5月20日6年生にインタビュー(5年生)
5月21日救急救命講習(5年生)
心肺蘇生の方法やAEDの使い方を知り、実践練習を行いました。 いざというときに命を守るためにどのように行動すればよいのかを学ぶとともに、命の大切さも感じられたようです。 5月20日 図書館指導(2年生)
【今週のトピック】1年生を迎える会
5月20日(火)の1校時、体育館で5・6年生が「1年生を迎える会」を開いてくれました。児童会の児童が中心となり、挙母小の学校生活や行事、掃除の仕方などについて、クイズを通して楽しく学んでいました。
司会やクイズを出題する児童会の子たちからは、高学年代表としての堂々とした姿が見られました。1年生の子たちが安心して楽しめるように、5・6年生の子が隣に座ってやさしくサポートする姿もありました。また、折り紙で作ったかわいいお守りがプレゼントされると、1年生の子も5・6年生の子も笑顔があふれ、とても温かい雰囲気の会になりました。 最後に1年生代表児童が、「これまでいろいろなことを教えてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします」、「5・6年生のように立派な挙母っこになります」とあいさつをしました。一生懸命に準備をして素敵な会を開いてくれた高学年の皆さん、ありがとう!1年生の皆さん、一緒にがんばりましょう!
体力テストを行いました(4年生)
1時間目は運動場で50m走とソフトボール投げを行いました。 2時間目は体育館で反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びの3種目を行いました。 今年度初めての種目もありましたが、天気も良く子どもたちも意欲的に頑張る姿が見られました。 今後も継続して体力がつくような取り組みを行っていきたいと思います。 5月15日 体力テスト(2年)
水泳学習2回目(4年生)
天候も良く、学年で歩いて向かいました。 子どもたちは楽しみにしている子が多く、クロールの練習を意欲的に行いました。 専門のコーチによるわかりやすい指導で、45分間があっという間に過ぎました。 今後も多くの子が水泳に前向きに取り組めるように声をかけていきたいと思います。 5月 ホウセンカの芽がでました(3年)
5月14日 1年1組がトヨタの森へ行きました。
池の中のオタマジャクシを手で捕まえたり、坂道をころころ転がったりしました。 葉っぱを手のひらに乗せて、もう片方の手でパチンと叩いて魔法をかけると、いいにおいがして、大喜びでした。 5月13日1年2組がトヨタの森へ行きました。
赤白どちらのチームも池の中の生き物に夢中でした。池に手を入れて生き物を捕まえて大喜びする子や恐る恐る覗き込む子など、それぞれの森を満喫しました。 夢中になりすぎて、ポチャンと池に入ってしまう場面もありました。 学年集会を行いました(4年生)
内容は◯あいさつを進んでしよう。教室へ入る時は礼儀正しくしあいさつしよう。 ◯筆箱の中身は学習に必要なものだけにしよう。 ◯今日から水泳指導が始まるのでマナーを守って安全に行って来よう。 また4年生全体でより良い学校生活になるように話をしていきたいと思います。 今年度初めての水泳指導でしたが、多くの子が参加して意欲的に取り組む姿が見られました。 6年生 クラス対抗 綱引き対決
5月13日図書館のひみつ大発見!(3年生)
【今週のトピック】体力テスト
5月13日(火)の1校時、運動場から4年生の元気な声が聞こえてきました。今週は各学年で体力テストが行われます。子どもたちは体育の授業で練習した成果を出そうと、一生懸命50m走やソフトボール投げに取り組んでいました。満足できる記録が出せましたか?昨年度の記録よりも伸びていましたか?他の人の記録と比べるよりも、自分がどれだけ成長したかを大切にしてほしいです。
コロナの影響などもあり、全国的に子どもたちの体力は落ちていると言われ、本校でもその傾向が見られています。野球やサッカー、バスケなどスポーツ系の習い事をしている子や、休み時間に外遊びをしている子も多いのにと、不思議に感じます。今後も学校では、体育の授業や休み時間の外遊びなどで、さらに体を動かすことを意識して、体力の向上や健康な体づくりにつなげていけたらと思っています。
1年3組が「トヨタの森」へ行きました。
隊長の話を聞きながら、木の枝ジャンケンをしたり、水の中の生き物を探したりして、春の森を満喫しました。 生き物が苦手な児童が、勇気を出して生き物に触ることができ、最後に「楽しかったです。」と振り返りで発表することができました。 1年生の学校探検をお手伝い(6年生)
水泳の学習
5月7日学校探検をしました(1年)
一緒に手を繋いでもらい、うれしそうに歩いていました。 入ったことのない部屋で周りを見渡して熱心に6年生の話を聞いていました。 教員研修を行いました
4月28日煙道体験(避難訓練)を行いました。(3年)
|