内容になるように考えていました。 外国語の授業では、楽しい活動はもちろん振り返りの時間も大切にしています。 何を学んだのかが蓄積できるワークシートを使って、1時間の学習内容を振り返りました。 国語科の授業では、登場人物の心情の変化を想像することをめあてに話し合いが行われていました。 ハンドサインを使って自分の考えを表示しながら理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)3年生 算数科の授業の様子
3年生の算数科の授業では、ハンドサインを使って意見をつなげていました。
意欲的に発言する姿が見られました。 授業の後半で学習内容の定着を図るために、算数の友に取り組みました。 先生の指示が出てから、どの子も素早く問題に取り組み始め、子どもたちのやる気が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(火)4年生 学活の授業の様子
4年生は、学級代表が司会を務めて、5月の目標を決める話合いをしていました。
4月の生活の様子を振り返り、自分たちの意識を高めるために真剣に意見を出し合っていました。 ![]() ![]() 4月22日(火)1年生 図書室の使い方
1年生は、司書さんから図書室の使い方の話を聞きました。
担任の先生から図書カードを配ってもらい、どのようにして本を借りるのかも学習しました。 衣丘小は本が好きな子が多いです。 1年生にもたくさん本を読んでもらいたいです。 ![]() ![]() 育友会 総会結果の報告4月21日(月)1年生交通安全教室
1年生は体育館で交通安全教室を行いました。
横断歩道では左右の確認をしっかり行ことや、道路標識の意味を考えることなど、基本的な交通ルールを学びました。 交通指導員の方と一緒に横断歩道や踏切の渡り方の練習もしました。 一人一人が交通安全に気を付けて生活していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(金)縦割り活動〜初顔合わせ〜
給食の後の時間を使って、第1回縦割り活動が行われました。
今年度から1〜6年生で1グループを作り、みかんのお世話やフレンドリータイムの活動などを行っていきます。 (昨年度は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生のペア学年でした) 第1回は顔合わせです。 ボールをバトン代わりにしながら順番に自己紹介をしました。名前と好きなものを伝えました。 リーダーの6年生が班をまとめようと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年通信「よーいどん!」第3号
1年学年通信「よーいどん!」第3号を掲載しました。
4月17日(木)2年生 生活科の授業
2年生は生活科の授業で、春見つけをしていました。
学習用タブレットで、見つけた春を撮影します。 「校長先生!」と次から次へと見つけた春を教えてくれました。 花壇やわくわく池など、思い思いに春を探していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)6年生 全国学力・学習状況調査の実施
全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国で、小中学校最高学年の小学6年生と中学3年生全員を対象に、学力と学習状況の調査を目的に実施するものです。
本校の6年生も、1時間目に国語、2時間目に算数、3時間目に理科の教科に関する調査を行いました。質問調査は後日行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)委員会活動の様子
栽培委員が登校後の活動でみかんの木に水やりをしていました。
委員会活動が始まりました。 学校のためにそれぞれの委員会が活動を工夫しながら散り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(水)1年生 給食の様子 その2
1年生の給食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(水)1年生 給食の様子
1年生の給食の様子です。
1年生は、配膳の順番が来るまで、自分の席で静かに待つことができていました。 今日の献立は、八宝菜とバンサンスーと小籠包でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(月)授業の様子
6年生は、学級活動で「どんなクラスにしたいか」を話し合っていました。この話合いから級訓が作られ学級の目標となっていきます。
5年生は、算数科の授業でTT(ティーム・ティーチング)を行っています。少人数に分かれたり教員2名で授業を進めたりしながら、きめ細かな支援をしていきます。 3年生は、国語科で詩「春の子ども」の音読をペアで行っていました。ペア学習を積極的に進めながら、子どもたちが主体的に学習に取り組むように支援していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)第1回避難訓練
第1回避難訓練を行いました。
ねらいは避難経路を覚えることです。 理科室から出火したという想定で、⑴放送をしっかり聞く ⑵しゃべらずに避難することを徹底しました。 昨年度より避難が完了するまでの時間はかかりましたが、⑴⑵については概ねできました。 しかし、校長からは「命がかかわる訓練は100点か0点しかない」という話をして、誰一人命を落とすことがないように、さらに真剣に取り組むように伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)衣丘学区交推協総会
令和7年度衣丘学区交通安全推進協議会の総会を行いました。
衣丘小学校区は、「クルマのまち豊田」の中でも、主要道路が東西南北に通り、交通事故が心配される地域です。 交通事故の防止は、大切な家庭を守るために絶対不可欠な課題であり、学区に住む住民の責務でもあります。 交推協は、人命尊重の理念のもとに、道路を利用する学区の一人一人が交通ルールの目的や意味を理解し、思いやりと譲り合いの気持ちをもって、交通事故の撲滅を図る運動に努めています。 衣丘小学校では、通学団会(ミニ通学団会)を充実させ、交通安全意識を高めるために、全校児童が黄色い帽子を被って登下校できるように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年通信「よーいどん!」第2号
1年学年通信「よーいどん!」第2号を掲載しました。
第5学年学年通信「High Five」4月号を掲載しました。
第5学年学年通信「High Five」4月号を掲載しました。
第3学年学年通信「トライアングル」4月号を掲載しました。
第3学年学年通信「トライアングル」4月号を掲載しました。
|