4/21 保健集会(熱中症予防)![]() ![]() ![]() ![]() 1、こまめな水分補給 2、服装の工夫 3、暑さを避ける 4、規則正しい生活 この4点を意識して元気に学校生活を送ってほしいと思います。 4/21 係が機能しています(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 写真上は、2年生が黒板を消しているところ。 写真下は、ネームプレートです。竜神ではネームプレートをもって特別教室まで移動します。プレートには、今日は誰が居て誰が居ないかまで分かるようにしています。緊急で非難するときに確認のために必要になるからです。 【関連】経営方針E 危機管理に徹し、生徒の人権と命を第一にした安全・安心な学校づくり 4/21【自律】考えて動く3年生![]() ![]() ![]() ![]() ※竜神では、【自律】を「問いを立て、考え決めて行動する力」としています。 4/21 教室移動の時間を使って(1年)![]() ![]() 4/21 保健の関係で掃除がないから(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】熱中症防止のための帽子着用![]() ![]() 第1回役員会を19日に開催し、和気あいあいとした雰囲気の中で、話題提供や対話をすることができました。 その中で「帽子をかぶっての登下校」の話題が出ました。確かに先日配信した暑さ対策の文書では、持ち物らんには日傘はあっても帽子のことは記載していませんでした。なので、2ページ目の文章の一部を修正しておきます。また、クールビズ期間(5月1日から前期終了)でなくても、日傘や帽子を使って登校できます。 ★修正した文書は→→→こちらをクリック こうした対話一つ、保護者や地域の皆様の一言で、皆様と手を携えた学校経営を行うことができます。今後もPTAとともに子どもの成長を支援していきます。 4月25日から闘竜祭の練習が本格化し、体育の授業でも帽子が必要になることでしょう。帽子の持参を生徒にも呼びかけていきます。 RJTで自律の力を(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日20分、(1)今日の授業を振り返り、(2)家庭学習で何をするか決め、(3)残りの時間で学習を進めます。 (3)の学習については、授業の振り返りをする/Qubenaを進める/ワークを進める/難しい問題を仲間と解き合う/気になったことを調べる/自主学習ノートを進める・・・などから自分で選び、ネームプレートを黒板に貼って進めます。 RJTで自律の力を(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日20分、(1)今日の授業を振り返り、(2)家庭学習で何をするか決め、(3)残りの時間で学習を進めます。 (3)の学習については、授業の振り返りをする/Qubenaを進める/ワークを進める/難しい問題を仲間と解き合う/気になったことを調べる/自主学習ノートを進める・・・などから自分で選び、ネームプレートを黒板に貼って進めます。 2年学年通信(4/18号)誠実であれ![]() ![]() 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 1年学年通信(4/18号)全力=青春![]() ![]() 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 4/18 一週間ありがとう…1(部活あいさつ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生、ありがとう。朝から活気ある一週間でした。 ※すべての部活動の写真が掲載できずに、すみません。 4/18 一週間ありがとう…2(部活あいさつ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生、ありがとう。朝から活気ある一週間でした。 ※すべての部活動の写真が掲載できずに、すみません。 ボランティア募集(土橋校区モルック大会)![]() ![]() 1 日時 令和7年5月24日(土) 午前8時00分〜正午 ※午前7時45分までに土橋小学校グランドに集合 ※雨天時:令和7年5月25日(日) 2 場所 土橋小学校グランド 3 活動内容 モルック大会の審判・補助等 4 服装・持ち物 活動しやすい服装、運動靴、タオル、飲み物 5 申込期間 4/21(月)〜4/28(月) ◆参加を希望する生徒は、こちらから↓↓↓ 4/17 心づかいをありがとう(1年)![]() ![]() 3年生に知っていてほしいので、学校HPで紹介しておきます。 4/17 全国学力・学習状況調査(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近の問題は、知識を問う問題はほとんどありません。代わりに次の特徴があります。 <問題の特徴> ・日常生活に関連した内容で、自分たちで問いを立てやすい内容 ・情報収集と整理分析がといった情報活用能力を使う内容 ・対話型で、いろいろな意見を参考にして考えていく内容 ・長文で構成され、問題文から読み取る力が必要な内容 一言で言うと探究力を問う問題です。文科省が学習の基盤として必要な資質・能力として挙げている●言語能力、●情報活用能力、●問題発見・解決能力に基づいて作成していることが分かる優れた問題です。 この問題のような授業をすることが私たち教師の目標でもあります。夏休みに全国学テの問題を使った教員研修を予定しています。 4/17 思いを込めた塗装でした(壁の修理)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒がいない時間を選んでくださり、休日も使ってていねいに塗装してくださいました。スイッチの周りの美しさにも驚きました。 新1年生はボロボロだった壁を知りません。なので、よけいに伝えておきます。思いを込めてきれいにしてくださった職人の方々がいます。 <塗装の流れ> ・全面をはがして平らにする。(たいへん!) ・スイッチ部分もきれいにみがく。 ・マスキングテープをはる。 ・ペンキでぬる。 4/16 部活動見学会![]() ![]() ![]() ![]() 次は、体験入部です。実際に参加することで、自分に合った部が見つかるといいですね。 4/16 清掃の竜中スタンダード![]() ![]() タブレットメッセージに込めた願い![]() ![]() ですが、デジタル・シティズンシップ教育のコンセプトのように、予測不可能な加速度的社会だからこそ、いったん立ち止まって「これでよいのか」と考える習慣が大切です。デジタル・シティズンシップ教育が示す行動規範5段階は、タブレットの使い方に限らず、生活全般で大切にしたい考え方で、授業における探究学習に通じるところがあります。 (1)立ち止まり、 (2)この先を想像し、 (3)確かな情報を集めて検討し、 (4)行動をいくつか想定し、 (5)そのうち一つを選んで行動する 詳しくは→→→こちらのメッセージをクリック 4/15 未成功の愛らしさ(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 小さなことかも知れませんが、生徒のこうした一生懸命の姿が素敵だと思います。一見失敗のようにみえますが、一生懸命の先にある失敗は未成功と言ってあげたいです。成功とは言えませんが、失敗でもありません。成功に向かう美しい姿です。 |
|