10/20 6年避難所設営体験1
6年生は2限目に体育館で避難所設営体験を行いました。豊田市防災対策課の方に来ていただき、簡易ベットの設営、簡易トイレについて説明を受けました
10/20 6年総合2
6年総合では、2限目に行う避難所設営体験を前に、「避難所設営を体験して防災について考えよう」というめあてで事前学習を進めていました。
10/20 6年総合
6年総合では、「どんぐりごま練習に向けて準備をしよう」というめあてで進めていました。今週の火曜日と金曜日の給食後にやまびこ遊びの時間が設定されており、ケンカゴマ、長生きゴマと2種類のどんぐりごま練習をしなくてはなりません。6年生はやまびこ遊びの準備をしていました。
10/20 5年算数2
今日の少人数での学習の様子です。先週末までに学んだことを生かして、三角形の面積の求め方を考えていました。
10/20 5年算数1
5年算数は少人数に分かれて学習をしていました。「三角形の面積の公式をつくろう」というめあてで学習を進めていました。
10/20 かがやき2
時間を見て朝の支度を済ませ、静かに読書が始まります。今週も落ち着いた雰囲気でスタートできました。
10/20 かがやき1
朝の支度を終えて静かに読書が始まりました。いい姿勢で本を読むことができているので素晴らしいですね。
10/20 朝のひととき
雨上がりの朝となりました。元気よく通学団会で登校してきました。教室では友達と談笑しながらもてきぱきと朝の支度を進めていました。今週は木曜日が4時間授業、給食・清掃後13時50分下校になりますので、ご確認ください。
10/17 4年音楽
4年音楽では、「ビリーブ」や「いろんな木の実」を歌ったり、リズム練習として「楽しいマーチ」で手拍子をしたりしました。リコーダー練習では音色に気をつけて演奏することができました。「リズムアンサンブルをつくろう」というめあてで学習を進め、ことばで8小節のリズムアンサンブルをつくってみました。
10/17 2年生書写
2年生書写では、「はらい」の方向に気をつけて書きました。「水筆」を使って手本をよく見て書くことができました。
10/17 3年音楽
3年音楽では、リコーダーで「アチャ パチャ ノチャ」を合奏した後、「聖者の行進」を初めて練習しました。指使いに慣れるまで大変ですが、一生懸命練習できました。また、「とどけよう このゆめを」では歌とリコーダーを合わせてみました。「ふじ山」という曲を聴いてどんな曲なのか教科書を見ながら考えました。
10/17 3年生算数2
紙天秤や一円玉を使って身の回りの物の重さを調べ、重さの単位「g」を学習しました。一円玉は1gです。一円玉4個分は4gというように、これからはgを使って様々な物の重さを表せますね。
10/17 3年生算数1
「重さ」の学習です。教科書についている紙天秤を使って、身の回りの物の重さを測りました。天秤の片方に鉛筆や三角定規などをのせ、もう一方に1円玉をのせ、1円玉いくつ分と釣り合うかを調べました。
10/17 6年生修学旅行のまとめ3
5年生が6年生に向けて「おかえり」のメッセージを廊下に準備したり、各クラスの黒板にメッセージを書いたりしてくれました。5年生の気持ちが嬉しいですね。
10/17 6年生修学旅行のまとめ2
修学旅行を振り返り、グループで話し合いをしました。どんな修学旅行だったか、これからの学校生活にどのように生かしていくかも考えました。
10/17 6年生修学旅行のまとめ1
6年生は昨日までの修学旅行についてまとめました。キャリアパスポートに修学旅行を振り返り、修学旅行での成長をどう生かしていくかを考え発表しました。
10/17 1年生生活科
1年生生活科では、落ち葉を使って色々なものを作りました。落ち葉を組み合わせて動物を作ったり、何に見えるか考えたりしました。
10/17 6年登校
修学旅行明けで6年生は太陽の時間に登校してきました。気持ちを切り替えて元気よく登校してきました。
10/17 4年生国語2
4年生国語「くらしの中の和と洋」の学習では、「内容を要約して、それを用いて和と洋のよさを紹介しよう」というめあてで取り組みました。和と洋にどんなものがあるか考えて発表しました。
10/17 4年生国語1
4年生国語では「くらしの中の和と洋」の学習をしています。生活の中に、どんな「和」と「洋」があるか考え、発表しました。
|