市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

10/10 前期終業式

3時間目に前期の終業式を行いました。
会の初めに、1年生、3年生の代表児童がスピーチをしました。それぞれ、「姿勢よく話を聞くことを頑張った。スポフェスの旗体操を一生懸命練習している」「学級委員として、クラスへの声かけを頑張って、まとまってきてうれしい」と、話をしてくれました。二人の堂々とした発表に、会場の子どもたちから、自然と拍手がおこっていました。
スポフェス実行委員からは、スローガンの発表がありました。「心を一つにして、練習したことを100%出し切り、みんなを笑顔にしよう」という意味が込められています。「一心百笑」というスローガンに決まったという、実行委員の思いもしっかりと伝えてくれました。
子どもたちのすてきな姿が光った終業式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1、2年生 競技練習

1年生と2年生が、合同で競技練習を行いました。
今日は、ダンシング玉入れを中心に練習をしていました。移動の場所やタイミングを確認して、静かに素早くできるように繰り返し練習しました。ダンスは、どちらの学年もノリノリで踊っています。スポフェス当日に、お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1年生 交通安全講座

1年生は、午後から交通安全学習センターにでかけ、交通安全講座を通して交通ルールや横断歩道の安全な渡り方などを学んできました。お話を聞いた後には、センター内の施設で、実際に横断歩道を渡る体験もしました。登下校で横断歩道を渡ってくる児童もたくさんいます。左右の確認をし、手をあげて安全に渡ることを、登下校でも気を付けてほしいと思います。
講座の後は、遊具で遊ぶ時間もあり、子どもたちは楽しく過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 スポフェス全校練習

2時間目に、全校練習を行いました。
今日の練習は、ラジオ体操と旗体操が中心でした。ラジオ体操の際の足や手の動きを確認し、全校児童がそろってやってみました。旗体操は、腕を上げる角度や伸ばし方が揃うように練習をしました。初めて臨む1年生も、他の学年に刺激を受けながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 5年生 応援プロジェクト

スポフェスに向けて競技の練習も始まっていますが、今年度は、5年生の応援プロジェクトが競技中の応援を工夫してくれており、その練習も始まっています。
プロジェクトのメンバーが、かけ声やウェーブなどの応援の仕方を考えてくれました。全校児童に協力してもらって、当日は応援を頑張ります。
今日は、体育館で学年での応援練習を行いました。応援プロジェクトのメンバーは、どの子もやる気に満ち溢れているそうです。当日、どんな応援をしてくれるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 1、2年生 学年練習

1年生、2年生が、スポフェスの学年練習を行いました。
大きな布にボールを乗せて運ぶ競技は、バランスを崩さず、ボールを落とさないようにするのがなかなか大変そうでした。声をかけ合いながら慎重に運ぶところ、勢いよく走って運ぶところなど様々ですが、子どもたちなりに工夫しながら競技に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 5,6年生 スポフェスプロジェクト

スポフェスに向けたプロジェクト活動を行いました。
6年生は、当日の器具担当、放送担当などの係に分かれ、活動の内容を確認したり練習したりしました。
5年生は、今年度、応援プロジェクトを立ち上げ、応援席を盛り上げてくれます。今日は、計画に沿って、その練習を行いました。
どちらも高学年として、当日、みんなのために活躍しようと張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 草取りウィーク

スポフェスに向けた「草取りウィーク」が始まりました。
6年生の代表児童の進行で、やまびこ班に分かれて、決められた場所の草取りを行いました。雨の後だったため、比較的草も抜きやすく、短い時間でしたがたくさんの草が抜けました。
午前中には、何名かの保護者の方も、ボランティアで草取りに来ていただきました。ありがとうございました。
子どもたちの草取りは、8日、15日にも行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 スポフェス競技練習

学年での競技練習が始まりました。
今日は、高学年と中学年が練習をしていました。号令がかかったときに、どのように動くかの説明を聞き、実際に競技に取り組んでいました。練習を繰り返す中で、子どもたちなりに作戦を立てているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第20号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第20号「そったくの鐘」第20号
【掲載内容】
PTA美化活動の様子
SNS情報モラル講座
スポフェス活動の様子
公共施設見学の様子

