10/21 3-5 世界一のブランコ 1
3年5組の数学の授業の様子です。 「世界一のブランコのひもの長さは何mだろう」をテーマに2次関数の問題に挑戦していました。 10/21 2-2 大阪の特徴 3
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 関西地方の特徴、特に大阪の工業について各自で調べ、まとめた考えを共有していました。 10/21 2-2 大阪の特徴 2
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 関西地方の特徴、特に大阪の工業について各自で調べ、まとめた考えを共有していました。 10/21 2-2 大阪の特徴 1
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 関西地方の特徴、特に大阪の工業について各自で調べ、まとめた考えを共有していました。 10/21 1-1 関数と比例の式 3
1年1組の数学の授業の様子です。 「関数と比例の式」の学習で、グラフへの表し方を学んでいました。 10/21 1-1 関数と比例の式 2
1年1組の数学の授業の様子です。 「関数と比例の式」の学習で、グラフへの表し方を学んでいました。 10/21 1-1 関数と比例の式 1
1年1組の数学の授業の様子です。 「関数と比例の式」の学習で、グラフへの表し方を学んでいました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 4
3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 3
3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 2
3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 3-4 自分の意見を英語で 1
3年4組の英語の授業の様子です。 教科書の内容に対して自分の意見をもち、その内容を英語で表現していました。 10/21 2-3 学習の定着を図る 3
2年3組の数学の授業の様子です。 学習した内容をしっかり理解し、定着させるため、テキストやタブレットのアプリを使って、繰り返し学習していました。 10/21 2-3 学習の定着を図る 2
2年3組の数学の授業の様子です。 学習した内容をしっかり理解し、定着させるため、テキストやタブレットのアプリを使って、繰り返し学習していました。 10/21 2-3 学習の定着を図る 1
2年3組の数学の授業の様子です。 学習した内容をしっかり理解し、定着させるため、テキストやタブレットのアプリを使って、繰り返し学習していました。 10/21 1-3 中間評価と改善 4
1年3組の技術の授業の様子です。 「栽培技術の中間評価と改善」をテーマに、これまで世話をしてきた野菜の苗の状況を見て、今何が必要か、今後どのような肥料を使っていくとよいかなどを話し合っていました。 10/21 1-3 中間評価と改善 3
1年3組の技術の授業の様子です。 「栽培技術の中間評価と改善」をテーマに、これまで世話をしてきた野菜の苗の状況を見て、今何が必要か、今後どのような肥料を使っていくとよいかなどを話し合っていました。 10/21 1-3 中間評価と改善 2
1年3組の技術の授業の様子です。 「栽培技術の中間評価と改善」をテーマに、これまで世話をしてきた野菜の苗の状況を見て、今何が必要か、今後どのような肥料を使っていくとよいかなどを話し合っていました。 10/21 1-3 中間評価と改善 1
1年3組の技術の授業の様子です。 「栽培技術の中間評価と改善」をテーマに、これまで世話をしてきた野菜の苗の状況を見て、今何が必要か、今後どのような肥料を使っていくとよいかなどを話し合っていました。 10/21 今日の高岡中
校内のナンテンが色づき始めていました。もう少し経つと、見の色がさらに赤みを増し、イメージどおりのナンテンの姿になってきます。 今週末に控えた合唱コンクールに向け、放課のたびにどの教室からも歌声が響いてきます。上達していくクラスの合唱に、クラスのまとまりや当日を思うワクワクやドキドキの様子も伝わってきます。 今日も生徒たちの成長をしっかりとサポートしていきたいと思います。 ■ 今日の予定 ――――― ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・たかまるタイム *朝の活動時 ・最終下校 ➡ 15:50(部活動なし) 16:45(部活動あり)
10/20 1年 合唱練習 2
1年生の合唱練習の様子です。 一生懸命でありながらも楽しそうに歌っている表情が印象的でした。 |
|
|||||||||