9/18 3-4 いろいろな二次方程式 1 
	 
 
	 
 
	 
3年4組の数学の授業の様子です。 二次方程式の学習で、いろいろなパターンの式の解法について学び、それぞれのメリットについて考えていました。 9/18 2-1 用言の活用 3 
	 
 
	 
2年1組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、用言の活用について学んでいました。 9/18 2-1 用言の活用 2 
	 
 
	 
2年1組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、用言の活用について学んでいました。 9/18 2-1 用言の活用 1 
	 
 
	 
 
	 
2年1組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、用言の活用について学んでいました。 9/18 今日の給食 
	 
今日の献立は ――――― とうがん汁、肉じゃが、ししゃもフライ、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:827kcal たんぱく質:29.1g 9/18 1-2 心の動きを考える 3 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の国語の授業の様子です。 大人になれなかった弟たちに…」の学習で、「心の動き(言葉を通して人の思いに寄り添う)を考えよう」をテーマに、学習の総まとめに取り組んでいました。 9/18 1-2 心の動きを考える 2 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の国語の授業の様子です。 大人になれなかった弟たちに…」の学習で、「心の動き(言葉を通して人の思いに寄り添う)を考えよう」をテーマに、学習の総まとめに取り組んでいました。 9/18 1-2 心の動きを考える 1 
	 
 
	 
 
	 
1年2組の国語の授業の様子です。 大人になれなかった弟たちに…」の学習で、「心の動き(言葉を通して人の思いに寄り添う)を考えよう」をテーマに、学習の総まとめに取り組んでいました。 9/18 3-5 再チャレンジ 2 
	 
 
	 
3年5組の国語の授業の様子です。 定期テストが返却され、理解が不十分だった問題に再チャレンジしていました。解き方をしっかり身につけようと、教科担任や仲間に確認していました。 9/18 3-5 再チャレンジ 1 
	 
 
	 
 
	 
3年5組の国語の授業の様子です。 定期テストが返却され、理解が不十分だった問題に再チャレンジしていました。解き方をしっかり身につけようと、教科担任や仲間に確認していました。 9/18 2-3 傾きと切片 3 
	 
 
	 
2年3組の数学の授業の様子です。 傾き・切片の意味を確認し、グラフのかき方を学んでいました。また難解な問題にも挑戦していました。 9/18 2-3 傾きと切片 2 
	 
 
	 
 
	 
2年3組の数学の授業の様子です。 傾き・切片の意味を確認し、グラフのかき方を学んでいました。また難解な問題にも挑戦していました。 9/18 2-3 傾きと切片 1 
	 
 
	 
 
	 
2年3組の数学の授業の様子です。 傾き・切片の意味を確認し、グラフのかき方を学んでいました。また難解な問題にも挑戦していました。 9/18 1-4 アンモニアの発生 5 
	 
 
	 
 
	 
1年4組の理科の授業の様子です。 塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを使って、アンモニアを発生させる実験に取り組んでいました。 9/18 1-4 アンモニアの発生 4 
	 
 
	 
 
	 
1年4組の理科の授業の様子です。 塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを使って、アンモニアを発生させる実験に取り組んでいました。 9/18 1-4 アンモニアの発生 3 
	 
 
	 
 
	 
1年4組の理科の授業の様子です。 塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを使って、アンモニアを発生させる実験に取り組んでいました。 9/18 1-4 アンモニアの発生 2 
	 
 
	 
 
	 
1年4組の理科の授業の様子です。 塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを使って、アンモニアを発生させる実験に取り組んでいました。 9/18 1-4 アンモニアの発生 1 
	 
 
	 
 
	 
1年4組の理科の授業の様子です。 塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムを使って、アンモニアを発生させる実験に取り組んでいました。 9/18 3年 読み聞かせ 2 
	 
 
	 
朝の活動時、ハピクロ(=ハッピークローバー・読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。 年間で6回計画されているうちの今回は4回目になります。 落ち着いた雰囲気の中、定刻どおりに始まり、どの生徒も話の内容を想像しながら、真剣に命耳を傾けていた姿が印象的でした。 9/18 3年 読み聞かせ 1 
	 
 
	 
 
	 
朝の活動時、ハピクロ(=ハッピークローバー・読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。 年間で6回計画されているうちの今回は4回目になります。 落ち着いた雰囲気の中、定刻どおりに始まり、どの生徒も話の内容を想像しながら、真剣に命耳を傾けていた姿が印象的でした。  | 
  | 
|||||