中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

10/18 運動会 06

🧢次年度入学園児 園児かけっこ〜来年よろしくね〜🧢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 05

🩳1・2・3年 でかパンリレー〜息を合わせて〜🩳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 04

🪢全校児童 綱引き🪢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 03

🌀4・5・6年 台風の目〜中部っ子ハリケーン〜🌀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 02

🎌開会式2🎌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 運動会 01

☺開会式1☺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 明日の運動会に向けて 3

👥全校練習〜気持ちを込めて〜👥

高学年の演技を観終えた3年生の児童からは、「私も早くソーランを踊りたい」というつぶやきも聞こえました。憧れや期待がふくらむ、素敵な交流の時間となりました。

明日は、子どもたちの思いがひとつになった運動会。心を込めた演技に、どうぞご注目ください!

画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 明日の運動会に向けて 2

👥全校練習〜気持ちを込めて〜👥

高学年からは「キレッキレのダンスだった」「かわいかった」「大きく動いていて良かった」などの声があがり、低学年からは「腰を深く落として踊る姿がかっこよかった」「みんな真剣に踊っていた」「ソーランソーランという声が大きくてよかった」といった感想が聞かれました。お互いの良いところを認め合い、明日の運動会をみんなで成功させようという気持ちが高まっている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 明日の運動会に向けて 1

👥全校練習〜気持ちを込めて〜👥

運動会を翌日に控えたこの日、全校での最後の練習が行われました。1〜3年生によるダンスと、4〜6年生によるソーランの演技を、互いに発表し合う時間です。入場から演技、退場までを通して、本番さながらの緊張感と熱気に包まれました。

低学年は元気いっぱいのダンスを披露し、高学年は力強く迫力のあるソーランを見せてくれました。演技を観合った後には、感想発表の時間もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 5年 家庭科「食べて元気! ごはんとみそ汁」

🥕食材のひみつを探ろう🥕

5年生の家庭科では、「食べて元気! ごはんとみそ汁」の単元に取り組んでいます。今回は、ふだんの食事をふりかえり、どのようなものを食べているのかを考える学習を行いました。

まずは給食メニューを見ながら、毎日牛乳がついていることや、ニンジンがよく使われていること、日本食・洋食・中華などさまざまな料理があることなど、子どもたちはたくさんの気づきを発表していました。

その後、教師が提示した和食の献立写真を見て、使われている食材をみんなで考えました。米、味噌、豆腐、ネギ、鮭、レモン、大根、わかめ、ほうれん草、鰹節など、和食ならではの食材が次々と挙がり、「だし」に注目する声も聞かれました。

次回は、みそ汁についてさらに深く学ぶ予定です。実際に味くらべをしながら、だしの違いやみそ汁の魅力を体験的に学んでいきます。日本の食文化への理解を深める、楽しくておいしい学習になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 1年 国語「お話を楽しくつなごう」

🗣️心をこめて読む練習🗣️

1年生の国語では、2人一組になって会話文の読み合いを行いました。相手の話に気持ちよくつながるように、どんな気持ちで話しているのかを考えながら読む練習です。

「うれしい」「びっくり」「かなしい」など、登場人物の気持ちを想像しながら声の調子や表情を工夫することで、相手に気持ちが伝わるように意識して読む姿が見られました。友だちの話をよく聞き、楽しくつなげることで、会話のキャッチボールの楽しさも味わうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 4年生「秋探し」

🦎秋を見つけに、いざ出発!🦎

秋のやわらかな日差しの中、4年生が虫かごを手に「秋探し」に出かけました。目指すは、カナヘビやカマキリなど、この季節ならではの生きものたち。草むらをのぞき込んだり、そっと葉をめくったりしながら、夢中になって探す姿が印象的でした。

「かわいい〜!」「きゃー!」と、あちこちから楽しげな声が響きます。普段はすばやく逃げてしまうカナヘビも、この日はある子が見事に捕まえてくれました。その子のまわりには自然と輪ができ、小さな手や顔をじっと観察したり、勇気を出してそっと触ってみたりと、貴重なふれあいの時間となりました。

自然の中での発見や驚きは、子どもたちの心を大きく動かします。秋の深まりとともに、これからもたくさんの「感じる学び」を重ねていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 それぞれの「秋」を楽しむ子どもたち 2

