9/24 1-2 水溶液の性質 3 
	 
 
	 
1年2組の理科の授業の様子です。 身のまわりの物質の学習で、「水溶液の性質をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 9/24 1-2 水溶液の性質 2 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の理科の授業の様子です。 身のまわりの物質の学習で、「水溶液の性質をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 9/24 1-2 水溶液の性質 1 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の理科の授業の様子です。 身のまわりの物質の学習で、「水溶液の性質をまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 9/24 今日の給食 
	 
今日の献立は ――――― なめこのみそ汁、さばの煮つけ、五目豆、味付けのり、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:823kcal たんぱく質:33.9g 9/24 3-2 文章問題を克服 3 
	 
 
	 
 
	 
3年2組の数学の授業の様子です。 学習診断テストに向け、文章問題の苦手意識を克服しようと多くの問題に取り組んでいました。 9/24 3-2 文章問題を克服 2 
	 
 
	 
 
	 
3年2組の数学の授業の様子です。 学習診断テストに向け、文章問題の苦手意識を克服しようと多くの問題に取り組んでいました。 9/24 3-2 文章問題を克服 1 
	 
 
	 
 
	 
3年2組の数学の授業の様子です。 学習診断テストに向け、文章問題の苦手意識を克服しようと多くの問題に取り組んでいました。 9/24 2-2 式を求める 4 
	 
 
	 
 
	 
2年2組の数学の授業の様子です。 「一次関数の式を求めよう」をテーマに、グラフを読み取っての式の求め方を学んでいました。 9/24 2-2 式を求める 3 
	 
 
	 
 
	 
2年2組の数学の授業の様子です。 「一次関数の式を求めよう」をテーマに、グラフを読み取っての式の求め方を学んでいました。 9/24 2-2 式を求める 2 
	 
 
	 
 
	 
2年2組の数学の授業の様子です。 「一次関数の式を求めよう」をテーマに、グラフを読み取っての式の求め方を学んでいました。 9/24 2-2 式を求める 1 
	 
 
	 
 
	 
2年2組の数学の授業の様子です。 「一次関数の式を求めよう」をテーマに、グラフを読み取っての式の求め方を学んでいました。 9/24 1-1 比と比例式 3 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の数学の授業の様子です。 「比と比例式」の学習です。小学校の時に倣った内容を復習しながら、新しい単元の学習に入っていました。 9/24 1-1 比と比例式 2 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の数学の授業の様子です。 「比と比例式」の学習です。小学校の時に倣った内容を復習しながら、新しい単元の学習に入っていました。 9/24 1-1 比と比例式 1 
	 
 
	 
 
	 
1年1組の数学の授業の様子です。 「比と比例式」の学習です。小学校の時に倣った内容を復習しながら、新しい単元の学習に入っていました。 9/24 3-1 自己決定権を考える 4 
	 
 
	 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 「新しい人権(自己決定権)の価値について考えよう」をテーマに、それぞれの考えを述べ合っていました。 *かわいい名札は、このあとの保育実習に向けてすでに準備していたものです。 9/24 3-1 自己決定権を考える 3 
	 
 
	 
 
	 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 「新しい人権(自己決定権)の価値について考えよう」をテーマに、それぞれの考えを述べ合っていました。 *かわいい名札は、このあとの保育実習に向けてすでに準備していたものです。 9/24 3-1 自己決定権を考える 2 
	 
 
	 
 
	 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 「新しい人権(自己決定権)の価値について考えよう」をテーマに、それぞれの考えを述べ合っていました。 *かわいい名札は、このあとの保育実習に向けてすでに準備していたものです。 9/24 3-1 自己決定権を考える 1 
	 
 
	 
 
	 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。 「新しい人権(自己決定権)の価値について考えよう」をテーマに、それぞれの考えを述べ合っていました。 *かわいい名札は、このあとの保育実習に向けてすでに準備していたものです。 9/24 2-3 活用の種類 3 
	 
 
	 
 
	 
2年3組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「活用の種類とその見分け方」を学んでいました。五段、上一段、下一段、カ変、サ変…。未然、連用、終止、連体、仮定、命令…。 様々な問題に挑戦し、理解を深めていました。 9/24 2-3 活用の種類 2 
	 
 
	 
 
	 
2年3組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「活用の種類とその見分け方」を学んでいました。五段、上一段、下一段、カ変、サ変…。未然、連用、終止、連体、仮定、命令…。 様々な問題に挑戦し、理解を深めていました。  | 
  | 
|||||