10月6日 国語 2年生
ビーバーの大工事
まとまりについて考えよう 段落ごとに、書いてあることをまとめています。
10月6日 音楽 4年生
オーラリー
リコーダーで「オーラリー」を演奏します。 今日、初めて取り組むので先に階名を楽譜に書き込みました。 先生のお手本を聴いてから、みんなも一度演奏してみました。
10月6日 国語 5年生
クラスの課題を考えよう
教室に入っていくと、ちょうど短冊にクラスの課題を書くところでした。 「外へ遊びに行く人が少ない」 「発言が一部の人にかたよっている」 など書いてありました。 それぞれ思うところがあるんだなあと思いました。
10月6日 国語 5年生
グループで話し合うために計画を立てよう
課題解決のための話し合いが行われます。 司会、記録など役割分担をして話し合います。
10月6日 児童集会
今朝、10月の児童集会がありました。
代表委員「校長先生が笑顔になるようなあいさつをしましょう。おはようございます」 思わず笑顔になっていましました。 今月のめあては 「進んであいさつをしよう」 です。あいさつがいっぱいの学校になるといいな。
10月2日 総合的な学習 3年生
2年生に伝えよう
今まで自分たちが調べてきたことを劇やクイズで2年生に発表します。 台本を見ながら、分担したり、練習をしたりがんばっています。
10月2日 国語 国際1年生
先生「今日は10月2日(ふつか)もく曜日。もく曜日って漢字で書けるよ、分かりますか」
子どもたち「木(きー)」 先生「そうですね、もう読めるし書けるね」 普段の生活の中で、日本語・漢字を使い、覚えていきます
10月2日 社会 5年生
日本の水産業にはどのような課題があるのだろう
水産資源の減少、燃料の高騰、従事者の減少いろいろあります。
10月2日 外国語 6年生
リスニングをしていました。
どこの国のことを言っているのか、聴き取ります。 No.1「ウルル、エアーズロック、クロコダイルステーキ」などが聞こえてきました。 すらすらと鉛筆が動いていたので、多分みんなも分かったのだと思います。
10月2日 書写 6年生
今日は硬筆です。
谷川俊太郎さんの「こころの色」を書きます。 「私の心はどんな色? きれいな色ならきっと幸せ すきとおっていればもっと幸せ」 というフレーズがありました。先生が 「みなさんの心は透き通っていますか?どんな色ですか?」 と質問すると 「黄色」「黒色」「虹色」という答えが返ってきました。 理由をしっかり聞いてみたくなりました。
10月2日 外国語 5年生
飲食店でのある場面を英語でやりとりができるとかっこいい。
今日は食事の注文ができ、それに対する値段を言うことができるようになることが目標です。 お客と店員を順番に体験しました。
10月2日 音楽 2年生
いるかはざんぶらこ
打楽器を使ってリズム打ちをしました。
10月2日 体育 1年生
ボール投げ遊び
2人1組でキャッチボールをしました。 上手に受けたり、投げたりできます。
10月1日 外国語活動 4年生
アルファベットの小文字を覚えよう
絵を見ながら、 「one wayって何のことだろう」 英語が得意な子が前に出て説明します。 でも、日本語が出てきません。 「一方通行のこと?」とつぶやいた子がいました。 先生も、 「もう一回言ってみて」 今度は大きな声で言うことができました。
10月1日 総合的な学習 6年生
修学旅行の目的と世界遺産について調べよう
京都にあるもの 奈良にあるものをいろいろ調べてみました。 京都も奈良も班別行動が基本です。 12月の修学旅行に向けて、今からどこに行きたいのかを考え、プレゼンして決めていくようです。 自分が行きたいところを班のメンバーもいきたくなるように調べていきます。
10月1日 算数 国際3年生
重さ
はかりの目盛りを見て、何gから何gまで測ることができるのかを学習しました。
10月1日 算数 3年生
重さはどうなるのか考えよう
今日は単位について学習しました。 1400gは、1kg400gになります。 どうして1400kgではダメなの?と先生から聞かれ、みんなでその理由を考えました。
10月1日 国語 国際1年生
日本語の意味がわからないと困ります。 一つずつイラストを見ながら確認しました。 「びょうき」 「なぞなぞ」 10月1日 国語 1年生
今日から10月です。
少しずつ涼しくなってきました。 1年生は漢字の学習をしました。 「中」「入」「大」・・・ がんばっています。
9月30日 朝の様子 6年生
「6年生さん、おはようございます」
さすが6年生です。 こちらを向いてあいさつをする子が多いです。
|
|
|||||||||