市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

旗体操 全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポフェスまであと3週間となりました。今日は、今年度初の全校練習です。これまで各学年で練習してきた旗体操を全校で合わせました。1年生は、その様子を見学しました。旗体操が始まると、1年生からは「わあ〜」という声が聞こえてきました。市木小学校の伝統でもある旗体操。スポフェス本番の演技が楽しみです。

9/27 授業参観

今年度3回目の授業参観を実施しました。
1,2.3年生は、教室で授業の様子を参観していただきました。
楽しそうに算数のクイズを出題する様子や音の伝わり方の実験をする様子、音楽をつくる様子をご覧いただけたのではと思います。
保護者の方の姿を見て、子どもたちも、いつも以上に張り切っていました。

参観の後には、運動場の草取りをしていただきました。
保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第19号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第19号です。
【掲載内容】
5年2組研究授業の様子
エコット出前授業の様子
11月行事予定「そったくの鐘」第19号

9/26 4年生 eco-T出前授業

eco-T(エコット)から講師の先生に来ていただき、3Rについて教えていただきました。
3つのブースに分かれて、ペットボトル、アルミ缶、紙が、どのようにリサイクルされるのか、変わっていく様子を見せていただきました。アルミ缶とスチール缶を実際に手にしてみて重さや硬さを比べたり、ペットボトルがリサイクルされる経過のつぶを見せてもらったりしていました。見るだけでなく、においをかいでみるなど、子どもたちは興味深そうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 6-1 家庭科

6年生は、ナップサックづくりを開始しています。
今日は、ぬいしろやできあがり線など、チャコペンで布にしるしをつけました。途中で線が曲がってしまい、やり直しをしていた子もいましたが、班で教え合いながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 5-2 国語(研究授業)

「物語のおもしろさを解説しよう 〜注文の多い料理店〜」
5年生は、教材文「注文の多い料理店」を使って、物語のおもしろさを伝える学習をしています。今日の授業では、二人の紳士の姿を手がかりに、結末に込められた作者の思いを考えました。教科書の文章や表現から、まずは自分で考え、ペアやグループで考えを広げたあと、全体で発表し合っていました。物語の結末に込められた思いについても、読み取ったことや表現を根拠にして、しっかりとした自分の考えを発表することができました。
次回からは、これまでの学習を生かして、この物語のおもしろさを解説文にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 2年生 森の環境プログラム

生活科で、自然観察の森を訪れました。
観察の森では、レンジャーさんといっしょに森を散策しました。「いきものビンゴ」の用紙を手に、森の中で「こんちゅう」「カラフル」「いろいろなかたちのはっぱ」など、ビンゴで指示された内容を探しながら歩きました。「もちみたいなキノコがあった」「草木のにおいなんてかいだことがなかったけど、変なにおいだなと思った」「森っていろんなことがあって楽しい」など、子どもたちには様々な気づきがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 さわやかタイム

ようやく気温が下がり、秋らしい気候になってきました。
熱中症の危険があるため、外遊びができない日が続いていましたが、やっと外で遊べるようになって、子どもたちもうれしそうでした。サッカー、ドッジボール、ブランコなど思い思いに外で体を動かしていました。
涼しくなってきたとはいえ、帽子と水分は、まだまだ欠かせません。引き続き、準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第18号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第18号です。
【掲載内容】
不審者訓練
6年1組、1年1組研究授業
PTA美化活動について「そったくの鐘」第18号

9/19 1-1 算数(研究授業)

「かさくらべをして、くらべマスターからのちょうせんじょうをとこう」
1年1組では、算数の研究授業が行われました。
いろいろな形と大きさの容器に入った色水のかさを比べる方法をみんなで話し合い、コップ何杯分になるかで比べればよいことがわかり、実際にそれぞれのかさがどれくらいになるかを調べました。同じ大きさのコップで、コップの線ぴったりまで入れることが、比べるときの大事なポイントだと確認したので、グループごろに調べるときにも色水をこぼさないように慎重に活動に取り組んでいました。
どの子も集中して授業に取り組み、学習の最後には、かさくらべのときのポイントになる言葉を使って、今日の授業でわかったことをワークシートに記入できました。
くらべマスターからの挑戦状を無事解くことができ、子どもたちは大満足のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 読み聞かせ

