「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

また明日

明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

3組では楽しいダンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語

BLTサンドウィッチの「B」、「L」、「T」について、それぞれどんな言葉からの由来なのかを英語で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工

今日は担任が出張のため、作業を進めないといけない読書感想画に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

「4cmの3つ分の長さは何cmになりますか」
「〇〇の△倍」という言い方や考え方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

4種類の楽器を使って、タイミングよくリズムをとって演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育

タグラグビーのゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

生まれたとき1mだったイルカが今は4mになりました。
また、生まれたとき3mだったクジラは今は6mになりました。
どちらが成長したかな?
それぞれ何倍になったかを確かめて、それを比べて割合を考える学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

子どもたちは売店にある八丁味噌ソフトクリームに興味津々でした。
今日はかけ足の見学だったので、ぜひ休日にご家族で見学に行ってみてください。
見学料は無料だそうです。
子どもたちは今日の見学で学んだことを、総合的な学習で取り組んでいる大豆の学習に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

見学後は八丁味噌の味噌汁の試飲やお土産をいただき、子どもたちはご機嫌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

現在の味噌蔵も見せていただきました。
一つの味噌樽で5トン分の味噌を作っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

史料館では、カクキューの歴史や、味噌蔵のつくり、味噌のつくり方などを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

明治40年に建てられた史料館(旧味噌蔵)を見学しました。
歴史ある建物にタイムスリップした気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

八丁味噌の(株)カクキューに到着しました。
さっそく見学に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

3年生が出発しました。
まずは愛知環状鉄道新豊田駅に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

手がかじかむ冷たさの朝の空気ですね。
空も冬の様相です。
今日は3年生が八丁味噌の味噌蔵見学に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また明日

明日も登校時の健康確認をお願いします。
風邪様症状がある場合には、無理に登校させず医療機関の受診をお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザが流行っています

本日、多くの児童がインフルエンザや風邪様症状で欠席、早退しています。
先週から閉鎖の3年生に続き、新たに1年、4年、5年、6年の各1学級を明日から4日間の学級閉鎖とします。
感染拡大の防止に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

さくらのみんなは今日も元気に学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工

読書感想画の制作中です。
背景はできていました。
今日はそこに貼り付ける部品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール