浄水小学校のホームページへようこそ! 校訓 < じょうぶな子 進んで勉強する子 いつも明るく素直な子 >

夏休み中の学校では 7/23

暑い夏休みです。
子どもたちのいない小学校は、ひっそりとしています。
今日は、校内で研修をしました。
内容は、不審者侵入に対処する教員の訓練です。
豊田警察署の方を講師としてお迎えし、専門的なご指導をいただきました。
さすまたの使い方等、児童の安全確保のための方法を、実践をしながら具体的に学びました。

豊田警察署の方、ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つみきマッチング(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
色のついた積み木を同じ色シールの場所に置く。

ウッドクリップマッチング(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
プラスチックケースの色シールの場所に、同じ色シールのウッドクリップをはさむ。

はしつかみ(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
はし(トング)を使って色玉(デコレーションボール)をつかみ、同じ色の場所に仕分ける。

ボタンつけ(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
ボタンを外してつける練習

いろならべ(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
5色の輪っかを色ごとに並び替える。

ストロー立て(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
高さの違うヒートンに長さの異なるストローを通す。

くつのせいとん(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
イラストと同じ場所に2足揃えて靴を入れる。

もようづくり(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
色のマグネットを使って見本と同じ模様を作る。

もじパズル(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがな、カタカナ、アルファベットの一部をはめ込むパズル

かたちパズル(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
形の見えない一部をはめ込むパズル

ぼうたて(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ色の場所に棒(ダボ)を立てる。

ファスナーかけ(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
ファスナーの開具をつける、スライダーを動かす練習

わごむかけ(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ色同士を色のついた輪ゴムでペアリング

ひもとおし2(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
画像2 画像2
3〜5色のアイロンビーズを指定された並びになるようにたこ糸に通す。

ひもとおし1(特別支援学級の教材)

画像1 画像1
ジグザグに並んだヒートンにひもを通す。

6年生の教室 7/18

6年生の教室です。
飾り付けがしてありました。
誕生日のお祝いだそうです。
素敵ですね。
優しい子どもたちです。

明日から夏休みです。
元気に過ごし、また9月に笑顔を見せてほしいと思います。
画像1 画像1

3年生の教室では 7/18

3年生は、夏休み前の締めくくりをしました。
時間が余ったので、迷路を作っていました。
オリジナル迷路ができました。
猫の足あとのような形や、家の形など、アイデアたっぷりでした。
どれも面白そうですね。
画像1 画像1

1年生 詩 7/18

1年生の教室では、夏休みの過ごし方のお話がありました。
先生が、自由応募で詩があるということをタブレットで紹介していました。
先生が送った詩のお手本もタブレットで読みました。
みんな興味津々でした。
画像1 画像1

2年生 紙コップで作ろう 7/18

紙コップと輪ゴムでおもちゃを作りました。
紙コップが飛び出すのだそうです。
出来上がったら、みんなで遊ぶのだとか。
楽しみですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 あのねタイム
11/14 あのねタイム
11/17 あのねタイム
11/18 あのねタイム

校長からのたより

学校だより

6年学年通信

5年学年通信

4年学年通信

3年学年通信

2年学年通信

1年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

年間学習計画