10/3 3年生国語
3年生国語では「サーカスのライオン」の学習をしています。今日は、2場面の「じんざ」の気持ちや様子を考え、プリントにまとめました。
10/3 2年生算数
2年生算数「こんにちは さようなら」では、いろいろな考えでどんな式になるのか問題を解きました。文章問題で、人が全部で何人になるかを、来た順にかんがえる方法と、まとめて考える方法について考えました。
10/3 6年算数2
6年算数では、「L字柱とタイヤ柱の体積を求めよう」というめあてで学習を進めていました。直方体や立方体の体積の求め方だけでなく、三角柱や四角柱、円柱が底面積✖️高さで求められることを復習した後、課題をまずは個人で解いていました。集中して取り組む姿勢はさすが最上級生ですね。
10/3 2年生道徳
2年生道徳では「あぶないよ」の文章を読んで考えました。どんな時にあぶない場面なのか、自分を振り返りながら意見を発表しました。
10/3 6年算数1
6年算数でhさ、「いろいろなグラフからわかることを考えよう」というめあてで学習を進めていました。教科書のヒストグラム、折れ線グラフ、帯グラフの3つのグラフから日本の人口についてわかることや気づいたことをノートに書き出していました。
10/3 1年生図工2
1年生図工 読書感想画「ミリーのすてきなぼうし」
お話を聞きました。みんな真剣に聴き入っています。
10/3 4年書写
4年書写は硬筆でした。「画の方向を意識して書こう」というめあてで学習を進めていました。教科書の手本をよく見て、書写ノートで練習をしていました。
10/3 1年生図工1
1年生図工では、読書感想画を描くために、本を読んでもらいました。「ミリーのすてきなぼうし」という絵本です。自分で好きな場面を決めて絵を描きます。
10/3 4年総合
4年総合では、「岩本川にすんでいる生き物について調べよう」というめあてで学習を進めていました。学習用タブレットやリーフレットを使って、調べたことをワークシートにまとめていました。
10/3 5年学年ミーティング
5年生は1限1組教室に集まって学年ミーティングを実施していました。「6年の修学旅行に対してできることを考えよう」が議題です。積極的に挙手をして意見を出していました。高学年の自覚がさらに高まってきましたね。
10/3 フッ化物洗口
毎週金曜日の朝はフッ化物洗口です。朝登校するとコップを準備していきます。今日もリズミカルな曲に合わせてブクブク口内洗浄をしました。
10/3 かがやき2
8時25分のチャイムを合図に気持ちを切り替えて読書が始まります。どの学年も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできるので、素晴らしいですね。
10/3 かがやき1
時間を見ながら朝の支度をし、チャイムがなると静かに読書が始まりました。よい姿勢で本を読んでいますね。
10/3 朝のひととき
今日も元気よく通学団会で登校してきました。つい先日まで汗を拭いながら登校していたのに、朝晩少し涼しくなりだいぶ楽になりました。週明けの月曜日の予定を連絡帳に記入するなど、朝の支度をしていました。月曜日は就学時健診があるので、変則3時間授業で給食を食べてから12時30分に一斉下校をします。
10/2 楽しい給食2
どの学級も友達と会話を楽しみながら食べていました。モリモリたくさん食べて元気なカラダをつくっていきましょう。
10/2 楽しい給食1
今日の献立はエビカツでした。パンに挟んで笑顔で食べていました。友達と一緒に食べる給食は楽しいね。
10/2 3年生国語国際学級
3年生国語国際学級では、「サーカスのライオン」の学習をしています。サーカスのライオンの登場人物の中から中心人物を考えたり、文章を読んだりしました。
10/2 4年生体育
50メートル走の計測をしました。腕を一生懸命にふって、ゴールの先まで走り抜けました。タイムは上がったでしょうか。
10/2 2年生算数
2年生算数では、ひき算の筆算の学習をしています。今日は、「十の位がひけないひき算」の学習をしました。筆算で計算練習に取り組みました。
10/2 1年生算数
1年生算数では、「大きさ比べ」の学習をしています。今日は、2つの長さを比べる新しい方法を考えました。個人で考えたり、グループで考えたりしました。はかるものを決め、いくつ分になるかはり、比べました。
|