10/15 改修工事の様子
運動場とテニスコートの改修工事もいよいよ最終段階に入っています。 今日は、テニスコートに苦り(にがり=塩化カルシウム)が散布されました。 *苦りは、土の中に空気中の水分を吸収させ、 砂ぼこりを抑える効果があります。 近隣への防塵効果とともに、土を適度に固めることで 除草効果もあるそうです。 10/15 3-5 それぞれの勉強方法で… 3
3年5組の英語の授業の様子です。 学習用タブレットを使ってリスニングを、プリントを使って英単語の学習に取り組んでいました。 10/15 3-5 それぞれの勉強方法で… 2
3年5組の英語の授業の様子です。 学習用タブレットを使ってリスニングを、プリントを使って英単語の学習に取り組んでいました。 10/15 3-5 それぞれの勉強方法で… 1
3年5組の英語の授業の様子です。 学習用タブレットを使ってリスニングを、プリントを使って英単語の学習に取り組んでいました。 10/15 2-1 英語で感謝を伝える 3
2年1組の英語の授業の様子です。 教科書の「ホームステイのお礼状」から英語でのお礼の書き方を学び、それぞれが相手を決めて実際に感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。 10/15 2-1 英語で感謝を伝える 2
2年1組の英語の授業の様子です。 教科書の「ホームステイのお礼状」から英語でのお礼の書き方を学び、それぞれが相手を決めて実際に感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。 10/15 2-1 英語で感謝を伝える 1
2年1組の英語の授業の様子です。 教科書の「ホームステイのお礼状」から英語でのお礼の書き方を学び、それぞれが相手を決めて実際に感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。 10/15 1-5 国語の基礎を学ぶ 3
1年5組の国語の授業の様子です。 漢字のテストで力を試したあと、ことばのきまりの学習で分の成分について学んでいました。 10/15 1-5 国語の基礎を学ぶ 2
1年5組の国語の授業の様子です。 漢字のテストで力を試したあと、ことばのきまりの学習で分の成分について学んでいました。 10/15 1-5 国語の基礎を学ぶ 1
1年5組の国語の授業の様子です。 漢字のテストで力を試したあと、ことばのきまりの学習で分の成分について学んでいました。 10/15 今日の給食
今日の献立は ――――― すきやき風煮、ごま酢あえ、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:789kcal たんぱく質:32.4g 10/15 3-1 身のまわりにある関数 3
3年1組の数学の授業の様子です。 「身のまわりにあるいろいろな関数について知ろう」をテーマに、初めて目にするグラフとsの意味について学んでいました。 10/15 3-1 身のまわりにある関数 2
3年1組の数学の授業の様子です。 「身のまわりにあるいろいろな関数について知ろう」をテーマに、初めて目にするグラフとsの意味について学んでいました。 10/15 3-1 身のまわりにある関数 1
3年1組の数学の授業の様子です。 「身のまわりにあるいろいろな関数について知ろう」をテーマに、初めて目にするグラフとsの意味について学んでいました。 10/15 2-2 作者の意見を確かめる 4
2年2組の国語の授業の様子です。 「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「作者の意見は適切か不適切かを考えてみよう」をテーマに、それぞれの意見を交換していました。 10/15 2-2 作者の意見を確かめる 3
2年2組の国語の授業の様子です。 「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「作者の意見は適切か不適切かを考えてみよう」をテーマに、それぞれの意見を交換していました。 10/15 2-2 作者の意見を確かめる 2
2年2組の国語の授業の様子です。 「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「作者の意見は適切か不適切かを考えてみよう」をテーマに、それぞれの意見を交換していました。 10/15 2-2 作者の意見を確かめる 1
2年2組の国語の授業の様子です。 「モアイは語る ー地球の未来」という説明文の単元で、「作者の意見は適切か不適切かを考えてみよう」をテーマに、それぞれの意見を交換していました。 10/15 1-2 国語の基礎を学ぶ 3
1年2組の国語の授業の様子です。 漢字のテストで力を試したあと、ことばのきまりの学習に取り組んでいました。 10/15 1-2 国語の基礎を学ぶ 2
1年2組の国語の授業の様子です。 漢字のテストで力を試したあと、ことばのきまりの学習に取り組んでいました。 |
|
|||||||||