「とろろ」のようにねばり強く

3年生 学年体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、体育館で跳び箱練習です。

3段から6段まで異なる高さの跳び箱を準備しました。
自分で段数を選んで、跳びたい段の前に並びます。

今日は台上前転も挑戦するみたいです。

今日も良い天気になりそうです

画像1 画像1
昨日は今までの太陽の暑さというより、蒸し暑さを感じる1日でした。

明日が雨予報なので、そういった暑さを吹き飛ばしてくれると良いですが‥。
校庭周辺は、みんなが3ヶ月近く外で遊んでいないので、草が伸び放題になっています。
公務手さんを中心に、草取り(草刈り機も使って)をしてくれていますが、なかなかの量ですし、毎日伸び続けますので、簡単には無くなりません。

去年同様、みんなの力を貸してもらえると有り難いです。

4年生 ローマ字うちを練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さん、タブレットのアプリを使って、ローマ字うちを練習していました。

付属のキーボードをつけて練習です。
文字入力は「低学年で手書き」「中学年でローマ字」「高学年で早く正確にローマ字」という風にレベルが上がっていきます。中学生ぐらいになると、ブラインドタッチと言って、キーボードを見ずに打てるようになる子も出てきます。

1組さん、ミス0で取り組めている子もいました。
どんどんできることを増やしていってほしいと思います。

特別支援学級 アドバイザーの先生が来校されました

画像1 画像1
特別支援学級8組さんには、アドバイザーの先生が来てくださっていました。

「あ」「い」「う」「え」「お」の言葉を入れ替えながら、発語の練習をしていました。
先生がとても元気に声かけをしてくださるので、いつも通り元気いっぱいで発声をしていました。

3年生 学校の中を見に行くぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組さん、社会の授業で勉強している消防施設について、校内を探検することになりました。

先生が「消化器や‥」というと、4年2組さんの廊下に早速発見した子がいて「あ〜」という口で指さしていました。
「他のクラスは授業をしているので、あった!あった!などと言ってはいけませんよ」と話を聞いて、いざ出発です。

5年生 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さん、読書感想画を作成中です。

 「よし、できたぞ!」と完成した子も出てきました。
 廊下に置いてある乾燥用の棚に、できた子は運んでいました。

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、世にも奇妙な話の本をみんなで集まって見ていました。

3年生、腕相撲大会が行われていました。何人かと勝負しましたが、みんな強かったです。

2年生、なぜか廊下にいっぱい出ていました。何か、あった?

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組さんではトランプを、2組さんではペットボトル立てチャレンジをしていました。

図書館で本を読んでいる子もいました。
男女問わず、仲良く遊べる4年生のみんなでした。

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は火曜日が「にこにこタイム」です。

まだまだ暑いので教室の中を中心に遊んでいました。
みんなの様子を紹介します。

体育館は5年2組さんが使える時間でした。
ドッジボールを男女別で真剣勝負していました。
男の子の速いボールをキャッチする子もいて、白熱した一戦でした。

コの字の校舎の真ん中の池でメダカを観察する5年生の子たちもいました。
「この隅に大きいのが集まっているぞ」
「小さいのが大きいのに追い回されてない?やばい!」

猛暑日は今日で終わり?

画像1 画像1
気温が35度以上だと「猛暑日」と言います

ちなみに30度以上だと「真夏日」、

25度以上だと「夏日」と言います。



昨日で、名古屋市は今年の「猛暑日」が新記録となる48日となったそうです。
それまでの記録は去年ですので、2年続けて「例年にない暑さ」だったと言えます。

今日も間違いなく暑いので49日に記録更新は確実でしょう。

豊田市もほぼ同じぐらいだと思いますが、どうやら「猛暑日」になるのは今日で最後になりそうです。ただ、「夏」が終わるのは25度を下回ったらと考えると、今年の夏はまだまだ続きそうです。

1年生 笑顔いっぱいの音楽です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組さん、音楽の授業でカスタネットを使っていました。

最初は曲を演奏していましたが、途中から先生の言葉に合わせてリズム打ちをしました。

リズムが速くなったりして、みんな大喜びでした。

1年生 文章の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組さん、文章を書く時の「あれ?」を発表していました。

