4年道徳
「外国から来たともだち」という資料について、外国人の友達にどう接すればよいのか意見を出し合っていました。
3年外国語
アンディ先生の英語のクイズの答えをみんなで考えていました。
2年図工
粘土をいろいろなものに押し付けて模様作りを楽しんでいました。
1年算数
「うしろから〇ばんめは?」
数え方の学習をしました。
1年図工
廊下にお日様の絵が掲示されていました。
どれも個性豊かなお日様ばかりでした。
おはようございます
雨模様の朝です。
今日もハイタッチとともに元気な「おはようございます」が聞けました。
5月1日給食
今日の給食は、『ごはん、高野豆腐のうま煮、ゆかりあえ、ちくわのお茶揚げ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:659kcal /650kcal たんぱく質:27.1g /27.0g カルシウム:332mg /350mg 食物繊維:3.5g / 4.5g 食塩:2.1g /2.0g 今日5月1日は、八十八夜です。八十八夜とは、立春から数えて88日目にあたる日のことで、この日につんだお茶を飲むと、病気にならないと言われています。 今日は豊田市産のてん茶を使ったちくわのお茶揚げでした!
おはようございます
企画委員会が「あいさつキャンペーン」を実施中です。
今朝はいつにも増して元気なあいさつの声が響いていました。
4月30日給食
今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、おひたし、レバーと大豆のみそがらめ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:644kcal /650kcal たんぱく質:25.6g /27.0g カルシウム:332mg /350mg 食物繊維:3.6g / 4.5g 食塩:2.2g /2.0g 豊田市の給食では、月に1回レバーを使用した献立がでます。 レバーには、鉄やビタミンA、葉酸、亜鉛など成長期の子どもたちに必要な栄養素が豊富に含まれています。 レバーを美味しく食べることが出来るように揚げて、季節の野菜やこんにゃくなどと合わせて給食に登場します。 今日はあげた大豆ととり肉、レバーをみそなどの調味料で和えました!
2年算数
「21−8=?」繰り下がりのあるひき算を学習しました。
みんなできたかな?
1年体育
「な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ〜」集まったグループで手をつないでひっくり返る動きをして楽しみました。
さくら算数
先生のアドバイスをもらいながら自分の学習を進めていました。
6年外国語
フラッシュカードを見て単語を発声していました。
4年理科
天気による1日の気温の変化の違いを表とグラフで確かめました。
3年理科
花壇にオクラ、ホウセンカ、ヒマワリの種を植えました。
芽が出て育つのが楽しみですね。
3年国語
詩「野川」をみんなで音読していました。
5年体育
50m走とソフトボール投げを行いました。
おはようございます
風の冷たい朝でした。
昨日はよく休めたかな?
また明後日
本日は雨降り下校で帰りました。
6年国語
「テレビ」「新聞」「インターネット」の3つのメディアのうち、情報を得るのにどのメディアを選ぶかについて、友達の意見を聞いてメモを取っていました。
|