今朝は、9月に入って2度目の読み聞かせでした。
読み聞かせのボランティアグループ「ひだまり」のみなさんが、子どもたちのために絵本や紙芝居を選んでくださっています。紙芝居を聞かせてもらっていたクラスでは、身を乗り出して画面に見入っていました。
毎回、季節や行事に合わせた内容のものを探し出してきてくださるボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 6年生 プロジェクト活動

10月に行われるスポーツフェスティバルに向けたプロジェクト活動がありました。
6年生が、実行委員、放送、器具、会場・児童席、競技補助などに分かれて、それぞれ活動内容の確認や分担を行いました。スポフェス当日まで、プロジェクト活動の時間に少しずつ準備や練習を行います。
競技以外の部分での、6年生の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 5-2 国語

「問題を解決するために話し合おう」
問題として子どもたちが取り上げていたものは、「廊下のルールが守れていない」「低学年図書室で走り回る人がいる」「高学年図書室で、声がうるさい」など、グループごとに様々でした。問題の原因は何なのか、解決するためにどんな方法があるかについて自分の考えをふせんに書き、グループで話し合っていました。話し合いの様子からは、子どもたちなりに、より良くしようという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 6-2 算数(研究授業)

「オムライス形の面積の求め方を考えよう」
円の面積の公式を使って、オムライスの形の面積を求める方法を考えました。子どもたちは、ヒントカードを使って思考を巡らせ、いろいろな求め方を考えました。みんなに説明するのが難しい場面もありましたが、「最初にこの形の面積を求めて」「次に、この形から引いて」「最後に・・・・」というように、順序だてる言葉を使いながら、一生懸命、伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第17号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第17号です。
【掲載内容】
クラブ活動の様子
やまびこデーの様子
1年2組研究授業の様子と1年2組紹介「そったくの鐘」第17号

9/12 3-2 外国語

何が好きかを尋ね合う次の授業に向けて、さまざまな英単語を声を出して確認していました。レモン、ニンジン、野球、サッカーなどは、英語でどんなふうに発音するのか、すぐに出てきていましたが、卓球は、なかなか出てこず、頭を悩ましていました。
次回は、「What do you like〜?」「I like 〜.」と、英語で質問し合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 不審者対応訓練

2時間目に、不審者対応訓練を行いました。
授業中の教室に不審者が現れたときに、安全に避難するにはどう動いたらよいかの訓練です。担任の指示に従って、不審者から遠ざかり、隣のクラスの教室に一旦避難する、連絡のあった教室に職員が駆けつけるなど、安全に避難するための動きを確認しながら実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 1-2 算数

「めざせ!くらべマスター」
1年2組で、算数の研究授業を行いました。今回は、長さくらべの学習です。
くらべマスターから届いた挑戦状に書かれた課題について、具体物を操作したり、くらべ方のポイントを確認したりしながら、夢中になって考えていました。課題にも見事正解することができ、みんな大喜びでした。
くらべマスターからの挑戦状はまだまだ続くので、子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 フッ化物洗口

水曜日は、虫歯予防のフッ化物洗口の日です。(事前調査で希望をしている子が、実施してます。)
朝の会で、担任の先生からフッ化物洗口液を配ってもらい、30秒から1分間、口に含んでブクブクうがいをします。市木小学校では、右側、左側、全体と液がまんべんなくいきわたるように、音楽に合わせて行っています。
朝の会が終わると、学級の係が洗口液が入っていた容器を係の子が片付けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5-1 家庭科

「ゆでる調理でおいしさ発見」
青菜とジャガイモを使って、ゆでる調理実習を行いました。
鍋の湯が沸騰するのを待って、こわごわ青菜を鍋に入れたり、ジャガイモが茹で上がったかどうか、竹串を何回も刺しては確かめたりしていました。
ゆであがった野菜は、しょう油や塩で味をつけて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/31 修学旅行(6年)
11/1 修学旅行(6年)
11/4 6年学年休業日

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション