保護者の皆様、昨日は 授業参観、学校保健大会へのご来校、誠にありがとうございました。 朝晩と昼間との寒暖差が大きくなっています。 服装で調節するなどして、体調管理に努めていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー11

おいしいです♪♪
言うことありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー10

お待ちかねのランチタイムです。^^
保護者の皆様、早朝よりご準備ありがとうございました!
子どもたちは おいしく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー9

展示コーナーの見学です。
豊田市の歴史や産業の移り変わり、特産品などを楽しく学ぶことができました!

ゲットした昆虫類(バッタ、トンボ、イナゴなど)は、写真を撮ったら、キャッチアンドリリースです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー8

アクアリウムには、珍しい魚たちが心地よさそうに泳いでいました。
ナイル川にいるはずの外来種の魚もいて、由来を教えていただきました。

かしわ餅の周りをおおうかしわの葉もありました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー7

再び タブレットで、発表ノートにまとめている3組の皆さん。
新たな知識が満載のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー6

2組の花こう岩観察の様子です!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)たべまるのおすすめ

今日は、たべまるのおすすめ!
なんと言っても、人気の豆乳のバランスみそ汁は絶品です。
豚肉のしょうが炒めもごgood taste!
白飯が進みます!
よくかんでいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー5

観察池やどんぐりの森で、生き物探しをしています♪
今日の活動で一番楽しみにしていた子もたくさんいました。^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー4

3組の皆さんです。
早速、スカイメニューの発表ノートにまとめています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー3

それぞれがどんな石かは、特設コーナーの顕微鏡で確認できます!
「一つの石と思っていたのに、なぜ3つの要素が混ざり合って一つの石になっているのか」という疑問も出されました。「風化」という事象にも関係があるようですが、さらに調べてみたいという思いに駆られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー2

ワークショップルームで、豊田市で発掘された花こう岩を顕微鏡で見て、石英、長石、黒うんもに識別しています!
なかなか大変な細かい作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)6年生 博物館 アクティブ・ラーニングツアー1

6年生、博物館に到着!
セミナールームでオリエンテーションをしています。
ほぼ、貸し切り状態です。

今日お世話になる エデュケーター、学芸員の方の紹介です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)今朝の風景

今朝も 元気な様子が見られます!
6年生、出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)今朝の風景

おはようございます。
本日は、曇り時々晴れ。
ムシムシとした体感の1日になりそうです。

1年生は 身体計測があります。
6年生は 豊田市博物館に校外学習です。気をつけて行ってらっしゃい。
みなさん、今日も元気に過ごしましょう!

通常の木曜日課です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)4、5、6年下校風景

本日の体育館下校の様子です。皆さんの移動がスムーズになりました。
今日も暑かったです。日差しが強く 外遊びができませんでした。
過ごしやすい秋が早くやってきてほしいものです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)6年生 国語 働く人にありがとう!

2組です。国語「働く人にありがとう」の「書くこと」の学習では、相手意識をもって感謝の思いを文章にしています。
お母さんを選ぶ子どもが多いように思います。
タブレットを使って、ウェビングマップを書き記し、思考やアイデアを広げている子もいました。
これから、文章構成をはっきりさせて、本論でどんなエピソードを取り上げて文章を仕上げていくか楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)5年生 外国語 人物紹介カードを作ろう

一人ひとりが 人物紹介カードを作っています。
デジタル教材で動画を視聴したあと、紹介したい人物を決めていました。
カードの様式もスクリーンに提示されました。
紹介しようとする人について、自分との関係、性格や行動傾向、得意なこと・できることなどを入れ込んでいきます。
まず誰を選ぶか、またその人の個性を知ってもらうためにどんな英単語を使うのか、とても面白いカードになりそうです。
日本語で言えても、その英単語が分からなければ、ぜひ自分で調べてみてください。
先生に尋ねるのもありだと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)5年生 家庭科 おいしいカレーライスを作ろう!

1組です。キヤンプ初日の野外炊飯は 定番のカレーライス。
班ごとに、役割を分担し 念入りに計画を立てていました。
火おこしから始まり、飯ごうでご飯をたき、オリジナルのカレーを作ります。
みんなで協力するよさも感じることでしょう。
今の5年生を見ていると、当日はきっとおいしいカレーライスができあがりそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)2年生 国語 うめつぼっこアドバイザー

話の聞き方チームです。
いい姿勢で聞くとよいことを フリップを見せながら発表していました。
聴いていた仲間からは、ゆっくり話すとよいことや、相手の方を見ることなどが出されました。
これから、さらに練習を積んで いよいよ本番を迎えます!^^
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)2年生 国語 うめつぼっこアドバイザー

3組です。国語の「うめつぼっこアドバイザー」の授業です。
リハーサルをしていました。伝える相手は1年生。分かりやすくゆっくり話すことが大切です。
傘の丸め方チームでは、実際に丸め方をやって見せて、動きに合わせて言葉を発していました。
1年生役の子どもたちからもアドバイスをもらっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのお知らせ

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