「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

サッカーボールのプレゼント

画像1 画像1
明治安田生命よりサッカーボールを寄贈してもらいました。


おいしいみそ汁を作ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。6月のキャンプでは、おいしいカレーを作りました。その経験をいかして、今回は、みそ汁に挑戦しています。煮干しを使ってだしをとることからはじめています。さて、おいしいみそ汁になったでしょうか。

タイピングタイムが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイピングの練習が始まりました。朝のチャレンジタイム(8時30分〜8時45分)に、学年に応じてキーボードを活用してタイピングを練習します。週に3回程度練習をする予定です。ホームポジションを確認し、姿勢を正して、タイピング練習を進めていきます。

学びを進めています!

画像1 画像1
画像2 画像2
気になったことを調べたり、聞いたりして、防災について学びを進めています。



2年生は九九をがんばっています!

2年生は九九がすらすらと言えるように練習をがんばっています。
ボランティアさんが、九九を言えているかどうかを点検してくれています。
がんばれ!2年生!
画像1 画像1

ミシンでナップサック・トートバックづくりを頑張っています

画像1 画像1
6年生がミシンを使って、ナップサック・トートバックを作っています。
ボランティアの方にミシンの使い方を教えてもらいながら作業を進めています。

卒業アルバムの写真を撮りました

画像1 画像1
10月23日(木)に6年生が卒業アルバム用の写真を撮りました。卒業への少しずつ前進しています。

グランパスサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
グランパスサッカー教室がありました。
1年生は10月22日(水),2年生は10月23日(木)に行いました。
雨のため1年生は体育館で行いました。ボールを蹴る楽しさを感じることができました。

Believe運動会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は美山小学校の運動会が行われました。開会式での歌、選手宣誓など、子どもたちのやる気が元気な歌声となって運動場に満ちていました。
 各学年の競技では、一人一人が真剣に取り組み、仲間と絆を深める様子が見られました。
勝敗の結果だけでなく、やり切ったという達成感が子どもたちの笑顔に表れていました。
 閉会式では、校長先生の「運動会 がんばったら手をたたこう」の歌でみんなで一斉に手拍子を打って締めくくりました。

 本日は、多くのご観覧、ご声援をいただき、ありがとうございました。

運動会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会のテーマは Believe 運動会 〜信じ合う絆が 美山を笑顔に〜 です。
 運動会に向けて、これまで子どもたちは、競技の作戦を立てたり応援の練習をしたりしてがんばってきました。昇降口に飾られた赤と白を応援するピンクのてるてる坊主は、子どもたちの姿をそっと見守っています。
 休み時間に、てるてる坊主に当日晴れることをお願いする子どもたちの姿がありました。

 明日、天気に恵まれて笑顔いっぱいの運動会が開催できることを願っています。

運動会に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の運動会のテーマは Believe 運動会 〜信じ合う絆が 美山を笑顔に〜 です。
 運動会に向けて、これまで子どもたちは、競技の作戦を立てたり応援の練習をしたりしてがんばってきました。昇降口に飾られた赤と白を応援するピンクのてるてる坊主は、子どもたちの姿をそっと見守っています。
 休み時間に、てるてる坊主に当日晴れることをお願いする子どもたちの姿がありました。

 明日、天気に恵まれて笑顔いっぱいの運動会が開催できることを願っています。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会のテーマは Believe 運動会 〜信じ合う絆が 美山を笑顔に〜 です。
 運動会に向けて、これまで子どもたちは、競技の作戦を立てたり応援の練習をしたりしてがんばってきました。昇降口に飾られた赤と白を応援するピンクのてるてる坊主は、子どもたちの姿をそっと見守っています。
 休み時間に、てるてる坊主に当日晴れることをお願いする子どもたちの姿がありました。

 明日、天気に恵まれて笑顔いっぱいの運動会が開催できることを願っています。

福祉実践教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が福祉実践教室を行いました。講師の先生から点字について教えていただいた後、子どもたちは、自分の名前を点字で打つ体験をしました。今日は、講師の先生と一緒に盲導犬も来校しました。講師の先生が点字の授業をしている間、盲導犬はじっと待っていました。福祉や盲導犬について学んでいる3年生は、体験を通して多くのことを学びました。

暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日暑い日が続いています。子どもたちは暑さに負けず、元気に学校生活を送っています。先日、学校の花壇で育てたひょうたんを収穫しました。子どもたちは、ひょうたんを切る瞬間をじっと見守っていました。落とさずに収穫することができたかな。
 暑さ指数が高い日は、休み時間に室内で過ごします。図書室前の廊下は本を借りる児童で長い列ができました。本が好きな子がたくさんいます。
 給食の時間は、冷えた牛乳が学級に届くように、給食開始の時間に合わせて配膳員さんが各階で牛乳を手渡ししています。牛乳係さんが、冷えた牛乳を学級に運んでいます。
 学校には、楽しい活動がたくさんありますね。

委員会活動をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の委員会活動の時間、学校のために活動を行っています。今週は、配膳台やトイレの掃除に取り組む姿が。掃除後は、ぴかぴかになりました。みんなが気持ちよく使えるようにがんばってくれました。放送委員は、お昼の放送で美山小の発表をしています。放送で名前が発表されると、各教室から歓声が聞こえてきます。善い行いが進んでできる美山っ子、素敵ですね。

夏休み明け 子どもたちが登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、子どもたちが学校に登校しました。今日は、登校時に民生委員の皆さんが校門に立ち「朝のあいさつ運動」を行ってくださいました。子どもたちは、元気よく、笑顔で登校する様子が見られました。
 
 全校集会では、校長先生から、
 ・暑さに負けないために大切なこと
 ・「みんなで やさしく まほうのことば」を使っていくこと
 についてお話を聞きました。

 子どもたちが帰った後、教職員で不審者を想定した防犯訓練を行いました。警察署のご指導を受け、不審者侵入時の対応を学びました。


 9月も児童と教職員で楽しく安全に学べる学校をつくっていきたいと思います。

 まだ暑い日が続きます。熱中症に気をつけて元気に過ごしていきましょう。

夏休み前の学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み前集会がありました。校長先生から夏休みを楽しく過ごすために大切な3つのことについて、お話がありました。お話のあった「しっかり食べて、寝て、水分補給をして元気に過ごそう」「美山小学校のまほうの言葉 おはよう・すてきだね・ありがとう・ごめんなさい を家族や地域の人にも伝えよう」「勉強もがんばろう」を心がけていけるとよいですね。
 各教室では、夏休み前の楽しい活動や授業が行われ、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。また、夏休み前に教室や校舎内の掃除をしました。みんなで、各場所のごみや汚れをきれいにしました。
 みなさん、元気で楽しい夏休みを過ごしてください。

考え、学ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内では、買い物学習、学校内のバリアフリー探しやクイズを学級の友達と出し合う活動など、学年に応じて体験的に学ぶ機会があります。人とのかかわりや物の操作、実際の場所で見たり考えたりする活動を通して、驚きや喜びとともに楽しく学べるように授業づくりを進めています。今週末から夏休みが始まります。学校で、体験的に学んだことを生かし、夏休みは、家庭や地域で、たくさん学んでほしいと思います。

7/1 イベントママ・サポートボランティア 七夕 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年恒例となっておりますイベントママさん・サポートボランティアの皆さんできらきらタイムに七夕の飾り付けを開催しました。
 短冊に願いを込めて。ボランティアさんと子ども達の協力で今年も賑やかに彩られました。
 真剣な眼差しで飾りつけをする子ども達!
 ボランティアさんと子ども達の素敵な共同作業です!
 短冊に書かれたたくさんの願いが夜空に届きますように☆
 ボランティアさんと子ども達の協力に感謝です☆

7/1 イベントママ・サポートボランティア 七夕 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年恒例となっておりますイベントママさん・サポートボランティアの皆さんできらきらタイムに七夕の飾り付けを開催しました。
 短冊に願いを込めて。ボランティアさんと子ども達の協力で今年も賑やかに彩られました。
 真剣な眼差しで飾りつけをする子ども達!
 ボランティアさんと子ども達の素敵な共同作業です!
 短冊に書かれたたくさんの願いが夜空に届きますように☆
 ボランティアさんと子ども達の協力に感謝です☆

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
11/3 文化の日

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)