6年体育
6年生ともなると、水慣れタイムもそこそこに泳力を伸ばす活動に十分時間を使っています。
5年国語
「世界で一番やかましい音」物語の登場人物や場面などの設定について話し合っていました。
5年算数
「合同な図形」対応する頂点はどれかな?みんなで図形を指さして確認していました。
4年体育
泳力別に分かれて練習をしていました。
3年体育
小雨の中の水泳授業でした。
雨の中安全監視してくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2年生活科
野菜の観察中。
「たくさん花が咲いたよ」「キュウリを取ったよ」などとうれしそうに報告してくれます。
1年書写
カタカナの「カキクケコ」の練習をしました。
さくら生活単元学習
野菜のお世話をしていました。
実がだいぶ成ってきました。
おはようございます
梅雨空が戻ってきました。
先日3年生が植えた大豆の目が伸びてきました。
また来週
暑い一週間が終わりました。
土日によく休んで、来週また元気に会いましょう!
6年外国語
単語カードを使った絵合わせ(単語合わせ?)ゲームをしました。
楽しみながら単語が覚えられました。
プールでも熱中症予防
見学者も暑さ対策が必要です。
PTAの協力で、ミストシャワーと足を冷やすための桶を設置しました。 これでも足りないぐらいの暑さのときは、室内で学習します。
5年体育
朝一番の水泳の授業です。
前回の計測の続きを行いました。
4年体育
今日から忍者になるための修業が始まりました。
どんな技を習得するのでしょう?
3年算数
14000+8000はどうして22000000ではないの?
子どもたちは一生懸命考えて、子どもたちなりに理由を説明していました。 思考力・表現力が鍛えられますね。
2年国語
学習した感じを使って、文を作りました。
できたら先生に見てもらって、花丸がもらえます。
1年生活科
明日からお休みのため、アサガオにたっぷり水をやりました。
さくら生活単元学習
シャボン玉遊びをしました。
大きなシャボン玉も作れました。
6月20日給食
今日の給食は、『ごはん、肉だんごのスープ、野菜のみそ炒め、春巻き、乾燥小魚、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:688kcal /650kcal たんぱく質:24.0g /27.0g カルシウム:384mg /350mg 食物繊維:3.3g / 4.5g 食塩:2.4g /2.0g 今日の野菜のみそ炒めは、ぶた肉、にんじん、たまねぎ、キャベツを炒めて、豆みそや砂糖などの調味料で味付けをしました。 新しいメニューでご飯が進む味付けです! 暑くなってきて、食欲も落ちてきますがしっかりご飯を食べて元気に過ごしましょう!
1・6年交流活動
朝の時間に6年生が1年生とビンゴをして楽しんでいました。
6年生企画と運営をありがとう。
|