10/3 4年生 公共施設見学学習

公共施設の見学で、エコットと科学体験館を訪れました。
エコットでは、渡刈クリーンセンターでのゴミ処理場の様子や分別しているところ、紙を溶かして処理している映像等を見学させていただきました。「ごみを運ぶクレーンみたいなものが大きくてびっくりした」「ごみの処理をするのに約60億円もかかるのは大変。できるだけごみを減らす努力をしたい」と感想に書いていました。
科学体験館では、プラネタリウムで今日の星空を見せてもらいました。また、サイエンスショーでは、空気の力の実験を見せていただき、空気の力のすごさを実感したようです。
一日かけての見学でしたが、どの場所でも笑顔がいっぱいで、子どもたちにとっては楽しく充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3年生 走り方教室

豊田市出身でオリンピックにも出場した市川華菜さんに講師として来ていただき、走り方教室を実施しました。
「背筋はピンと」「手はタマゴを握るように」「腕をしっかりと振る」など、一つ一つ丁寧に教えていただきました。そのたびに、子どもたちは張り切って取り組んでいました。一つ教えてもらうと、前に聞いたことを忘れてしまっていることもありましたが、途中で「背筋ピンはできてる?」などと声をかけていただき、教えてもらったことを意識しながら走ることができました。
練習の後には、教室で一緒に給食を食べ、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 4・5・6年生 情報モラル出張授業

豊田警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、情報モラルの出張授業をしていただきました。多くの子どもたちが、スマホやゲーム機でSNSを使っているようです。また、今は使っていなくても、今後利用することが予想されます。今回は、具体例を通してSNSの危険性について知り、適切に利用するために注意すべきことを教えていただきました。
トラブルに巻き込まれないための5つのルールとは
1 人を傷つけない
2 知らない人に自分の情報を教えない
3 インターネットを通じて知らない人と会わない
4 パスワードを教えない
5 困ったときは一人で悩まないで、身近な大人に相談する
だそうです。
この5つのルールを「知っている」から一歩進めて、「している(実行している)」に変えて、安全に利用できるようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 6-2 算数

「データの整理と活用」
代表チームを決めるために、平均値を出して比較しようと学習に取り組んでいました。
どのようにすると平均値が出せるのかを確認し、それぞれのチームの記録を計算していました。学習用タブレットの電卓機能を使い、数値を読み上げる人と電卓に入力する人に分かれ、協力しながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旗体操 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポフェスまであと3週間となりました。今日は、今年度初の全校練習です。これまで各学年で練習してきた旗体操を全校で合わせました。1年生は、その様子を見学しました。旗体操が始まると、1年生からは「わあ〜」という声が聞こえてきました。市木小学校の伝統でもある旗体操。スポフェス本番の演技が楽しみです。

9/27 授業参観

今年度3回目の授業参観を実施しました。
1,2.3年生は、教室で授業の様子を参観していただきました。
楽しそうに算数のクイズを出題する様子や音の伝わり方の実験をする様子、音楽をつくる様子をご覧いただけたのではと思います。
保護者の方の姿を見て、子どもたちも、いつも以上に張り切っていました。

参観の後には、運動場の草取りをしていただきました。
保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第19号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第19号です。
【掲載内容】
5年2組研究授業の様子
エコット出前授業の様子
11月行事予定「そったくの鐘」第19号

9/26 4年生 eco-T出前授業

eco-T(エコット)から講師の先生に来ていただき、3Rについて教えていただきました。
3つのブースに分かれて、ペットボトル、アルミ缶、紙が、どのようにリサイクルされるのか、変わっていく様子を見せていただきました。アルミ缶とスチール缶を実際に手にしてみて重さや硬さを比べたり、ペットボトルがリサイクルされる経過のつぶを見せてもらったりしていました。見るだけでなく、においをかいでみるなど、子どもたちは興味深そうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 6-1 家庭科

6年生は、ナップサックづくりを開始しています。
今日は、ぬいしろやできあがり線など、チャコペンで布にしるしをつけました。途中で線が曲がってしまい、やり直しをしていた子もいましたが、班で教え合いながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 5-2 国語(研究授業)

「物語のおもしろさを解説しよう 〜注文の多い料理店〜」
5年生は、教材文「注文の多い料理店」を使って、物語のおもしろさを伝える学習をしています。今日の授業では、二人の紳士の姿を手がかりに、結末に込められた作者の思いを考えました。教科書の文章や表現から、まずは自分で考え、ペアやグループで考えを広げたあと、全体で発表し合っていました。物語の結末に込められた思いについても、読み取ったことや表現を根拠にして、しっかりとした自分の考えを発表することができました。
次回からは、これまでの学習を生かして、この物語のおもしろさを解説文にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/1 修学旅行(6年)
11/4 6年学年休業日
11/6 読み聞かせ(ボランティア)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション