子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

校内整備員

校内整備員も、熱中症に気を付けながら職務にあたっています。今回は、体育館のキャットウォークと呼ばれるところの掃除を熱心に行いました。児童が掃除をするのが難しく、ほこりなどがたまりがちな場所です。大畑っ子の安心安全のために、さまざまな職員が働いています。
気付いた大畑っ子たちが「ありがとうございます」とお礼を伝えている姿に、元気をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科 くらしを支える食料生産

スーパーマーケットのちらしを切り取り、地図に貼って、どこからどんな農産物がや水産物が来ているのかを調べました。
日本全国、そして世界から食料が届けられることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

「成長」の清書をしました。
時間いっぱいまで、どこをどうしたらもっと上手に字が書けるかを考えながら取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科 世界でいちばんやかましい音

やかましい音が好きな主人公の王子様が、あることをきっかけに静かな音が好きになったことについて、何がきっかけで変化が起こったのか、自分の考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 できることを伝え合おう

自分ができることを「can」を使って伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 体育科

体育館では、「とび箱運動」の学習が行われています。跳び箱やマットを友達と協力しながら準備をし、授業に臨んでいます。ロイター板をしっかりと踏み切ることや両手をできるだけ遠くにつくことなどに留意しながら、自分の技術を高めようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科 動いて楽しいわりピンワールド

3年生では、図画工作科で「動いて楽しいわりピンワールド」に取り組んでいます。わりピンを使うことで生まれる動きのよさをいかそうと、どの児童も頭と手を使って試行錯誤しながら工夫して制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応急手当て講習 その3

練習用のAEDを使用して、使い方を学びました。
その後、大畑小学校にある本物のAEDを見に行き、場所や取り出し方、使い方を実際に見て確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応急手当て講習 その2

実際に心臓マッサージの練習をしました。
力が必要なことや、続けることの大変さを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応急手当て講習

中消防署の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方や大切さ、AEDの使い方を学びました。
毎年、心臓突然死で亡くなる人が多いことや、倒れた人がいた場合、心臓マッサージをすると生存率が上がることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び 白チーム

今年度2回目のなかよし班(縦割り班)あそびを行いました。白チームは、「○×ゲーム」をしました。1から5年生は1列になり、6年生が出題した問題の答えを予想して、正解だと思う方にジャンプして問題に答えました。学校や大好きな6年生にかんする内容が出題されて、正解はどっちだろうと真剣に考える子ども達の姿が見られました。活動を通して、笑顔で交流する様子が見られ、チームの仲をより深められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班遊び 黄チーム

なかよし班黄チームは、「ばたっぴぃ超当たりゲーム」をしました。音楽に合わせてばたっぴぃボールを回しました。当たった子は、6年生から「好きな教科は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」などインタビューを受けました。友達のこともよくわかるようになった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び 緑チーム

緑チームでは、「ばたっぴぃのパーツ探しゲーム」に取り組みました、ばたっぴぃを完成させようと、安全に留意しながら、班で協力する姿が見られました。6年生の説明の工夫や、安全面の配慮に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び 赤チーム

今年度2回目のなかよし班(縦割り班)あそびを行いました。赤チームは、「ジェスチャーゲーム」をしました。希望者が6年生の用意した手作りカードを引いて、ジェスチャーを披露しました。チームで相談しながら答えを考えました。チーム一丸となって白熱した展開となり、終始子どもたちに笑顔のあふれる素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 美しく立つ針金 その2

繋げたり、曲げたりして、個性あふれる作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 美しく立つ針金

細長い針金を使って、形を変えたり組み合わせたりして、おもしろい形や美しい形を考え、作り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽堂がやってきた その3

能楽師の講師の方々に大畑っ子を代表して、6年生「ばたっぴぃズ」がお礼を述べました。学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も大畑の森から駆け付け、一緒に写真撮影を行いました。
能楽師の皆様に来校いただいたおかげで、「能」の仕舞や謡に触れ、日本の伝統文化に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

能楽堂がやってきた その2

大畑っ子も能面を手に取ったり、謡や舞いを体験したりしました。角度を変えると、表情が変わって見える能面を手に取った子どもたちは、とても興味深く見ていました。授業後の振り返りでは、「実際に体験することができて、どれだけ大変なことなのかがよく分かった」「お面をつけたら、視界がとても狭かったです。実際に舞う人たちは、かなり練習を積んでいるのだろうと思いました」などと感想をもつ子たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽堂がやってきた

「能楽堂がやってきた」の出前授業を行いました。能楽師の先生方3名と文化振興財団から3名の皆様が来校し、大畑っ子に「能」について教えてくださいました。始めに、「能」がいつ頃から行われているのか、どんな衣装をつけるのか、お面にはどのような意味があるのかなどについて学びました。続いて能楽師の講師の方々が、大畑っ子の目の前で実演してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 なかよし班あそびリハーサル

今週の木曜日に行われるなかよし班遊びのリハーサルをしました。5、6年生で協力することで、よりよい活動にしようと始めに確認をして、スタートしました。
「時間までアドバイスを受けたことを直して、もう一度やってみてもいいですか」と尋ねる子がいました。このリハーサルを終え、それぞれの学年が木曜日に向けてやるべきことが明確になったようです。大畑っ子の笑顔のために、頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31