5年外国語
アンディ先生から、日本語の方言のように、英語も話す国によって少しずつ違いがあるというお話を聞きました。その後アルファベットを聞き取って書く練習をしました。
1年国語
「いろいろなふね」いろいろな船の役割について教科書をもとに考えました。
おはようございます
なんとか明日の午前中まで天気がもってくれますように。
また明日
明日も元気に登校してくださいね。
10月23日給食
今日の給食は、『ごはん、高野豆腐の卵とじ、磯香あえ、愛知県産食材入り肉だんご、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:645kcal /650kcal たんぱく質:26.3g /27.0g カルシウム:335mg /350mg 食物繊維:4.0g / 4.5g 食塩:1.9g /2.0g 今日の愛知県産食材入り肉だんごには、愛知県でとれたレンコンが使われています。 愛知県は、茨城県、徳島県と並んでレンコンの三大産地の1つです。 レンコンは9月から収穫時期に入り、11月〜12月に1番多く収穫することができます。 シャキシャキとした食感を楽しみました!
アサヒンピック予行練習
6年学年競遊の様子です。
アサヒンピック予行練習
5年学年競遊の様子です。
アサヒンピック予行練習
1・2年徒競走の様子です。
アサヒンピック予行練習
3・4年学年競遊の様子です。
アサヒンピック予行練習
3・4年学年競遊の様子です。
アサヒンピック予行練習
5・6年リレーの様子です
アサヒンピック予行練習
1・2年学年競遊の様子です。
アサヒンピック予行練習
1・2年学年競遊の様子です。
アサヒンピック予行練習
3・4年リレーの様子
アサヒンピック予行練習
開会式で応援歌「ゴーゴーゴー」を歌います。
おはようございます
今日は天候が回復しました。
アサヒンピックの予行練習を実施します。
また明日
明日は予行練習ができるといいですね。
10月22日給食
今日の給食は、『ごはん、とよたみそ汁、とよたチャンプルー、あゆの一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:673kcal /650kcal たんぱく質:29.4g /27.0g カルシウム:452mg /350mg 食物繊維:3.2g / 4.5g 食塩:1.9g /2.0g 今日は豊田ブランドの日献立です。 今日の給食には、豊田市で作られたしいたけ、油揚げ、生揚げ、とよたひまわりポーク、あゆ、ブルーベリーが使われています。 あゆは年に1回給食で使われており、一夜干ししたもの給食センターで揚げて調理しました! 地域の味を楽しむことができました!
さくら学習の様子
個別の課題にそれぞれ取り組んでいました。
6年図工
読書感想画の制作です。
絵の中の部品を別々に作って最後に貼り合わせるのだそうです。
|