いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

10月8日 就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度入学してくる園児たちの健康診断がありました。
知能検査をしている間、保護者の方には東保見小学校の様子をお話ししました。

10月8日 算数 5年生

分母が違う分数をたしたりひいたりしよう

黒板には、子どもたちの解答が書いてあります。
一つ一つ確認しながら、先生が採点をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 外国語活動 4年生

今日は3時間授業なので、2クラス合同で授業を受けました。
そういえば、2年生のときは一緒に音楽や体育の授業をしていたことを思い出しました。
もともと人数が少ないので、それほど変わらないと思ったら、みんな体が大きくなっていて教室が狭く感じました。こんなところからも成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 算数 5年生

いろいろな分数のたし算・ひき算をしよう

最小公倍数、通分、計算、約分・・・。
学習したことを使って頭をフル回転させて解きます。
先生が回って丸をつけてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 国語 国際1年生

つまる音「っ」の学習です。
「びくり」→「びっくり」と書きたいのですが、小さい「っ」はどこには入るのかな?
手を叩いて確認しながら書きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 算数 1年生

3つの数の計算

文章題の内容を理解して、式を立てます。
だんだん難しくなるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 走り方教室 3年生

世界陸上やオリンピックに出場したアスリートをお招きして、走り方教室を開催しました。
今日参加したのは3年生。
オリンピックの選手村の裏話も聞かせてくれました。
準備運動から元気よく始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 奉仕作業 父母教師会 その2

1か月後の運動会のために、お父さんお母さんが運動場の草取りをしてくださいました。
夏休みが終わってから少しずつ、子どもたちの手を借りながら草を抜いてきましたが、保護者の皆さんの力で運動場が見違えるようにきれいになりました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 奉仕作業 父母教師会 その1

「こんなによい天気になるとは・・・」
もう少し曇っているはずだったのですが・・・。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 校外学習 1年生

今から豊田市交通安全学習センターへ行きます。
「行ってきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 算数 5年生

分母がちがう分数のたし算とひき算のしかたを考えよう

2と3の公倍数は?
倍数を順に言って見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 算数 5年生

分母が違う分数を足したり引いたりしよう

最小公倍数の学習がここで生きてきます。
通分です。
できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 書写 4年生

「ノートの達人になろう」

今日は硬筆でした。
姿勢がすぐに崩れてしまうので、
「ぐー ぴた ぴん」
と声をかけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 図工 1年生

お話の絵

「にじいろのさかな」のお話を聞いて絵を描こう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 たかのす賞 5年生

画像1 画像1
係ではないけれど気がついて動く子、言葉で困っている子に通訳したり、教えたりしてくれる子、誰かのために動くことができた子にたかのす賞がおくられました。

10月6日 社会 6年生

織田信長が天下を統一しようと行ったことをまとめました。

信長・秀吉・家康の地元の三英傑について学ぶのを、楽しく感じてくれるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 図工 3年生

読書感想画

絵の具を使って色塗りをしました。
楽しそうに色を塗る子が多く、微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 国語 国際1年生

サラダでげんき

先生「にんじんを食べるとどうなるって書いてあった?」
子どもは「風邪をひかなくなる」という短冊を持ってきました。
先生「あれ?そうだったかな。もう一度読んでみよう」
みんなでもう一度読んだら気がついたようで、「一等賞がとれる」に変えました。
まちがえても大丈夫。全然恥ずかしいことではない、という雰囲気がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 国語 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サラダでげんき

「お話を読んで誰が何をしたのかを確かめよう」
場面ごとに、誰が出てきてどんなことをしたのかをまとめました。

10月6日 理科 4年生

時間がたつと月はどちらへ動くのだろう

今日は十五夜、中秋の名月です。
4年生が月について学習していました。
「時間が経つと動くことは知っているけれど、どうやって動くのか知らない」
そんな子が多いようです。
自分の予想を理由をつけて話していました。

今夜、月を見ながらどちらへ動くのか観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/8 秋の運動会
11/10 運動会代休
11/11 運動会予備日
11/12 月曜日課
11/14 読み語り