「とろろ」のようにねばり強く

低学年 徒競走の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生のみんなが徒競走の練習を始めました。

今日、初めて実施するので全体の動きを教えてもらった後、行進で入場練習です。
「横の列を揃えよう」「手をしっかりあげよう」との声かけに応えて、頑張っていました。

2年生 どっちがあっているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組さん、文章題に挑戦中でした。

3箱あって、1箱に5個ずつ入っているそうです。
ひっかけ問題です。

3 × 5 = 15
5 × 3 = 15

どっちが合っているのか、勉強しました。

正解は
5 × 3 だそうです。
1組さんの保護者の方はどうしてそうなるのか?と聞いてあげてください。
みんな、答えられるかな?

2年生 あってるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、2の段の掛け算をノートに書いていました。

合っているかな?と確認していました。

1年生 仮想玉入れ中

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さんの教室では、仮想玉入れが行われていました。

ダンスを踊って、玉入れの数を数えて、勝敗発表があって‥。

5年生の半被姿です

画像1 画像1
5年生の男の子たちが廊下を歩いていたので、写真を撮らせてもらいました。

かっこいいですね。

きずなネットでもお知らせしましたが

画像1 画像1
 きずなネットでもお知らせしましたが、6年2組さん、インフルエンザの子も含め、発熱によるお休みの子が急増しているため、明日から21日(火)までの4日間を学級閉鎖とします。

 今、教室で勉強している子たちは昨日からマスクを着用して授業を受けています。
 6年2組のみんなは、元気な子もいるとは思いますが、学級閉鎖期間となりますので不要不急の外出は避けるようにしてください。

 他の学級についても、養護教諭の先生が「手洗い」「換気」などにいつも以上に気を配るよう、全校放送を行いました。

 

1年生 虫を探しています

画像1 画像1
画像2 画像2
捕まえられる子は手でどんどん捕まえていました。

中には、虫が苦手な子もいるみたいです。

友達が捕まえて、虫かごに入れたものを見せてもらっていました。

1年生 虫探しです

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、草むらで虫がいないか、探しています。

バッタを捕まえたみたいです。
緑色に混ざって、茶色のバッタもいました。

3年生 応援の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の子たちが走っている間、今度は3年生の子たちが応援をしていました。

4年生 リレーの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて4年生のリレーがスタートしました。

4年生の子たちはバトンをもらう位置を工夫しているチームもありました。
本番まで1週間あります。

工夫と頑張り次第で、まだまだ順位が変わるかもしれませんね。

中学年 リレーの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンカーの子たち、何位でバトンを受け取っても、みんなが繋いでくれたバトンをゴールまで運ぼうと練習から一生懸命走っていました。

中学年 リレーの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の子たちが運動場でリレーの練習をしていました。

その様子を紹介します。
まずは3年生です。

4年生の子たちは同じ色のチームの子たちを応援していました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、朝のパワーアップタイムの時間に「表現」の半被についている名前が取れないように養生テープを先生からもらって、貼り付けていました。

着々といろんな準備が進んでいますね。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組さんの教室では、はちまきをつけている子(似合ってますね)が、6年2組さんの教室では「わたしはここにいます」カードの作成を行っていました。

3年1組さんは今日で教育実習の先生が最終日です。
朝、あいさつをしていると「先生と長い休み時間に一緒に遊ぶ約束をしたんだよ」「お母さんと一緒にこれ、作ったんだ」と言って、折り紙の輪っかを見せてくれました。

6年2組さんでは、運動会の各種目で自分がどのあたりを走るか、どの辺りで踊っているかなどを示したカードを作成しました。写真や動画などを撮られる際に参考にしていただけたらと思います。


草取りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年の子も一生懸命草を取ったり、石拾いをしたりしてくれました。

自分たちの過ごす学校を少しでも綺麗にしようとする姿は普段の掃除の様子からもうかがえます。

最後は感想交流をして、会を終えました。


来週の予定 & 草取りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【来週の予定】

20日(月) 1限:中学年 3限:低学年 4限:高学年
       6限 6年生運動会打合せ

21日(火) 1限:中学年 3限:低学年 4限:高学年
       3年生 エプロンさん見学

22日(水) 2限:全校練習 5限:「表現」を見る会
       3年生 高齢者疑似体験

23日(木) 1限:中学年 3限:高学年 4限:低学年 

24日(金) 1限:高学年 3限:中学年 4限:低学年
       5限:6年生運動会準備

25日(土) 運動会

 今週に続き、来週も雨マークがチラホラ散見される予報になっています。
 運動会当日の土曜日も降水確率は60%あります
 天気がよくなってくれるといいけれど…。

 気温は来週半ばから最低気温が10度付近まで下がります。
 半袖を来ている子も、そろそろ長袖を準備した方がいいかもしれません。

 先日、全校で行ってくれた草取りの様子を少し紹介します。

1年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さんのステキな手の挙げ方をご覧ください。

算数の授業で

 7 + 5 = 12

の勉強をしていました。
計算をして、5から3を借りてきて、10のかたまりを作ることもできました。
でも「惜しい!」そうです。

たくさんの子が手を挙げました。
「先生、あててください!」というオーラが肘や指先から見えるぐらい、一生懸命挙げていました。
当たった子が前に出て、黒板に記入し、みんなに「どうですか?」と聞いていました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、国語の授業です。

今日は「サラダでげんき」の7場面の勉強です。

7という漢字を勉強したので、早速使っていました。

特別支援学級 動画を見ています

画像1 画像1
画像2 画像2
支援級7組のみんなが給食委員会の子たちが作ってくれた動画を見ていました。

支援級さんは、あと1枠残っているそうです。
なんとかみんなで協力して、埋められるといいですね。

6年生 働く人に学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さん、2組さんで分かれて、お話を聞いていました。

花火師さんが作る花火は福井県など全国各地で打ち上げられるそうです。
今日はどうしてその職業を選んだのか?
どうやると、その職業に就けるのか?
その職業の魅力は何か?
など、職人さんたちの生の声をお聞きする機会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 運動会予備日2、給食あり
10/31 読み聞かせ 教育相談(〜11月17日)避難訓練 5・6年救助袋体験
11/3 文化の日