3年生 理科の授業です
「このまま食べたいね」と言っている子もいました。 みんな早く見たくて仕方がありません。 先生からGOサインが出たので、葉っぱの裏を探しはじめます。 「いたよ」「いっぱいいる」という子もいれば、なかなか見つけられない(いない)子もいたみたいです。葉っぱは穴が空いているものが多かったので、巣立ったアオムシもいたかもしれません。 数匹見つけることができたので、葉っぱごとちぎって、教室に持って行きます。 これから成長の様子を見守るみたいです。 3年生 理科の授業です
モンシロチョウのたまご、アオムシの話を先生から聞きました。 大きさを写真で確認し、たまごをノートに絵で描きました。 写真はまゆさんが描いたたまごです。とっても上手だと思いませんか? 大きさは1mmだそうです。 「キャベツの裏にたまごか、アオムシがいますよ。学校にキャベツがあるので見に行きましょう」 ということで、アオムシ、たまごを探しに外へ向かいます。 マット運動の練習です
側転の前段階の練習をしました。 カエル飛び、横向きのカエル飛び、お尻を上げて横向きカエル飛び。 上手にできている子がお手本をみんなの前で見せてくれました。 写真ではわかりづらいですが、一瞬真ん中ぐらいで止まってからクルッと回っていました。 かっこよかったですね。 2組さん、男の子も女の子も運動神経のいい子が多くて、ちょっとアドバイスをすると、何回かの練習でできるようになります。 すごいですね。 マット運動の動画を見ていました
今日はやらないそうですが、側転やロンダートにチャレンジしていくそうです。 この後は体育館に行って練習です。 5年生 算数の勉強です
96を2.4で割る問題に取り組むようです。 先生からは「96を3で割るのはみんなできるかな?」「できる」「簡単だね」 「じゃあ、2で割るのはできるかな?」「できるね」 「やることは整数でも、小数でも同じなんです。じゃあ、勉強していこうか」 と、ちょっと不安に感じていた子も「できるかも」と思えるような導入を先生がしていました。 4年生 算数の授業です
今日は2桁➗1桁の計算を暗算でやることが目標です。 何ができるようになりたいか、達成ポイントを考えました。 簡単、早く、正確で、いろいろ生かすことまでできたらスーパーだ!と意見が出ました。 でも、割り算が苦手な子もいます。「そんなのできないよ」とつぶやいた女の子もいたようです。 先生からは「ここまでできたらすごくない?」答えが正確に出せるを指差しながら話がありました。 その子は大きくうなづいていました。 問題に挑戦です。 75円のリボンを3人でお金を出し合って買うそうです。1人いくら出せばいい?という問題です。 「暗算」「暗算の割り算」「75➗3」次々と手が上がります。 「ぼく、もうできそうだな」「答えまで書いてもいいですか?」 先生に見てもらって、合格した子からミニ先生で他の子にアドバイスしたり、丸つけしたりしていました。 1年生 図工の授業です
前回は「やぶりたり、ちぎったり、ならべたり」をしました。「もっとやりたくて」仕方がなかったみたいです。今日は続きですが、「えをかこう」をめあてに加えてがんばります。 のりを使って貼り付けもするそうです。先生から「のりをつけたら、かんたんにはがせないから、これでいいかなとよくかんがえてからはりますよ」と指示されていました。 どんな絵が完成するかな? 2年生 英語の授業です。
自由に動き回って、いろんな子とお話していました。 5年生 キャンプに向けて
上が1組さん、下が2組さんです。 2組さんの黒板に書かれていますが、お家の方が天気が良くなるように…とテルテル坊主を作ってくださったんですね。ありがとうございます。 お家の方の応援を励みに5年生のみんな、頑張っています。 今日は体育館で衣装を着ずにリハーサル。リハーサルの様子を受けて、さらに当日までによくできるといいですね。 2年生 月例テストです
勉強してきた力を出すことができているといいなぁ。 1年生 音楽の授業です
間奏でペアを変えて、何度も取り組んでいました。 雨から曇りに
現在はパラパラと雨が降っていますが、みんなが登校する時間帯から下校までは曇り空みたいです。 気温も18度、19度ぐらいの予報でしたが23度ぐらいまで上がるそうなので、今は少し肌寒いですが、昼間は大丈夫みたいです。 ただ写真のように降った雨で水たまりはできていますので、気をつけて登校してください。 ちなみにキャンプの日、10日の予報も一時雨から曇りに変わりました。(11日は一時雨ですが) なんとかもう少し良くなってくれないかな? 2年生 英語の授業です
自分の今の状況を歩き回って、友達に英語で話します。 「アイム スリーピー」 「アイム ハングリー」 少しだけ一緒に2組のみんなと会話をしてみました。 3年生 音楽の授業です
先生が黒板に書いた音階を吹いていました。 1の曲は? 2の曲は? 吹いてから答えていました。 1の曲は比較的簡単にわかりました。 「ゆうやけこやけ」だそうす。 2の曲、なにかわかりますか? 2組さんの中では一人だけ正解できた子がいましたよ。 6年生 書写の授業です
さすが6年生になると、難しい漢字を書きますね。 5年生のために
色鉛筆で「晴れて!」と願いを込めて、名前を書くそうです。 色がかぶった2人はじゃんけんでどうするか、決めていました。 ありがとうね、支援学級のみんな。 5年生 調理実習に向けて
「ほうれん草とじゃがいものゆで方のちがいを比べよう」 らんさん、みずきくんたち4人グループに聞いてみました。 「家で料理を作ったことはあるの?」「ある!」みんな手をあげました。 「どんな物を作ったの?」「カレー」「みそ汁」「オムレツ」「卵焼き」(すごいですね) 「じゃあ、調理実習の時はトントントントンって上手に包丁が使えそうかな?」「う、うん」(ちょっとだけ微妙な返事でした) 今から来週のこの時間が楽しみです。 お昼の時間を使って
担任の先生と1対1でお話をします。 新しいクラスになって、友達関係や勉強はどんな感じかを聞くことが多いです。 悩んでいること、困っていることを聞くこともあります。 6年生 社会の授業です
アメリカ、ブラジル、フランスの 「学校の様子」「文化、くらし」「産業、経済、観光」 を班の中で分担して調べていました。 意外と面白いのが、マクドナルドの同じ商品の値段調べです。 ビックマックの値段で調べてみると(単品です) 日本は480円 本場アメリカは850円ぐらい 一番高いスイスは1210円ぐらい 一番安い台湾は342円ぐらい もちろん大きさや中の具材など少し違いはあるかもしれませんが…。 給料の高さなども異なるので、一概に「日本は得じゃん」と思うのも、どうかとは思いますが、面白い数字ですよね。 2年生 算数の授業です
1年生だった去年と比べて、ずいぶん友達の話も聞けるようになり、手が上がる子も増えましたね。 発表を聞く際も、発表している友達の顔を見て、お話が聞けています。 立派です。 |
|
|||||||||||||