多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、ありがとうございました。タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

4月19日 交通安全推進協議会

 学校運営協議会の後に、交通安全推進協議会を行いました。子どもたちの安全・安心な登下校のために、今年度何ができるか考えました。通学路等で、学区に危険個所がありましたら、学校までメール等でお知らせください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4月19日 第1回学校運営協議委員会

 PTA役員会・理事会の後に、第1回学校運営協議委員会を開催しました。会長・副会長の選出を行って、校長から本年度の学校経営方針について説明しました。地域学校共働本部や湿地保存会との連携等についても協議を行いました。矢並小学校の学校経営について、1年間ご助言いただきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 第1回PTA役員会・理事会

 今日は、授業参観の後に、第1回PTA役員会・理事会が行われました。環境育成委員会からは、交通安全立哨活動について、保健厚生委員会からは、学校保健委員会と家庭教育講座について、文化委員会からは山ゆりの発行について、提案されました。次回の5月21日(水)に行われる意見交換会で、いろいろご検討いただきますように、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 2年生 授業参観の様子

 足し算の計算方法を学習しました。今日は17+4を、かぞえぼうを使って考えていました。みんなで協力をして、計算方法を見つけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生 授業参観の様子

 「あ」「い」「う」のつく言葉を学習しました。自分で考えたり、友達の意見からたくさんの言葉を見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 6年生 授業参観の様子

 前時ではマス目を使って点対象の図形を描き、今日はマス目のない紙に点対象の図形を描く学習をしました。補助線を利用して、描き上げていました。集中力がすばらしく、さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 特別支援学級 授業参観の様子

 2人でなかよく、言葉あそびのミッションをクリアしていました。しりとりでは、ヒントも見ながらたくさんの言葉を考えることができていました。授業の最後には、相手の言葉をよく聞いてかるたに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 5年生 授業参観の様子

 野外学習の説明会を行いました。野外センターでの活動の写真を見たり、持ち物等などの説明を聞いたあと、目標を決めました。ぜひ、成功させたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 3、4年生 授業参観の様子

 国語辞典の使い方の学習をしました。昨日、図書館司書の先生と辞典の引き方について学習し、今日は2人1組で、『「た」から始まる明るい言葉』などのお題に沿った言葉を考えて引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 お知らせ

 明日19日は、授業参観日です。1時間目が公開授業になっていますので、8時50分からご参観ください。2時間目、3時間目には、PTA役員会・理事会、学校運営協議会、交通安全推進協議会も行います。関係の皆様方のご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。学校概要のページに、校歌の歌詞を追加しました。また、沿革史について平成29年から令和6年までの内容を追記しました。
画像1 画像1

4月18日 なかよし班はじまりの会2

 自己紹介後は、運動場に出て、なかよし班遊びを行いました。ボールを使ったり、鬼ごっこで駆け回ったりしながら、ふれあいました。天気もよくみんな笑顔で汗を流していました。これからなかよし班の清掃活動も始まります。協力して学校をきれいに保ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 なかよし班はじまりの会1

 今年度のなかよし班が始まりました。誰と一緒になるのかドキドキしながら、一人一人パズルのピースを持ってメンバーを探しました。無事に班が揃ったら自己紹介を行いました。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 1年生 国語の様子

 線なぞりの学習をしていました。線からはみ出ないように、丁寧になぞろうとがんばっていました。花丸をもらえると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 ほけんの先生のがんばり

 ほけんの先生が、「身長くらべ」と「からだクイズ」を掲示しました。いろんなキャラクターと身長を比べた子はいるかな。からだクイズもやってみたかな。ちなみに、校長先生は、〇〇〇〇〇と同じ身長でした。さて、誰でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 2年生 算数の様子

 「表とグラフ」の学習で、振り返りをしていました。今日の学習でわかったことや気付いたらことを書き、先生に丸をもらいました。全員が書き終わると発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 さくらタイム

 さくらタイムに2年生から6年生が図書館に集まり、生活指導担当教員から、「あいさつ・時間」について話がありました。あいさつで、学校・家庭・地域をより一層繋いでいけるとよいですね。また、時間を意識することでめりはりをつけて、勉強も遊びも充実させていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生(国語)、5年生(学級活動)、6年生(社会)の授業の様子

 1年生は、国語科で「こんなときなんて言えばいいのかな」と、いろいろな場面で使う言葉の学習をしました。5年生は、学級活動で、野外学習の日程を確認しました。遠き山に日は落ちての歌は歌えるのかな。6年生は、社会科の学習で、日本国憲法の学習をしました。戦争についてもよく考えられていました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 委員会の様子

 今年度第1回の委員会を行いました。年間11回を予定しています。今日は、保健・生活・図書の3つに分かれて、どの委員会もまず当番を決めていました。明日から、本格的に動き出しますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 6年理科の様子

 6年生が、理科『ものの燃え方』の授業を行いました。ろうそくが燃えている様子を見て、気が付いたことから授業が始まっていました。何に気が付いたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 特別支援学級の様子

 学習用タブレットを活用して、工作をしていました。写真は車輪を上手に作っているところです。完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