| トンボの標本作り            ふれあい祭りアート展        折鶴大作戦        ・サインボードで交通安全をPR 国道153号線沿いには、交通安全を呼びかけるサインボードが設置され、通行するドライバーに安全運転を促しました。サインボードのデザインは夏休みに募集した交通安全ポスターの最優秀作品です。 ・ポスター・標語の表彰式 夏休みに募集した交通安全ポスターや標語の中から、優秀作品の表彰式が行われました。子どもたちや保護者の皆様の創意工夫が光る作品が多数集まり、交通安全への思いが伝わる内容ばかりでした。表彰された作品は来年度の交通安全カレンダーに掲載されます。 ・中川警部補による交通安全講話 広瀬駐在所の中川警部補をお招きし、交通安全についてのお話を伺いました。実際の事例を交えながら、命を守るための大切な心構えについて学ぶ貴重な時間となりました。 ・折鶴としおりで願いを届ける 6年生の児童たちは、交通安全を願って折った折鶴と、標語が書かれたしおりを株式会社鈴鍵へ届けました。社長の鈴木様に直接手渡し、安全運転への呼びかけを行いました。 この活動を通じて、交通安全への意識がさらに広がることを願っています。 折鶴大作戦            ・サインボードで交通安全をPR 国道153号線沿いには、交通安全を呼びかけるサインボードが設置され、通行するドライバーに安全運転を促しました。サインボードのデザインは夏休みに募集した交通安全ポスターの最優秀作品です。 ・ポスター・標語の表彰式 夏休みに募集した交通安全ポスターや標語の中から、優秀作品の表彰式が行われました。子どもたちや保護者の皆様の創意工夫が光る作品が多数集まり、交通安全への思いが伝わる内容ばかりでした。表彰された作品は来年度の交通安全カレンダーに掲載されます。 ・中川警部補による交通安全講話 広瀬駐在所の中川警部補をお招きし、交通安全についてのお話を伺いました。実際の事例を交えながら、命を守るための大切な心構えについて学ぶ貴重な時間となりました。 ・折鶴としおりで願いを届ける 6年生の児童たちは、交通安全を願って折った折鶴と、標語が書かれたしおりを株式会社鈴鍵へ届けました。社長の鈴木様に直接手渡し、安全運転への呼びかけを行いました。 この活動を通じて、交通安全への意識がさらに広がることを願っています。 読み語り            今回も、各学年の教室に温かな声が響き渡り、児童たちは物語の世界に引き込まれて目を輝かせながら聞き入っていました。静かな教室に広がる絵本の世界は、子どもたちの想像力を育み、心を豊かにしてくれます。以下は、今回読まれた絵本の紹介です: 1年生 「どんぐりどん!」 2年生 「三びきのやぎのがらがらどん」 3年生 「たいようをつかまえろ」「きのこってなんだろう」 4年生 「はるさんと1000本のさくら」 5・6年生「地球がうみだす土のはなし」 ご協力いただいたボランティアの皆さま、ありがとうございました。 朝のあいさつ運動        朝からあいにくの雨模様でしたが、民生委員の皆さんは傘をさしながらも、登校する子どもたち一人ひとりに「おはようございます!」と元気な声であいさつ。児童たちも笑顔で応え、学校の一日が明るく始まりました。 地域の方々とのふれあいを通じて、子どもたちの心が温かくなる貴重な時間となりました。民生委員の皆さま、朝早くからのご協力ありがとうございました。 全校集会を行いました            音楽クラブがリコーダーで「青と夏」、ハンドベルで「アンパンマンのマーチ」を演奏しました。2年生は絵本『ニャーゴ』のペープサートを披露し、元気いっぱいの発表が続きました。 代表委員会からは今週・今月の目当ての確認があり、保護者の皆様にもご参観いただきました。 阿部夏丸先生と川遊び            その後、3・4年生が校内の力石川で川遊びを体験。サワガニやカワムツ、絶滅危惧種であるホトケドジョウなどを見つけ、時間が経つのを忘れるほど、楽しいひとときを過ごしました。子どもたちは目を輝かせながら、力石川の豊かな自然を川遊びを通じて体感することができました。 芋掘り            子どもたちは「どこにあるかな?」「大きいのが出てきた!」と歓声を上げながら、力いっぱい土を掘り、たくさんのさつまいもを収穫しました。収穫した芋はしばらく寝かせて甘みを引き出し、11月の収穫祭で美味しくいただく予定です。 オリンピアン青戸慎司さんの「走り方教室」開催!            教室では、走るフォームを確認したり、スタートの練習をしたりと、笑顔いっぱいの時間に。 「走るのが好きになった!」「もっと速くなりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。 学校公開日            午後は、市環境政策課の方をお招きし、全校児童・保護者・地域の方を対象に「中金地区にも出現した熊」についての講演を開催。熊の生態や出没の背景、安全対策について学びました。 参観していただいた皆様、ありがとうございました。 修学旅行8            修学旅行7            京都タワーから見る夜景は本当に美しかったです。 充実した1日目を終えることができました。しっかり休んで明日に備えます。全員元気いっぱい、笑顔いっぱいです。 修学旅行6            修学旅行5            天気も何とかもってくれて、雨傘いらずです。 修学旅行4        この後、売店でお買い物をして、奈良公園へ向かいます。 昼食をしっかりたべて、みんな元気いっぱいです。 修学旅行3            待ちに待った松本屋さんでの昼食。メニューはカツカレーです。みんなで美味しく食べました。 修学旅行2            修学旅行            授業の様子            6年生は明日からの修学旅行に備えて、出発式・帰着式の練習を、4年生は算数「余りのあるわり算」、2年生は生活科「水(川)となかよし」の学習を進めている様子です。 自分から課題に取り組み、意欲的に自主学習を始める児童も増えています。 |