ルールを守る心について考えたよ(2年生)
10/23、2年生の道徳では、「わりこみ」という教材を使ってルールを尊重する心について考え合いました。
![]() ![]() ![]() 道案内の仕方を勉強したよ(5年生)
5年生の外国語では、道案内の仕方を学習しています。
10/23では、ALTの先生から、「まっすぐ進む」「右に曲がる」「左に曲がる」事を伝える英語を教えてもらいました。 ![]() ![]() ![]() かんたんな解き方を考えたよ(4年生)
4年生の算数では、「式と計算の順じょ」を学習しています。
10/22の学習では、230+180+120という計算式を、どの順番で計算すると簡単に解けるかを考えていました。 ![]() はじめて読んだ感想を書いたよ(3年生)
3年生の国語では、「サーカスのライオン」を学習しています。
10/22の授業では、物語を初めて聞いた感想を書き、発表しました。 ![]() ![]() ![]() 友だちの作品をかんしょうしたよ(2年生)
2年生の図工では、「まどをあけたら」という題材を学習しています。
10/22の学習では、完成した作品の鑑賞会を行いました。友だちの作品を見て、その素晴らしい点をワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() むしの ひみつを はっぴょうしたよ(1年生)
1年生の生活科では、「むしとなかよし」という題材を学習しています。
これまでに児童は校庭で虫を捕まえて虫かごで飼い、観察をして絵を描いたり、虫の秘密を調べてまとめたりしてきました。10/22の授業では、班ごとに調べた事を発表しました。 ![]() ![]() ![]() 伊保っ子体育フェスタがんばったよ5
最後の種目は、全校児童でのおいでんおどりでした。
おいでんおどりは、9月に地域の高校ダンス部OGからダンス指導を受け、高学年児童が中学年、低学年にダンス指導をして練習を積んできました。体育フェスタでは、おいでん実行委員の声かけに合わせて、全校児童で踊りました。「GO GO レッツゴー 輝け 伊保小!」と、大きなかけ声が響きました。 2回目のおいでんおどりは、保護者、地域の皆様にも入っていただき、伊保小学校地域が一つになる、素晴らしい締めくくりとなりました。 ![]() ![]() ![]() 伊保っ子体育フェスタがんばったよ4
縦割り種目2つ目は、大玉運び転がしでした。
児童は6〜7人でチームを組み、大玉を持ち上げて運んだり、転がしてジグザグに進んだりしました。高学年児童が、低学年児童のスピードに合わせて、力を調整して進んでいました。 ![]() ![]() ![]() 伊保っ子体育フェスタがんばったよ3
縦割り種目の一つ目は、リズムダンス玉入れでした。
児童はまず、ジャンボリーミッキーを踊り、笛の合図で玉入れをしました。低学年児童は内側の円から、高学年児童は外側の円から、カゴめがけて投げました。 ![]() ![]() ![]() 伊保っ子体育フェスタがんばったよ2
低学年種目は、直線での50m走です。ゴール目指して、懸命に走りました。
中学年種目は、トラックを使っての80m走です。コーナーで体を傾けて走る事を意識しました。 高学年種目は、トラックを使っての全員リレーです。高学年はバトンパス練習を繰り返してきました。練習の甲斐あって、見事なバトンパスでした。 ![]() ![]() ![]() 伊保っ子体育フェスタがんばったよ1
10/18に伊保っ子体育フェスタを行いました。
開会式の後、赤白対抗の応援合戦を行いました。 赤組も白組もとても大きな声で、素晴らしい団結の姿を披露しました。 ![]() ![]() 最後の練習を行いました
10/17に、体育フェスタ最後の練習を行いました。
応援、大玉運び転がし、おいでんおどりの練習を行いました。おいでんおどりでは、実行委員がはっぴを着て全体に指示を出し、みんなで楽しく踊りました。いよいよ明日は、伊保っ子体育フェスタです。 ![]() ![]() ![]() バッタのかんさつをしたよ(1年生)
1年生の生活科では、秋の自然について学習しています。
10/15の学習では、校庭で捕まえたバッタの観察を行いました。ワークシートにバッタの絵を描き、バッタの様子を文で書き表しました。 ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習をしたよ(3年生)
3年生の音楽では、リコーダーを使ってソ〜高いレの練習をしています。
10/15の授業では、みんなで「アチャ パチャ ノチャ」を演奏していました。みんな、きれいな音が出せていました。 ![]() ![]() ![]() アルファベットについて勉強したよ(4年生)
4年生の外国語活動では、アルファベットの大文字、小文字を学習しています。
会話文を使って、小文字のeやrを学習していました。 ![]() ![]() ![]() 味噌新聞を作っているよ(5年生)
5年生の家庭科では、日本の伝統的な食文化について学習しています。
この学習に向けて、豊田市中央図書館から味噌に関連した本を多数お借りして学習に役立てました。10/15の学習では、児童が調べたことを、新聞にまとめていました。 ![]() ![]() ![]() まどをいしきして作っているよ(2年生)
2年生の図工では、まどをあけたらという教材に取り組んでいます。先日は、たくさんの保護者ボランティアさんの支援をいただき、画用紙をカッターナイフで切り、窓を作りました。
10/15の学習では、窓の向こうにみえる動物や景色を描いたり、立体に仕上げたりしました。 ![]() ![]() ![]() 全校で練習したよ
10/15、今週末の伊保っ子体育フェスタに向けて、全校で練習しました。
体育フェスタでは、縦割り班で競う競技が二つあります。一つはリズムダンス玉入れ、もう一つは大玉運び転がしです。 リズムダンス玉入れでは、曲に合わせてダンスを披露し、笛の合図で玉入れを行います。 大玉運び転がしでは、チームで大玉を持ち上げて運ぶことと、大玉をジグザグに転がすことをして、リレーしていきます。 ![]() ![]() ![]() 全校集会がありました
10/7に、全校集会を行いました。
集会では、8月に行われた「青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター」に参加した代表児童が、発表を行いました。トレーニングセンターでは、みんなの幸せのために活動する奉仕の精神を学んだという素晴らしい発表でした。 生活委員会からは、9月に行われた下校時の整列の早さを競うコンクールでの表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() 全校練習を行いました
10/6に、伊保っ子体育フェスタの全校練習を行いました。
開会式の確認のあと、応援合戦の形に並び替えました。応援合戦では、児童の大きな声が響きました。後半は、おいでんおどりの練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() |