「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

6年理科

植物の葉が出し入れする気体について、酸素・二酸化炭素モニターを使って実験して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合

豊田市中央図書館から講師の先生をお招きして、調べ方講座を行いました。
修学旅行の自分の探究テーマについての調べ方を、実際に一人一冊の図書を用意していただいてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

一人ひとり自分の課題に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

少人数での授業です。
約分について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会

学校や地域が行っている防災対策にはどんなことがあるか、みんなで知っていることや調べたことを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

秋の虫探しをしていました。
たくさん発見できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

「ニャーゴ」ねずみの先生や子ねずみたちの役割を分担して音読をしました。
演技力豊かな音読に思わずみんな笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育

「ドッジおに」ボールを投げて当たったらおにになるおにごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年算数

三つの数のひき算の復習をしていました。
指も使いながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

いつもより少し涼しめの朝でした。
子どもたちは元気に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

また明日

明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日給食

今日の給食は、『ごはん、えびだんご汁、のり酢あえ、レバーとじゃがいもの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:676kcal /650kcal
たんぱく質:26.3g /27.0g
カルシウム:305mg /350mg
食物繊維:2.7g / 4.5g
食塩:2.2g /2.0g

今日のレバーとじゃがいもの甘辛煮に使われているじゃがいもには、加熱されても壊れにくいビタミンCがふくまれています。ビタミンCは、鉄を体に吸収されやすい状態に変える働きがあり、鉄を多く含む食材と組み合わせて食べることがおすすめです!
今日は鉄が多いレバーと組み合わせました!
画像1 画像1

5年理科

流れる水のはたらきによる土地の変化を調べました。
予想したことを砂場で実験して確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

個別の課題にみんな一生懸命取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年外国語

「Where do you want to go?」ゲーム感覚いっぱいの学習活動でした。
楽しい活動で、ものおじせず友達と英語でコミュニケーションできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科

「空気は縮むのか」についてピストン実験器具を使って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書写

右払いと左払いの練習です。
難しい右払いですが、みんな上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会

さまざまな業態の店舗について、その特徴を表にまとめて違いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育

2クラス合同でドッジボール。
うまくボールが投げられるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「かぞえうた」で習った漢数字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール