5・6年ソーラン節 
	 
 
	 
 
	 
水泳授業 2
6年生も最後です。 
ぐんぐん力強く泳いでいました。 コロナで泳げなかった時期の分を随分取り戻せた気がします。  
	 
 
	 
 
	 
水泳授業 1
1年生と4、5組の最後の水泳授業でした。 
水に親しみ、伏し浮きや蹴伸びもできるようになりました。  
	 
 
	 
 
	 
表現 低学年
初めての振り付けでしたが、上手に可愛らしく踊っていました。 
 
	 
 
	 
表現 4年
グループごとに踊って感想を言っていました。 
振り付けが決まっていました。  
	 
 
	 
走り方教室 3年
講師の先生に速く走るコツを教えていただきました。 
姿勢、手の振り、ももあげなど、楽しく学びました。 早速運動会に役立ちそうです。  
	 
 
	 
 
	 
図書机の修理
不具合だった閲覧机を公務手さんが直してくれました。 
閲覧机が全て揃いました!  
	 
 
	 
6年 国語 話し合って考えを深めよう 
	 
 
	 
 
	 
お互いの立場を明確にして、意見を伝えました。 キャンプでは、みんなで・非日常体験・集団で協力。 修学旅行は、身近なこと・修学する・歴史に触れるがキーワードとしてでました。 お互いの意見からよさを見つけ、今後に生かせるとよいですね。 トヨタ自動車 オンライン授業 
	 
	 
	 
動画を見たり、クイズに答えたりしながら、車の生産の様子や車づくりの工夫について学びました。 6年エコガイド3 
	 
 
	 
6年エコガイド2 
	 
 
	 
 
	 
6年エコガイド1
愛知産業大学、愛知淑徳大学、見守り隊の方々をお招きしてエコガイドを行いました。 
土橋小学校の校舎の工夫をSDGsに絡めて紹介しています。  
	 
 
	 
 
	 
6年薬物乱用防止教室
豊田警察署のスクールサポーターの方をお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。 
薬物の危険性と断り方について教えていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
避難訓練 5
6年生は「防サイ君」で地震の揺れを体験しました。 
震度6になると固定された家具をしっかり握ってもひどい揺れでした。  
	 
 
	 
 
	 
避難訓練 4
5年生は救助袋を体験しました。 
3階の教室の廊下から降ります。 上手にできました。  
	 
 
	 
 
	 
避難訓練 3
中学年は水消火器に挑戦しました。 
「火事だ!」と叫んで的の火めがけて水をかけました。  
	 
 
	 
避難訓練 2
低学年は煙道体験をしました。 
4人ずつあひるさん歩きで姿勢を低くして歩きます。 今日は無害な煙でトライです。  
	 
 
	 
避難訓練 1
理科室の火災発生の想定で全校児童が避難しました。 
静かに真剣にできました。  
	 
 
	 
6年 体育 ソーラン節の練習 
	 
 
	 
 
	 
声に迫力があり、かっこいいですね。 6年 理科 リトマス紙を使って 
	 
 
	 
 
	 
反応のわかりづらいものは、別の方法で判別してみるとよいですね。  |