朝集会を行いました
本日、朝集会を行い、交通安全標語コンクールの表彰式と各委員会の後期委員長からのあいさつがありました。
交通安全標語コンクールの表彰式では、平和小学校区交通安全推進協議会会長の平和町自治区長様より表彰をしていただきました。特選の作品は、のぼり旗にして昇降口に掲げてありますので、ご来校の際にご覧ください。 委員長からのあいさつでは、各委員会の後期の活動内容等について話がありました。放送委員長からの「言葉に責任をもって放送したい」という言葉が特に印象的でした。 集会の最後に今月の歌「ゴーゴーゴー」を全員で歌いました。大きな口を開けて一生懸命に歌う児童の姿が見られました。ぜひ、運動会で児童の歌声をお楽しみください。
ありがとうございました!町たんけん付き添いボランティア
そして、子どもたちはセンター内を目を輝かせて見学し、給食をつくるために使う機械等いろいろ質問しました。そのあと、平山公園に向かい、自由に散策を楽しみました。 今回もボランティアの皆様が、安全に校外活動ができるように付き添って見守ってくださいました。子どもたちも、お母さんたちと一緒に楽しくたんけんできたことでしょう。本当にありがとうございました。 PTA奉仕活動 ありがとうございました!
奉仕活動の後は「ちょこっと参観」を行い、児童の様子をご参観いただきました。 今後とも、学校・児童に対するご支援の程、よろしくお願いいたします。 全校集会で運動会のスローガンの発表がありました!
本日の朝、全校集会を行いました。集会では、6年生の代表委員から運動会のスローガン「全員全力!感動・感謝!みんなで築く運動会!」の発表とスローガンに込められた思いについて話がありました。
スローガンにある「全力」については、全員が練習から本番まで全力で行うことに運動会を行う価値があること、「感動」については、一人一人の努力の積み重ねが大きな感動を生み出すこと、そして、「感謝」については、競い合う相手がいることへの感謝や仲間や家族など支えてくれる人への「ありがとう」の気持ちが大切であることなどの話がありました。最後に、「全力」「感動」「感謝」の3つを大切にして最高の運動会を築いていこうという話がありました。 その後、赤組と白組に分かれて歌の練習を行いました。赤組、白組ともに元気いっぱいの歌声を響かせていました。
10月20日 授業のようす
縄を回す感覚をつかむため、片手で縄を持って回す様子がみられました。 12月10日(水)に予定している「平和の丘なわとび記録会」が今から楽しみです。 6年修学旅行5
6年修学旅行4
6年修学旅行3
6年 修学旅行2
6年 修学旅行1
ありがとうございました!読み聞かせボランティア
読んでくださったのは「ルリユールおじさん」という絵本です。子どもたちは、登場人物の女の子と製本職人の心温まるふれあいのお話を、楽しんで聞いていました。 ボランティアさんも子どもたちと一緒に、とても楽しいひとときを過ごしました。本当にありがとうございました。 地域・保護者の皆様もいかがでしょうか。ご参加をお待ちしています。 10月16日 授業のようす(その2)
1年生の国語の授業では、「はなしをたのしくつないではなしあおう」というめあてで、研究授業を行いました。
授業では、「うけとめることば」「しつもん」、そして「しぐさ」の3つの「技」を使って楽しく話を続ける活動をグループで行いました。図工で制作したドングリや落ち葉を使った作品を見ながら、「この葉は何を表していますか」「このしっぽがかわいいですね」などの発言を笑顔でうなずきながら聞いたり、拍手をしたりして会話を続ける様子が見られました。 授業の振り返りでは、「○○さんが、目をみて話を聞いてくれてうれしかった」などの感想が聞かれました。
10月16日 授業のようす(その1)
5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学ぶために、豊田市図書館から講師をお迎えして、調べ学習の手順を学びました。
授業では、本の目次や写真、大きな文字を見ながら気になるところだけを読む「ブックサーフィン」を行いました。児童は、ブックサーフィンを通して「へー」と思ったことや心がざわついたことなどをワークシートに書き取りました。次々と本を変えながら、たくさんの「へー」を見つける姿が見られました。 見つけた「へー」をペアでシェアし、興味の幅を広げた後、「へー」を自分事として考えられるよう、自分の生活と結びつけて考えました。「自分は学校に行くのが面倒くさいと思うことがあるけど、世界には学校へ行けない子が大勢いる」「自分は200円でガチャガチャをしているけど、世界には200円で生活できる人がたくさんいる」などの気づきが見られました。
10月15日 授業のようす
運動会で行う表現活動の練習を3年生と4年生が合同で行いました。4年生のリーダーがダンスの振り付けについて説明した後、4年生の実行委員の指示のもとグループで細かな部分を確認し合い、完成度を高めていきました。3年生を優しく熱心にリードする4年生が、とても頼もしく感じられました。4年生のリードに真剣に応える3年生もとても立派でした。
ありがとうございました!秋の草刈りボランティア
また、11月の花植えに備えて、110階段横の花壇の草取りもしてくださいました。 途中から5年生の子どもたちも参加して、一生懸命に草取りをしたり草を運んだりして、ボランティアさんたちと交流もできました。 お蔭様で、子どもたちも安心してのびのびと活動することができます。皆様、本当にありがとうございました。 なお、今後も定期的に校内整備を行っていきたいと思いますので、引き続き、ご協力をお願いいたします。 ※今後の予定(水曜日9時〜):10月29日・12月3日・令和8年3月4日 ハロウィンの掲示物をいただきました!
14日(火)、校内掲示物の作製ボランティアの方が、「ハロウィンが近いので」ということで、素敵な掲示物を作ってくださいました。
校舎2階の地域支援室前に飾ってあります。23日(木)のPTA奉仕活動等でご来校の際に、是非ともご覧ください。
前後期切替式を行いました(その2)
6年生の代表児童からは、前期がんばったこととして、「あいさつ運動」の話がありました。はじめは苦手にしていたあいさつが、企画に協力してくれる下級生の姿や明るくあいさつしてくれる仲間の存在のおかげで、今では自分から大きな声であいさつができるようになったことや、友達づくりにおいて、緊張や恐怖感を抑えながら自分から話しかけたことで、新しい友達ができ、自分の成長につながったことなどの話がありました。
後期にがんばりたいこととして、何事にも自分で考えて行動すること、自分の経験を生かして後輩へアドバイスできること、そして、学年スローガン「嵐」をモットーに下級生の憧れの6年生として卒業できるよう何事にも全力で取り組むことなどの話がありました。 スピーチの最後に、6年生全員で「がんばろー」と叫び、全員の気持ちが一つにまとまっている様子が見られました。 前後期切替式の後、夏休みの課題で取り組んだ読書感想文コンクール等で受賞した児童の表彰を行いました。校長先生から堂々とした姿で賞状を受け取る姿が見られました。
前後期切替式を行いました(その1)
前期最終日となる本日、前後期切替式を行いました。式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が、前期に頑張ったことと後期に頑張りたいことをスピーチしました。
2年生は2人の代表児童がスピーチをしました。前期頑張ったこととして、1年生に学校を案内することや漢字のテスト、習い事のスイミングなどの話がありました。漢字テストでは、「漢字は苦手だけど、がんばればできると自分に言い聞かせてがんばった」という話が印象的でした。また、後期に頑張りたいこととして、読書や縄跳び、自分のことは自分でできる2年生になることなどの話がありました。読書については、年間90冊の本を読む目標を達成したいという話がありました。 4年生の代表児童2人からは、前期に頑張ったこととして、整理整頓やあいさつ、トイレのスリッパをそろえることなど、下級生のお手本となれる生活規律のことや、周りへの気配りや心配り、そして「ありがとう」を大切にしながらクラスの輪を広げられるように意識して生活したことなどの話がありました。 後期に頑張りたいこととして、運動会では、下級生のお手本となれるような演技をすることや仲間と協力しながらみんなで成長できるクラスにすることなどの話がありました。 4人とも、後期への意欲がうかがえる立派な発表でした。
栗拾いをしました!
本日、5年生と3年生は、本校にある栗園で栗拾いをしました。「こっちにもあるよ!」「こんなに大きいのが採れたよ」と言いながら、楽しそうに栗を拾っていました。
10月2日 授業のようす
3年生の書写の授業では、「木」の字で「左はらい」と「右はらい」の練習をしました。筆使いに気をつけながら黙々と練習する様子が見られました。
3年生の体育の授業では、リレーのバトンパスの練習をしました。バトンを受ける時の手の出し方やバトンを渡す時の声のかけ方に気をつけて練習しました。 4年生の数学の授業では、四則の混合した式の計算の決まりについて学習しました。括弧がない式でも順番に迷わず正しく計算するためのきまりを身に付けました。
|