「考える・思いやる・鍛える」平和小学校です。恵まれた自然環境を生かし、明るい校風、歌える学校、意欲的な児童活動から子どもたちの生きる力を育みます。

ベルマークの集計、ありがとうございました!

 本日、ボランティアの方々がベルマークの仕分け・集計作業を行なってくださいました。また、テトラパックや使用済みインクカードリッジの箱詰め作業にもご協力をいただきました。
 ベルマーク等の回収により得た収益は、児童の教材等へ還元させていただいております。ベルマーク等の回収は随時受け付けております。お子様に持たせるか本校2階の地域学校協働本部室または職員室までお持ちください。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

7月4日 授業のようす

 3年生の国語の授業では、心が動いたことを詩で表す学習を行いました。各自が考えた詩を学級全体で共有できるよう、学習用タブレットの発表ノートに一生懸命に入力している児童の姿が見られました。本日はICT支援員の訪問日であり、学習用タブレットの操作方法等について支援を受けながら学習することができました。
 4年生の道徳では、「ちこく」を教材に、相手の立場や状況を理解することの大切さについて考えることを通して,互いを理解し尊重し合おうとする態度を養うことをねらいとして授業を行いました。登場人物の心情を「怒りメーター」として表現し、登場人物の心情の変化を追いながらねらいに迫っていきました。児童からは「怒る前に相手に理由を聞いて、お互いに理解し合いたいと思いました」などの記述が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 授業のようす

 2年生の国語の授業では、司書さんから「ヤマタノオロチ」のお話しを聞きました。登場人物のイラストを黒板に貼りながら情景をつかみやすくすることで、児童は食い入るようにお話しを聞いていました。その後、「いなばのしろうさぎ」の紙芝居を見て、日本の神話への理解を深めていました。
 4年生の道徳の授業では、「雨のバスていりゅう所で」を教材に、約束やルールを守ることの意味や集団の中で他者と気持ちよく過ごすために、どのように行動すればよいかを考えました。登場人物の行動や心情を追いながら、自分と重ねて考える児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/8 運動会
11/10 振替休日
11/11 弁当の日(給食なし)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

交通安全

平和小学校地域支援室

6・7・8組通信