2年国語
新出漢字の練習です。
漢字ドリルが書けたら先生に見てもらいます。
6月9日給食
今日の給食は、『ごはん、豆乳バランスみそ汁、のり酢あえ、わんぱくじゃこ天、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:646kcal /650kcal たんぱく質:23.0g /27.0g カルシウム:347mg /350mg 食物繊維:3.8g / 4.5g 食塩:1.6g /2.0g 今日ののりずあえは、今月のたべまるのおすすめです。 のりに含まれるカルシウムは酢と一緒に食べることで、吸収率が高まります。 さらに、酢やレモン果汁が使われているのでさっぱりと食べることもできます! たべまるのおすすめのレシピは、クックパッドに載っているので、ぜひお家でも作ってみてください!
4年国語
「わたしたちの『生き物図鑑』」各自で決めた生き物について調べたことをまとめていました。
1年算数
デジタルドリル「Cubena」で練習問題に取り組んでいました。
おはようございます
さわやかな朝です。
しおれた野菜の苗に子どもたちが一生懸命水をやっていました。
3年図工
くるくる回るおもちゃが完成しました。
今日は友達の作品を見て回り、感想カードを書いて交流しました。
2年生活科
野菜の苗の生長の様子を、学習用タブレットの「発表ノート」を使って発表しました。
その後、野菜に水をやりに行きました。 月曜日しおれていませんように。
1年音楽
「タン タン タン ウン」のリズムを列ごとに順番にカスタネットをたたいて表現しました。
周りの子も思わず手をたたいてリズムをとっていました。
プール注水完了
プールが満水になりました。
来週月曜日にプール設備や薬剤等に関する教員研修を行います。 水泳授業の開始は6月10日(火)となります。
さくら生活単元学習
2組が畑の様子を見に行きました。
よく伸びた苗は脇芽を切って、別のところに植え直しました。
6年道徳
担任入れ替えの授業でした。
思いやりや心づかいについて考える授業でした。 教室の前で役割演技。自転車で転んで泣いている子がいたらあなたはどう声をかけますか?
5年外国語
「November 3」は祝日です。何の日ですか?
子どもたちはたくさん手を挙げて発言するのですが、なかなか正しい答えは出ませんでした。 さて、11月3日は何の日でしょう?
6月6日給食
今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、かみかみサラダ、まぐろと大豆のみそがら、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:665kcal /650kcal たんぱく質:29.4g /27.0g カルシウム:351mg /350mg 食物繊維:4.0g / 4.5g 食塩:2.1g /2.0g 今日のかみかみ献立は「かみかみサラダ」、「まぐろと大豆のみそがらめ」です。 今日のかみかみサラダには、切干しだいこんが入っており、よく噛むことが出来るようになっています。 切干し大根は、大根を細切りにして乾燥させたもので乾燥させることで甘みが増し、旨みや栄養価が凝縮されます。 同じ重量で生の大根と切干し大根の栄養価を比較すると、カルシウムやカリウム、食物繊維が切干し大根の方がより多く含まれています。 切干し大根は煮物などにされることが多いですが、給食ではサラダや炒め物など幅広く用いられています!
4年音楽
「風のメロディー」8分の6拍子について習いました。
3年体育
今日も授業の後半はリレーで走りを競いました。
5・6年朝の会担任交代
今朝は5年の担任が6年の教室で、6年の担任が5年の教室で朝の会を行いました。
さくら朝の会
絵本の読み語りをしていました。
動物の体についての絵本でした。 子どもたちは興味津々でした。
アンケート「hyper-QU」実施
3〜6年生に「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート『hyper-QU』」を実施しました。
クラスでの「いごこちのよさ」や「やる気」、「ソーシャルスキル」などについて診断するアンケートです。豊田市の全小中学校で実施しています。 年間2回実施し、学級経営や個々の児童への支援に役立てます。 夏休み明け以降に個々の児童にも個票で結果をお知らせします。
おはようございます
いつも見守りありがとうございます。
またあした
今日から民生児童委員、主任児童委員のみなさんが月に1回下校の付き添いをしてくださいます。
保護者の皆様の登下校の見守りも可能な範囲でご協力お願いいたします。
|