高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

10/22 3年 合唱練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 3年 合唱練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 3年 合唱練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年生の合唱練習の様子です。
声量もあり、きれいにハモった合唱。全体では迫力も感じます。その陰には、パートごとの練習で音程や歌い方をとことん追究しているのです。
 

10/22 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

ポトフ、ツナサラダ、ハンバーグ、ツイストパン、牛乳 でした。

 *エネルギー:830kcal  たんぱく質:30.9g
 

10/22 3-2 いろいろな仕事量 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
仕事量を数値で表す方法を学んでいました。また、数値で表せない仕事量について、教科担任の熱の入った話に耳を傾けていました。
 

10/22 3-2 いろいろな仕事量 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の理科の授業の様子です。
仕事量を数値で表す方法を学んでいました。また、数値で表せない仕事量について、教科担任の熱の入った話に耳を傾けていました。
 

10/22 1,2学級 教室をきれいに 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の自立活動の授業の様子です。
「教室の環境を整えよう」をテーマに、分担の活動からその内容を決め、それぞれが責任をもって取り組んでいました。
 

10/22 1,2学級 教室をきれいに 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の自立活動の授業の様子です。
「教室の環境を整えよう」をテーマに、分担の活動からその内容を決め、それぞれが責任をもって取り組んでいました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 1-2 紙の重さは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
「関数と比例の式」の学習で、「紙の重さは何gになるだろう」をテーマに、式を立てて答えを求める方法について考えていました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 3-1 三権分立の価値 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会・公民分野の授業の様子です。
「三権分立の価値について考えよう」をテーマに、それぞれが自分の考えをもって学習に取り組んでいました。
 

10/22 2-4 疑問詞 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
疑問詞を使った文の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。
 

10/22 2-4 疑問詞 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
疑問詞を使った文の作り方を学び、いくつかの英作文に取り組んでいました。
 

10/22 1-5 学習のまとめ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「水溶液の性質」の学習のまとめとして、溶解度と再結晶の演習問題に取り組んでいました。
 

10/22 1-5 学習のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「水溶液の性質」の学習のまとめとして、溶解度と再結晶の演習問題に取り組んでいました。
 

10/22 1-5 学習のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の理科の授業の様子です。
「水溶液の性質」の学習のまとめとして、溶解度と再結晶の演習問題に取り組んでいました。
 

10/22 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校内の花壇やプランターには、早くも春用の花の植え替えが始まりました。これから寒さの厳しい冬を乗り越え、年度末や新年度の喜びを演出する校内の草花。しっかりと育てていきたいと思います。

運動場やテニスコートの改修工事のために大量に設置されている工事用の柵もいよいよ見納めとなる時期が迫ってきました。昨日の塩化カルシウムの散布も終わり、いよいよ行政の点検を受けるのみ。日頃の学校生活でも「安全第一」を心がけ、生徒の成長を後押ししていきたいと思います。


昨日から日中の気温も一気に下がりました。明後日に控えた合唱コンに向け、体調管理を万全にしてもらいたいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・合唱特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・学校体験活動 *大学生2名来校
 ・最終下校
   ➡ 15:50(部活動なし) 16:45(部活動あり)
 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 新体操服お披露目イベント・委員会活動(後期2)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針