10/7 1年生生活科4
1年生生活科「ものづくり教育プログラム」
大きいシャボン玉を運動場で作りとばしました。大きなシャボン玉を作るのは難しいですが、みんな楽しく作ることができました。
10/7 1年生生活科3
シャボン玉の「フラッパー」が完成しました。3時間目には、運動場で大きなシャボン玉を作ります。
10/7 1年生生活科2
1年生生活科「ものづくり教育プログラム」
シャボン玉の「フラッパー」作り
10/7 1年生生活科1
1年生生活科では、「ものづくり教育プログラム」の講師の方々をお招きして、シャボン玉の「フラッパー」を作りました。ハンガーを丸い形にして、カラフルなモールを巻いていきます。
10/7 5年理科
5年理科では、植物の実や種子のでき方の単元を学んでいます。前回までの受粉について復習をしてから、「観察から結果をみちびき出そう」というめあてで学習を進めていました。
10/7 5年音楽
5年音楽では、「夢の世界を」のソプラノパートとアルトパートをそれぞれ歌い、2部合唱にチャレンジしていました。響く声について意識して歌っているのが伝わってきました。
10/7 6年図工
6年図工では、言葉から想像を広げての単元を学んでいます。「くじゃくの花」の読書感想画の仕上げをしていました。思うような色で塗ることができたかな?
10/7 6年算数
6年算数では、立体の体積の単元テストを実施していました。直方体、立方体、角柱や円柱が底面積✖️高さで求められることなど学習したことが理解できているか判断するテストになります。中学校数学でも活用する部分なので、必ずマスターしてくださいね。
10/7 4年生総合的な学習2
岩本川に棲む生き物について調べ、岩本川には様々な種類の生き物が棲んでいることや生き物によって棲みやすい環境が違うことに気づきました。生き物がたくさん棲む岩本川を守りたいという思いが高まったようです。
10/7 4年生総合的な学習1
岩本川に棲む生き物について調べました。生き物がどんな所に棲んでいるのか流れや深さの観点をもとに調べて、まとめました。これをもとに生き物が棲みやすい岩本川の環境について考えます。
10/7 4年生国語
4年生国語では「一つの花」の学習をしています。今日は「一つだけの花を大事にするんだよ」の言葉に込められた思いについて考え発表しました。みんな積極的に発表する姿が見られました。
10/7 2年生国語
2年生国語では「ものの名前を表すことば」の学習をしています。今日は、言葉をいろいろな仲間に分けてまとめました。「果物」「魚」「野菜」「動物」「虫」などに分類しました。
10/7 2年生国語
2年生国語では、「絵を見てお話をかこう」の学習をしています。今日は、昨日までの続きで、つながりを考えながらお話を書いて、その場面の絵を描きました。みんなに発表するのが楽しみですね。
10/7 かがやき2
チャイムがなると平井小学校はシーンと静かになります。よい姿勢で本を読む子がたくさん見られました。積極的に活字に触れるようにしていきたいですね。
10/7 かがやき1
時間を意識して朝の支度を済ませ、チャイムがなるより前から落ち着いて読書をしている子も見られました。今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
10/7 朝のひととき
どんより曇り湿度の高い朝となりました。子どもたちはいつも通り元気よく登校してきました。どんぐりごまの時期になり、どんぐりごまを入れるケースを持ってきて、話し込んでいる子たちもいました。どんぐりごま大会楽しみですね。
10/6 就学時健診会場準備
太陽の時間に6年が就学時健診のイスを並べたり、受付で使う机などを設置したりしてくれました。手際よく進めてくれたので、わずか10分程度で完了しました。来年度入学する後輩のために動いてくれてすごく嬉しいです。
10/6 3年音楽
3年音楽では、終業式に向けて校歌を練習をしたり、リコーダーを練習したりしました。「音の上がり下がりに気をつけてきこう」というめあてで、ベートーベン作曲の「メヌエット」を聴き、それぞれの旋律の印象や感想などを音楽ワークに書き込みました。
10/6 6年生算数
「データの整理と活用」の復習をしました。ポイントを確かめた後に問題を解きました。最後に、この単元で学んだことを振り返りました。平均値や中央値、代表値などの言葉を使って、自分が学んだことを伝えることができました。
10/6 3年生国語2
3年生国語「サーカスのライオン」では、じんざの気持ちの変化を考えました。各場面によってどのように変化していったかをグループで相談しながら、学習用タブレットであらわしました。
|