また明日
インフルエンザが猛威を振るっています。
うがい、手洗い、換気をご家庭でも心がけてください。 明日も元気に登校してくださいね。
10月30日給食
今日の給食は、『ごはん、だいこんのそぼろ煮、おかかあえ、いかフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:645kcal /650kcal たんぱく質:27.3g /27.0g カルシウム:333mg /350mg 食物繊維:3.6g / 4.5g 食塩:2.6g /2.0g だいこんは秋から冬に旬を迎える野菜で、みずみずしく甘いのが特徴です。 だいこんは米づくりの文化と一緒に中国から伝わり、江戸時代に漬物や切干しだいこんなどの加工品も作られるようになりました! 今日はだしやひき肉と合わせて、煮物にしました。
さくら学習の様子
今日も個別の学習に一生懸命取り組みました。
6年理科
ビーカーに入れたさまざまな水溶液のどれが何かをたしかめるために蒸発皿で熱していました。味見をしたり、においを直接かぐことはできないため、子どもたちは頭をフル回転させて考えていました。
5年社会
「福岡から豊田スタジアムまでイベント用のTシャツ20000着を輸送するのにどのような輸送計画を立てるか」
「費用」「環境」「時間」の三つの視点のうち、二つを選んで考えました。
4年算数
「式と計算のじゅんじょ」四角を使った計算で、四角の値を求めるためにどうすればよいのか意見を出し合って解いていました。
3年体育
しっぽ取りをしていました。
友達のしっぽを追いかけてたくさん走りました。
2年国語
「ビーバーの大工事」を参考に、自分で説明文を書く学習です。
どんな動物にするか図鑑を見ながら考えていました。
1年算数
数え棒を組み合わせていろいろな形を作りました。
10月29日給食
今日の給食は、『ごはん、豚汁、納豆巻き、じゃがいもとツナのうま煮、手巻きのり、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:647kcal /650kcal たんぱく質:29.7g /27.0g カルシウム:382mg /350mg 食物繊維:5.2g / 4.5g 食塩:2.7g /2.0g 今日の納豆巻きに使われているひきわり納豆は、豊田市で作られた「フクユタカ」という品種の大豆を使っています。ひきわり納豆にチーズを合わせたものを調味料で味付けし、ごはんと一緒に手巻きのりで巻いて食べます!
おはようございます
肌寒い朝です。
今日も子どもたちは元気に登校しました。
また明日
明日も元気に登校してくださいね。
さくら学習の様子
3組では楽しいダンスを披露してくれました。
6年外国語
BLTサンドウィッチの「B」、「L」、「T」について、それぞれどんな言葉からの由来なのかを英語で説明しました。
5年図工
今日は担任が出張のため、作業を進めないといけない読書感想画に取り組みました。
2年算数
「4cmの3つ分の長さは何cmになりますか」
「〇〇の△倍」という言い方や考え方を学びました。
1年音楽
4種類の楽器を使って、タイミングよくリズムをとって演奏しました。
4年体育
タグラグビーのゲームを行いました。
4年算数
生まれたとき1mだったイルカが今は4mになりました。
また、生まれたとき3mだったクジラは今は6mになりました。 どちらが成長したかな? それぞれ何倍になったかを確かめて、それを比べて割合を考える学習でした。
3年校外学習
子どもたちは売店にある八丁味噌ソフトクリームに興味津々でした。
今日はかけ足の見学だったので、ぜひ休日にご家族で見学に行ってみてください。 見学料は無料だそうです。 子どもたちは今日の見学で学んだことを、総合的な学習で取り組んでいる大豆の学習に役立てます。
|