🎨芸術の秋🎨

1年生の教室では、空いた時間にねんど工作をする姿が見られました。恐竜やお城、猫など、思い思いの作品づくりに夢中になる子どもたち。ねんどの匂いや手ざわりに「気持ちいい!」「もっと作りたい!」と笑顔が広がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 それぞれの「秋」を楽しむ子どもたち 1

📚読書の秋📚

秋は集中力が高まり、じっくりと本に向き合える季節です。後期に入り、図書室には新しいおすすめの本も並びました。普段は手に取らないようなジャンルの本にも挑戦し、さまざまな世界や物語との出会いを楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1

10/16 開閉会式練習

🏳気持ちをひとつに、運動会へ🏳

運動会に向けた開閉会式の練習が始まりました。運動場に降りてからの整列が以前よりも格段に早くなり、子どもたち一人ひとりの意識の高まりが感じられます。高学年の児童が声をかけるだけでなく、全体として「自分たちでつくる式」という気持ちが育ってきているようです。

「『式』とは気持ちを高めて行うもの」「式から運動会が始まっている」という教師の言葉を受け、子どもたちの表情や姿勢にも真剣さが増しました。行進では、列をそろえ、足をそろえることを意識しながら、一歩一歩を丁寧に踏みしめる姿が見られました。

全員が集中して取り組んだことで、予定よりも早く練習を終えることができました。本番に向けて、心をひとつにする大切さを実感する時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 5年 理科

🔬レポート作りで深まる学び🔬

5年生の理科では、前回に引き続き、学習内容をまとめるレポート作りに取り組みました。

教科書やファイル、タブレットを見返しながら、必要な情報を集めていく姿はとても真剣。「どんな内容だったかは覚えているけれど、それを文章にまとめるのは難しい…」と悩みながらも、試行錯誤を重ねていました。

まとめる過程では、学んだことを振り返ることができ、理解がより深まっていく様子が見られました。自分の言葉で表現することで、知識が定着し、学びが自分のものになっていく——そんな成長の瞬間が教室に広がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 6年 国語

🗣️ことばのきまり:敬語の世界にふれて🗣️

6年生の国語では、「ことばのきまり」として、謙譲語や尊敬語の違いについて学習しました。
「おばあちゃん」→「祖母」、「言う」→「申す」など、普段の会話ではあまり使わない言葉にふれる中で、「これってなんて言うんだろう?」と首をかしげながらも、真剣に考える姿が見られました。

「です・ます」といった丁寧語には慣れていても、尊敬語や謙譲語は少し難しく感じるようで、タブレットを使って調べたり、友達と相談したりしながら、言葉の使い方を確かめていました。

敬語は相手への思いやりを表す大切な言葉。今回の学びを通して、言葉の奥深さや使い分けの面白さに気づいた子も多かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 運動会練習 高学年の底力 2

💃中部っ子ソーラン:雨さえも演出に変える迫力💃

この日の練習では、途中小雨が降る場面もありましたが、子どもたちの力強い踊りは、まるで水しぶきの演出のよう。笑顔でおしゃべりしていた子どもたちも、演技が始まるとキリッと表情を変え、真剣なまなざしで踊りに集中する姿に、思わず胸が熱くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 運動会練習 高学年の底力 1

🌀台風の目:考えて、走って、応援して🌀

何度も練習を重ねる中で、「どうすればもっと速く走れるか?」を自分たちで考え、工夫する姿が見られました。コーンを回るときに内側に寄る、最後の直線で全力疾走するなど、それぞれが自分なりのコツを見つけて挑戦しています。

そして、赤白関係なく、最後まで仲間を応援する姿が印象的でした。たとえ相手チームでも、自然と声援を送る姿は、まさに立派なスポーツマン。誰に言われるでもなく、当たり前のようにそれができるのは、さすが高学年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 運動会全校練習 2

🏃‍♀️リレー:走る人も応援する人も、全力!🏃‍♀️

前日の雨で体育館練習となりましたが、この日は晴天のもと、実際に校庭でリレー練習を行いました。走る児童はもちろん、応援する児童も立ち上がって声援を送り、チーム全体で盛り上がる姿が見られました。

練習の後半はチームごとに分かれ、バトンの受け渡し方や走り出すタイミングなど、細かな動きを確認。どのチームも工夫を凝らしながら、よりスムーズなリレーを目指して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/30 芸術鑑賞会
11/3 文化の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより