保護者、地域の皆様、今後も下中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

10月22日(水)文化祭まで残り4日

 本日も1年生ブースの準備を行いました。時間内に行うことを生徒自身が考え、動きました。自分の仕事に責任をもって動く生徒たちはとてもたくましく見えました。生徒同士で分からないことを「ここってどうやってやるの」「ここってこうだよね」と話しながら、生徒だけの力で解決する姿も見られました。この文化祭準備を経て、少しずつですが、成長していることが感じられます。
 文化祭本番では、様々な動きが時間で決められており、学校生活よりもテキパキとした動きを要求されます。文化祭当日、更なる成長がお見せできると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火)文化祭まで残り5日

 今日の文化祭日課の時間では、合唱練習を行いました。先週金曜日のプレ文化祭で見つけた改善点を踏まえて、合唱練習を行いました。本番を意識した動きに表情から多少の緊張が見られました。今までに音楽の先生から受けたアドバイスとプレ文化祭で生徒自ら見つけた改善点を意識した歌声は素晴らしいものでした。
 いよいよ文化祭まで残り5日となりました。生徒は、毎日休み時間を使って合唱練習に励んでいます。残り5日で合唱をさらに磨き、文化祭ではパワーアップした合唱をお届けしますので、待っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) 「しもやまスマイルフェスタ」の準備

 今日も各学年で合唱練習とブースの準備が進められています。1年生の合唱練習では、音楽科の先生のアドバイスを意識して練習に取り組んでおり、プレ文化祭からの成長が感じられました。
 2年生・3年生は、ブースや展示の準備に楽しく取り組んでおり、お客さんの立場になって「こうしたらどうかな」と相談し合う姿も見られました。お客さんを笑顔にしたいという思いが、準備の様子からも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月)体育の授業の様子

 今日の体育の授業では、剣道を行いました。初めての剣道の授業では、防具を身につけることに20分以上かかっていた生徒たちですが、今日の授業では10分程度で身につけられるようになりました。うまく防具が身につけられない生徒には他の生徒が手を貸す姿もあります。
 次の剣道の授業でも生徒にどのような成長が見られるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月) しもやまスマイルフェスタに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「しもやまスマイルフェスタ」まで、いよいよ残り1週間となりました。各学年では、総合的な学習の時間に取り組んできた成果をまとめ、展示品の形が整いつつあります。フェスタ当日、来場者の皆さんに楽しんでいけるよう、残された時間を有効に使って最後の仕上げを進めています。

10月17日(金)プレ文化祭の1年生の様子

 今日は本校のプレ文化祭にお越しいただき、ありがとうございました。今日の1年生は放課の時間にプレ文化祭前、最終確認として合唱練習を行いました。「やってやるぞ」という力強い眼差しで取り組んでいました。
 5時間目に行われたプレ文化祭では、1年生がトップバッターを務めました。ひな壇へ移動する生徒たちの表情には緊張が見えましたが、歌い始めると徐々に表情がやわらぎ、次第にいつもの1年A組らしい歌声が響き渡りました。
 本日の発表を通して見つけた課題を、文化祭本番までにしっかりと修正し、より完成度の高い合唱をお届けできるよう、生徒たちは努力を重ねていきます。どうぞ楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金)2年調理実習

2年生が調理実習を行っていました。
本日のメニューは鮭のムニエルと豆腐とねぎのすまし汁です。
廊下にもおいしそうなにおいが漂っていました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日ST(昼食後の放課)の様子

 ついに明日は校内合唱の日です。今日の1年生はSTの30分間を全て合唱に捧げ、クラスの心を一つに一生懸命練習しました。その後の音楽の授業では、STの時間にそれぞれのパートで見つけた修正すべき箇所を意識して歌いました。
 指揮者と伴奏者が全体に「練習をやろう」と呼びかけ、2週間前から始まった合唱練習。この2週間1年生の教室から毎日生徒たちの元気な歌声が聞こえてきました。その歌声は、練習を重ねるごとに自信がみなぎってくることを感じました。明日は保護者の皆様に披露する1回目です。これまでの練習の成果が発揮できるよう
、1年生は気合十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木) 合唱練習・生徒議会の様子

 明日のプレ文化祭に向けて、合唱練習に取り組んでいます。歌声だけでなく、曲想を意識した歌い方や表情にも目を向けて、お互いにアドバイスし合う姿が見られました。目を大きく開くなど、表情を少し変えるだけでも声の質に影響することを実感しているようでした。
 STの時間には「生徒議会」が開かれ、各委員会の活動計画に対して活発な意見交換が行われました。活動や行事に取り組む生徒の立場に立って意見を出す場面もあり、下中生の温かさや主体性を感じられ時間にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水) 「しもやまスマイルフェスタ」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・3年生では、担当グループに分かれてブースの準備を進めています。学習用タブレットを使って調べ学習をしたり、よりよいブースづくりのために話し合いを重ねたりする姿が見られました。
 2年生は、体育館での合唱練習に一生懸命取り組んでおり、プレ文化祭に向けて動きの確認や立ち位置の調整なども行っていました。
 どの学年も着々と準備が進められており、本番がますます楽しみです。

