運動会7 石畳スペシャルリレー
今年度の石畳スペシャルリレーでは、6年生全員と、1年生から5年生までの代表が競いました。6年生の走力に負けじと、下学年の児童もがんばりましたが、6年生が勝利しました。ただ、練習の成果でバトンの渡し方がみんな大変上手でした。
運動会6 綱引き
今年度、全校児童で行った競技は、綱引きでした。各組が一丸となって綱を引き合うというシンプルな競技ではありますが、どちらの組も燃えていました。最終的には赤組の2勝でしたが、白組も最後まで全員が綱を引いていて、とても立派でした
運動会5 綱取り
4、5、6年生の綱取りは、最後まで気の抜けない取り合いとなりました。とても体力のいる競技でしたが、綱を取っては走って持っていったり、時間いっぱいまで引っぱり合いを続けていたりして、最後まで諦めずに競技を続けていました。
運動会4 玉入れ
1、2、3年生の玉入れは2回戦行いました。赤白がそれぞれ1勝して引き分けとなり、両チームに得点が入りました。練習の成果を発揮し、たくさんの玉を入れることができました。
運動会3 徒競走
今年度の徒競走は、スタートとゴールを全学年同じにしました。どの児童も1位を目指して全力で駆け抜けていました。
運動会2 台風の目
はじめの種目は、台風の目でした。走る速さを4人で合わせたり、コーンを回るときには力加減を調節したりするなど、赤白どちらのチームも協力してゴールを目指して全力で駆け抜けていました。
運動会1 開会式
天候に恵まれ、運動会を開催することができました。
開会式では、力強い選手宣誓、元気に歌った運動会の歌、スローガン「限界突破」を呼びかける児童代表の言葉などを行いました。 保護者の皆様、地域の皆様、ご来校され、児童の活躍する姿を見ていただき、ありがとうございました。
3年生 理科
「かげ」について学習するために、かげふみ遊びをしていました。遊びの中で、みんなの影が同じ方向にできていることや、他の影の中に入ると、自分の影がなくなることなどを発見します。時間や季節によって太陽の位置が変わり、影の長さも変化していくことも今後学んでいきます。家庭でも、外に出かけた時など、影について意識して見てみてください。
あすくす
算数の学習や国語のテストをしていました。それぞれの学年が自分の学習に集中して取り組んでいました。
4年生 国語
「くらしの中の和と洋」の学習でした。今後、和室と洋室のそれぞれのよさを読み取り、ノートに整理していきます。そのために、定規を使ってノートに線を引いたり、発表したりする姿が見られました。
1年生 算数
「かさくらべ」をしていました。形の違う別の入れ物に入った水を同じ容器に入れ替えることで比べられることを学び、どちらが多いか比べていました。興味を持って真剣な眼差しで比べる姿が見られました。
全校 運動会ダンスの見せ合い 3
5、6年のダンスを見る様子です。激しいダンスをかっこよく踊る姿に感動し、夢中になって見ていました。
全校 運動会ダンスの見せ合い 2
1、2年生のダンスを見る様子です。ポンポンを振りながら笑顔で楽しく踊る姿を、身を乗り出して笑顔で見ていました。
全校 運動会ダンスの見せ合い 1
今日は全校で運動会のダンスの見せ合いをしました。運動会本番は、子どもたちは後ろの席で見るため、今日は正面で他の学年のダンスを見ました。
写真は3、4年生のダンスを見る様子です。元気に踊る姿や花火が上がる表現を楽しんで見ていました。
全校 運動会練習
運動会の開会式・閉会式の練習をしました。雨が降っていたため、体育館での練習となりました。6年生の司会の合わせて、選手宣誓や運動会の歌、体操など、開会式と閉会式の流れを確認しながら練習しました。もうすぐ運動会。当日の天気が心配ですが、子どもたちは力いっぱい練習に取り組んでいます。ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
5、6年生 運動会練習
ダンスの練習をしていました。曲に合わせて手足をしっかり動かして踊ったり、フラッグを美しく振ったりと、ほぼ完成に近づいているように感じました。
3、4年生 運動会練習
3、4年生は、はっぴを着て踊りの練習をしていました。テーマは祭りです。「わっしょい。わっしょい」と掛け声をかけながら、力いっぱい踊っていました。
1、2年生 運動会練習
運動会のダンスの練習をしていました。カラフルなポンポンを持ち、元気に楽しんで踊る姿が見られました。
学期区切り式後の認証・表彰
学期区切り式が終わった後、後期の学級委員と委員長の認証を行いました。認証状を受け取るとき、みんなきりっと引き締まった顔をしていました。その後、豊田市学校体育表彰、読書感想文・作文・詩の表彰を行いました。受け取るときに緊張しつつも、嬉しそうでした。
学期区切り式2
代表児童の発表の後、校長先生の話を聞きました。学年・学級ごとに成長したところ、がんばっているところなどについて話を聞きました。多くの児童がしっかりと話を聞くことができており、中には頷きながら熱心に聞いている児童もいました。最後に、校歌を歌って式は終わりになりました。
|
|
|||||||