9月25日 音楽 4年生
いつだって
にこにこ笑顔で楽しそうに歌っているので、こちらまで幸せな気分になりました。 子どもたちが楽しそうに活動する姿って、本当によいですね。
9月25日 算数 1年生
おおきさくらべをしよう
紙テープを使って長さを比べました。
9月24日 算数 3年生
どちらが重いのか比べよう
1円玉は1gです。先生から12枚ずつ各グループに配られました。 先生「ちゃんと返してよ。オムツが買えなくなるから」 それは大変です。何がなんでも、12枚そろえて返さないと・・・。 鉛筆や消しゴムの重さを計りました。 グループで楽しく活動することができました。
9月24日 算数 5年生
公約数
どちらのクラスも公約数の学習です。
9月24日 算数 国際3年生
あまりのあるわり算
図を描いて考えました。 実際に手を動かして考えると、身につきます。
9月24日 音楽 3年生
リコーダーの練習
きれいな音色に誘われて音楽室へ入っていくと、3年生がリコーダーの練習をしていました。 「アチャ パチャ?」 よい姿勢で上手に演奏することができました。
9月24日 社会 4年生
災害からくらしを守る
「川の近くの地域では、どのような取り組みをしているのだろうか」 2000年9月の東海豪雨のため、矢作川をはじめ巴川なども決壊しました。 川の近くにある学校は災害に対してどのような取組をしているのかを学びました。 学習用タブレットを使って、Googleで場所を確認しました。
9月24日 音楽 1年生
ただしいおとやリズムをたしかめよう
カスタネットを使って 「タン・タン・タン・うん(休み)」 と、リズム打ちをしました。
9月22日 今日から個別懇談会
前期の学校でのお子さんの様子、ご家庭での様子を担任と保護者様が共有し、共に力を合わせて育て支えていけるように懇談会を行います。
短い時間ですが、どうぞよろしくお願いします。 会議室前に、今までの落とし物を並べてあります。 お子さんのものがありましたら、職員室に一声かけてください。
9月22日 音楽 6年生
授業の最後に校歌を歌いました。
🎵さなげーやーまー なんろくにー 6年生はいつも元気に歌います。
9月22日 体育 1年生
体育館で跳び箱をしました。
リズミカルにポーンと跳べるようになるには、もうちょっとかな。
9月22日 おもちゃ作り 8くみ
わりばしパチンコ
割り箸でパチンコを作りました。 そうです、Yの字になっていてゴムの力で玉を飛ばすものです。 的(まと)🎯を作って、遊んでいるところです。
9月22日 算数 6年生
1時間目の終わり間際に教室に行くと、
テスト中でした。 テストも終わり、提出した子は学習用タブレットを使って復習?していました。
9月19日 家庭科 5年生
物を手に入れるための方法を考えよう
服だったら、買う、作る、(お下がりを)もらう 自転車だったら、買う、(お下がりを)もらう、(部品を組み立てて)作る いろいろな方法がありますね。 「欲しいものがあるとき、どうする?」の答えを考えました。 「お金を貯めて買う」「いらなくなった人からもらう」 中には「がまんする」がありました。
9月19日 図工 4年生
主人公の色塗りを工夫しよう
読書感想画に取り組んでいます。 今日は実際に自分が描きたい中心(人物?)の色塗りをしました。 筆を点々点々としたり、流して毛並みを表現したりいろいろな工夫が見られました。
9月19日 総合的な学習 4年生
発表の練習をしよう
これまで調べて分かったことを3年生に向けて発表します。 今日は、テーマごとに集まり発表の練習をしました。
9月19日 お別れ会 7・8・9くみ
今日が最後の登校日のお友達のお別れ会をしました。
いすとりゲームでは、大きい子が譲ってあげる場面が見られました。 どの子も真剣なので、負けると大泣きが始まります。
9月19日 道徳 6年生
貝塚博士
自分が知っている縄文時代のことを得意になって話をしていたら、友達に 「貝塚博士」とからかわれて、何も言えなかった時の主人公の気持ちを考えました。 「難しいなあ、分かるかなあ」という私の心配をよそに子どもたちは手を挙げて発言していきます。 「何を言ってもみんなが聞いてくれる」というクラスだから、安心して自分の考えを話すことができるのですね。
9月19日 体育 6年生
今朝は突然空気が入れ替わったような涼しい日です。
運動場で6年生が体育の授業をしていました。 リレーの練習かな? 遠くから写真を撮っていると、気がついて手を振ってくれる子もいました。
9月19日 算数 2年生
式と計算
( )のある計算の学習です。 正しく計算できるようになったかな?
|
|
|||||||||