10月15日(火)文化祭日課スタート

 文化祭日課1日目に1年生は音楽科の教師の指導のもと、合唱練習を行いました。それに加えて、校内合唱17日(金)と文化祭本番の動きの確認も行いました。刻々と近づく文化祭当日に不安を抱きながらも、その不安を消し去ろうと、毎日休み時間に合唱練習をしています。日々の努力が身を結び、今日の文化祭準備の時間に音楽科の教師から「声が朝の授業よりしっかり出ているね」「呼吸のときから歌う口をしているのがいいね」と褒められ、嬉しそうな生徒の姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火) 文化祭強調週間スタート

 本日より文化祭強調週間がスタートしました。
26日(日)に開催される「しもやまスマイルフェスタ」に向けて、各学級では合唱練習やブースの準備が進められています。生徒の表情は明るく、ものづくりにも意欲的に取り組んでおり、準備は着々と進んでいます。当日は、下山地区の皆様や下山を訪れた方々に笑顔を届けられるよう、合唱の完成度をさらに高めるとともに、来場者のニーズに応えた魅力あるブースづくりに力を注いでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(金) 前期終業式

 前期終業式が行われました。式の冒頭では、文化面での表彰と委員長・学級代表の認証式を行いました。認証された生徒一人一人に後期に向けての抱負を述べてもらいましたが、どの生徒も力強く前向きな言葉を語ってくれました。
 校長先生からは、「PRIDE(自尊心・誇り)」についてのお話がありました。下中生としてのPRIDE、そして、一人の人間としてのPRIDEを胸に、後期を充実したものにしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(木)生徒会レクリエーションの様子

 今日は生徒会が企画したレクリエーションでババ抜きを行いました。4つの団がそれぞれ4つの班に分かれ、ババ抜きを行った結果、ババ抜き最強・最弱が決まりました。前日から先輩とのババ抜きに闘志をみなぎらせ、「俺が最強になる」「いや、俺がなるんだ」と先輩たちとの勝負に意気込む生徒の姿が印象的でした。他学年とのレクリエーションに盛り上がる生徒たちの姿は大変気持ちのよいものでした。普段あまり会話をする機会がない生徒同士が楽しそうに交流したり、普段は賑やかな生徒が先輩の前では少し緊張した様子を見せたり生徒たちのさまざまな一面に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木) 全校レクリエーション

 生徒会企画として全校レクリエーション(ババ抜き)を行いました。今年度の縦割り団に分かれ、他学年との交流を深めました。相手の表情や心理を読みながらカードを引く姿から、生徒同士の関わりの深まりを感じました。
 明日で前期が終了します。このメンバーで活動できるのも残り半年。だからこそ、全校での取組を一つ一つ大切にしながら、お互いを思いやれる学校・学年・生徒であってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水) 授業の様子

 1年生では、先日、三河万歳の歴史や道具の使い方などについて講義をしてくださった浅井様にお礼の手紙を書いていました。学んだことや今後に生かしたいことを中心に手紙を書いている生徒が多く、今回のことをきっかけに三河万歳により興味をもってくれると下山地区の活性化につながりますね。

 2年生では、理科の授業で気象要素と天気の変化の関係について学習していました。なぜ雲が発生するのかなど、普段の生活の中で起こっていることについて根拠をもとに理解をしていました。

 3年生では、社会科の授業で政党の役割について学習していました。先日、総裁選挙が行われたばかりで、生徒の政治への関心が高いように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)三河万歳についての講話

 今日の総合的な学習の時間は、幼い頃から三河万歳に触れてきた浅井様にお越しいただき、三河万歳についてお話を伺いました。室町時代から伝わる伝統芸能ということや無形民族文化財であるということなど興味深々にメモを取りながら、集中して聴きました。映像では、今の3年生が小学生の頃の学芸会で行った映像や、今でも三河万歳を続けている方々の映像を見ました。その映像の中で本校の教頭が演じている姿を見て、生徒たちは驚いていました。その後は、三河万歳に実際に使う扇子や鼓に触れながら、浅井様に鼓の叩き方を教えていただく姿や教頭から扇子を素早く開く方法を教えてもらいました。今日の講話では、楽しみながら三河万歳について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火)音楽の授業の様子

 今日の音楽の授業では、周りの人の声を聴くことと声を大きく出すことを意識するために、コの字型になり、合唱を行いました。普段とは違った形だったので、はじめは緊張と不安で声があまり出ていませんでした。しかし、授業の最後で、自分のパートを自信を持って歌っている生徒の姿は大変気持ちのよいものでした。日々上達する生徒の姿を見ていると文化祭本番の合唱が楽しみになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 2年生合唱練習の様子

 しもやまスマイルフェスタでの合唱発表に向けて、合唱練習を行っています。放課にも、自分たちで声を掛け合って練習に取り組むなど、意欲的です。また、自分たちで課題を見つけてアドバイスする姿も見られ、発表会での合唱が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)体育の授業の様子

 今日の体育の授業では、マット運動を行いました。実技テスト前、最後の練習をする時間でした。大技の前方倒立回転跳びをひたすら練習する生徒たちの姿が見られました。前回の体育の授業のときに失敗していた生徒が今日の授業では、何度も成功させている姿が印象的でした。他にも、できない技をできるようになりたいという一心で壁倒立に何度も挑戦する生徒の姿は元気がもらえました。練習の成果が発揮できるのか、次の体育の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31