10/27 掃除の時間
給食後の掃除の時間の様子です。担当場所を少ない人数でしっかりと清掃しています。掃除は月・水・金の週3日行っています。
今日の稲武っ子給食
ごはん 肉みそおでん 青菜あえ 今日は、寒い冬にぴったりなおでんです。 おでんは地方によって味付けや材料が全く違います。 今日の給食のおでんは、豆みそを使った味付けのおでんです。 10/24 3年生
国語科の時間です。主語と述語で、一つの文の中にある主語と述語をそれぞれ見つける学習をしていました。余計な語句を省くことが簡単ではなさそうでした。
10/24 1・2年生
体育の授業で「モルック」をしていました。狙いすぎて1つも当たらなかったり、予想外の転がり方でたくさん倒せたりとさまざまですが、楽しんで競技をしていました。
10/24 6年生
図画工作科の時間です。読書感想画に取り組んでいました。課題図書でもあった「ラナと竜の方舟」の感想画ということです。
今日の稲武っ子給食
豚丼 愛知県産食材入り肉だんご 野菜のごまあえ 今日の肉だんごの中には、愛知県産の食べ物がたくさん使われています。 とり肉・ぶた肉・大豆・れんこんは愛知県産の食べ物です。 地元のものを食べる良さにどんどん気づいてほしいですね! 10/23 4年生
5時間目に理科の研究授業がありました。実験もあったためとても意欲的な姿が見られました。
10/23 6年生
社会科の学習です。鎌倉時代のことについて学んでいました。出来事や活躍した人物についてまとめたノートを見ながら問題を出し合っていました。
10/23 5年生
外国語科の時間です。町の地図を使ってスタート地点からの動きを「ゴー ストレイト」「ターン レフト」など英語で説明していました。
10/23 3年生
理科の学習です。日なたと日かげの違いについて意見を出し合ったあと、実際に外へ出て調べていました。
今日の稲武っ子給食
ごはん とよたチャンプルー あゆの一夜干し揚げ とよたのみそ汁 ブルーベリーゼリー 今日の給食は、豊田ブランドの日献立です。 豊田市で育てられた食べ物をたくさん使った献立です。 ごはん、あゆ、ブルーベリー、とよたチャンプルーに使われているぶた肉、みそ汁のしいたけが豊田市産です。 豊田市の農産物を食べると、地域を良くすることや地域の魅力に気づくことができます。 10/23 2年生
図画工作科の時間です。「たのしく うつして」の学習でうつし絵を書いているところでした。どんな版画ができあがるのか楽しみです。
10/23 1年生
算数のテストの時間でした。どの子も真剣に取り組んでいました。
10/22 3年生
消防署から署員の方に来ていただき、火事からくらしを守るための工夫について知りました。質問にもたくさん答えていただきました。
10/22 1・2年生
グランパスボールクリニックがありました。ドリブルなどを教わった後、ゲームで対戦をして楽しみました。
今日の稲武っ子給食
米粉パン 焼きそば わかめサラダ キムチスープ ヨーグルト 今日の給食のキムチスープは、豊田市産のはくさいを唐辛子などで漬け込んで作られています。 唐辛子の辛味成分は、「カプサイシン」といって体を温める効果もあります。 今日のような寒い日にぴったりですね! 10/21 給食
給食当番がてきぱきと給食の準備をしています。今日の献立について、ヘルスランチ委員会が説明してくれました。
10/21 4年生
社会の授業の様子です。明治用水や豊川用水について調べています。
10/21 5年生
理科の授業の様子です。流れる水のはたらきと土地の変化について学習しています。段戸山に降った雨が名倉川を流れて海へといくことを土地の様子を考えながら理解しました。
10/21 1年生2年生
1年生2年生も鉄棒運動に取り組んでいます。「ふとんほし」、「さかあがり」、「こうもりおり」など、いろいろな技にチャレンジしています。
|