句読点が文の最後に来た場合、特別ルールがあることを知りました。
通常は句読点で1マスを使いますが、文章の最後の場合、丸や点だけ次の行に行くのは読みにくいので、同じ行で示すそうです。

3年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、大きな恐竜の絵を見ながら、先生のお話を真剣に聞いていました。

先生が背景を描く上でのポイントを教えてくれました。

1 (背景は)上の方を濃く、下の方をうすく

2 草と空の境界線は「白」にする

6年生 読書感想画、作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組さん、読書感想画を描き始めていました。

波や太陽の部分をぼかしも入れながら、自分のこだわりをもって描いていました。

5年生 読書感想画です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さん、読書感想画を作成中でした。

完成間近でしょうか?
2組さん全員が集中して作品作りに取り組んでいました。

4年生 自然災害の備えを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さんでは「家庭では自然災害に備えてどんなことをしているか、考えよう」という授業で、「備えていること」「備えていないこと」「考えたことがなかった」ことを順に発表していました。

「備えていること」が多かったです。

「お金はお札もいるけれど、小銭があった方がいいはずだ」で賛成派の子たちが意見を言っていました。
「お札は濡れたら使い物にならないかもしれない」
「公衆電話や自販機は小銭がいるよね」
「自販機には災害時に無料で出てくるものもあるらしいよ」
みんなで話し合うと、いろいろな知識が集まるなぁと感心しながら、見ていました。

3年生 席替えです

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さん、1時間目に席替えがありました。

余った時間で、みんなで楽しめることを考えていました。
「ゲームをやろう」ということになり、候補を考えました。
一人1回手を上げます。
何になるのかな?

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループになって絵本の紹介です。

机の真ん中にカードが置いてありました。
絵本のことを紹介した子に質問をすると、そのカードの山から一枚取ることができるそうです。

この写真、ご存知ですか?

画像1 画像1
この写真を見たことはありますか?

社会科「歴史」の教科書や資料集に出てくることがあるので、6年生の子や保護者の方は見られたことがあるかもしれません。

「戦争の頃の写真だ!」
「赤ちゃんを背中にしょっている写真だ!」

と、思い出す方もいることでしょう。

実はこの写真は「焼き場に立つ少年」として世界中に知られている写真なんです。
場所は長崎県。
原子爆弾が落ちた後、アメリカの従軍カメラマン ジョー・オダネルさんという方が撮影し、世界中に紹介されました。
月日が流れ、2017年ローマ法王が核兵器廃絶を訴える際に、この少年の写真を用いてメッセージを発信したことで再度、注目を浴びます。

この少年は「あきひろ」くんという子で、離れ離れになったお母さんを探している様子なんだそうです。口を真一文字にし、グッと一点を見つめる少年。背中におんぶしている子どもは生きているのでしょうか?いろんなことを考えさせられる写真です。

戦争はこんな小さな子どもたちの生活も一編させます。今もなお、ウクライナ、ロシア、イスラエル、ガザ地区など、様々な国や地域で争いが起こっています。

今日は9月9日。中国では3月3日や7月7日など、奇数が重なる日は「幸せの多い日」「願いが叶う日」と言われています。その中でも一番大きい数字の「9」が重なる9月9日は「重陽」と言われています。

一つ、願いが叶うのならば、少年のような家族と離れ離れになる悲しい出来事が起こらないよう、一刻も早く戦争(内戦)が終わってくれることを祈るばかりです。



3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組さんでは算数の授業の一環で、廊下を歩いている子が何人もいました。

手にはストップウォッチがあります。
先生があらかじめ、100mを巻き尺で測ってくれて、その距離を何分何秒で歩けるかから、実際の家から学校までの道のりを考えてみようという勉強です。

登下校時と同じぐらいの速さで廊下を歩きます。
友達と廊下ですれ違う時、いつもと違う勉強で思わず笑顔が溢れていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/25 運動会
10/26 運動会予備日1
10/27 代休
10/29 運動会予備日2、給食あり
10/31 読み聞かせ 教育相談(〜11月17日)避難訓練 5・6年救助袋体験