運動会テーマ「一致団結!赤白全力大勝負! 〜全力の先にある頂点へ〜」

9月29日(月)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 道徳科の授業の様子

(写真下)1年2組 国語科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)後期教育実習が始まりました

 今日から3週間、将来教員を目指す大学生が駒場小で教育実習を行います。給食の時間には、全校放送で自己紹介を行いました。また、ふれあいタイムには、2年生の子どもたちと一緒に遊ぶ姿も見られました。
 駒場小で過ごす実習期間が、実習生にとって将来につながる実り多き時間となるように応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)4年生 今日の授業の様子

 4年生の算数科の学習では、現在取り組んでいる単元「小数」から、1学級を2つに分けて、少人数指導を行っています。系統的な積み上げが必要になる算数科において、よりきめ細かに一人一人の学びをサポートしていきます。
 こちらは、4年2組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 外国語科の授業の様子

(写真中)6年2組 体育科の授業の様子

(写真下)6年3組 算数科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 家庭科の授業の様子

(写真下)5年2組 図画工作科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)5678組 今日の授業の様子

 音楽科の授業の様子です。ドレミの音階で「うみかぜ きって」を歌っています。風船で示された音階の高低を意識しながら歌っています。
画像1 画像1

9月29日(月)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 図画工作科:読書感想画に取り組んでいます。

(写真中・下)2年2組、3組 体育科:運動会の表現で披露するダンスの練習が始まりました。のりのりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月)3年生 学年通信「トライ!!!」第8号を発行しました

 本日、3年学年通信「トライ!!!」第8号を発行し、きずなネットで配信します。内容についてご確認ください。

 【9月29日】3年学年通信「トライ!!!」_NO.8
画像1 画像1

9月26日(金)6年生 今日の授業の様子

(写真上)6年1組 書写(毛筆)の授業の様子

(写真中)6年2組 書写(硬筆)の授業の様子

(写真下)6年2組 算数科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)5年生 今日の授業の様子

(写真上)5年1組 図画工作科の授業の様子

(写真下)5年2組 家庭科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)4年生 今日の授業の様子

(写真上)4年1組 理科の授業の様子

(写真下)4年2組 理科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)3年生 今日の授業の様子

(写真上)3年1組 音楽科の授業の様子

(写真下)3年2組 国語科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金)2年生 今日の授業の様子

(写真上)2年1組 国語科の授業の様子

(写真中・下)2年2組と3組 体育科の授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金)1年生 今日の授業の様子

(写真上)1年1組 国語科の授業の様子

(写真中)1年2組 道徳科の授業の様子

(写真下)図画工作科の授業で作った「粘土でごちそう」の作品がずらり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)1・2・3年 食育の出前講座の様子

 1年生から3年生は、学年ごとに食育の出前授業を行いました。「株式会社 明治」から管理栄養士の講師の方を招いて、早寝・早起きや朝ごはんの大切さ、元気がでる朝ごはんはどんなものかを学びました。
 クイズに答えたり、講師の方の投げかけに自分なりの考えを伝えたりと、朝ごはんについて楽しく学ぶ機会になりました。
 「お家で家族にも今日のことを話したいな」出前授業を終えて、そんなつぶやきも聞こえてきました。

(写真上)3年生の様子

(写真中)2年生の様子

(写真下)1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)令和7年度運動会の開催について(ご案内)

 本日、きずなネットにて「令和7年度運動会の開催について(ご案内)」の文書を配信します。子どもたちの輝く姿に保護者のみなさまの温かいご声援をいただければと思います。文書について、ぜひご確認ください。なお、プログラムについては、改めてお知らせします。

 【9月25日】令和7年度運動会のご案内

9月24日(水)9月のなかよし遊び

 久しぶりとなるなかよし遊びを元気タイムに行いました。各なかよし班ごとに、教室や体育館、わかこまルームなどにわかれて、6年生が考えた遊びを一緒に楽しみます。
 ドッジボール、風船バレー、ボーリング、進化じゃんけん、爆弾ゲーム、聖徳太子ゲームなどなど、それぞれに1年生から6年生までが遊びをとおして触れ合いました。
 振り返りの時間には、みんなが楽しめる遊びを考えてくれた6年生への感謝と、「やっぱり6年生はすごい」という賞賛の感想を発表する下級生の姿も見られました。
 遊びの中にも異学年との交流だからこそ得られる気付きがあることをつかんでいる駒場っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)教員も学び続けます

 児童の下校後、教員も研究授業をもとに、自分たちで魅力ある授業づくりを進めていくために、互いに意見を交流し、学び合いました。「真ん中に子どもがいる」そんな教員の思いが感じられる学び合いの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)3年生 外国語活動の研究授業の様子

 5校時、教科領域等指導員の先生や近隣小・中学校からの先生方も招いての外国語活動の研究授業を3年2組で行いました。友達のことをもっとよく知るために、Who am I クイズを作ろうと、「Do you like〜?」の表現を使って、ペアで自分の好みを伝え合います。
 3年2組らしく、元気いっっぱいに、そして英語を使うことを楽しみながら、ペアでのコミュニケーション活動に取り組む姿が見られました。また、「笑顔を大切にしたい」「リアクションをできるようになりたい」「はっきり話したい」など、自分のスキルアップの目標をもって、相手とのやりとりに臨む姿もすてきでした。
 「もっとやりたい!」授業の終わりには、そんな子どもの声が教室を包んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)4年生 公共施設見学の様子2

 こちらは4年2組の様子です。
 
 お弁当の時間も楽しい思い出になりました。保護者のみなさま、準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日
11/4 運動会予備日(給食あり)
11/5 運動会予備日2(給食あり)
PTA
11/8 役員・常任委員会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針