「とろろ」のようにねばり強く

運動会練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育座りをした時の手の組み方、立った後、お尻を触らない、など基本的な動きを教えてもらい、
「会閉会式は一つの演技です。みんなで動きを揃えましょう」と先生の話を聞いていました。

運動会 全校練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全校練習を行いました。

少し雨が心配されましたが、なんとか開閉会式、応援歌、トロロっ子体操まで行うことができました。

最初に養護教諭の先生から「水分補給」「ケガ」について話がありました。
「水分補給」の音楽がなったら少しでも良いので水分をこまめにとること、階段を何段か飛び越えて、大きな怪我をしてしまった子が去年いたこと、などの話を聞きました。

始業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生代表の子は5年生に続き、学級委員を務めていることについて話していました。

「5年生の時に後悔したことがありました。それは無言下向です」6年生になり、新たな取組をはじめ、全校のレベルアップに努めてくれています。
お話の最後に「失敗しても頑張ろうという仲間がいるから今の私は何でもできるんです」と話していました。切磋琢磨する、いい友達がいますね。

始業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では児童代表の話を2年生、6年生の女の子がしてくれました。

2年生の子は前期に頑張ったこととして、
「漢字バッチリノート」「2F東トイレ掃除」について話しました。
先生たちから「全校で一番綺麗なトイレだよ」と褒めてもらったことが励みになって、頑張ったそうです。

後期に頑張りたいこととして、
「書き初め」「読書」をあげていました。
読書は「あじさい読書祭」がきっかけで、本が好きになったそうです。2年生のうちに150冊読むことが目標だそうです。

この後、始業式です

画像1 画像1
 8時15分ごろ、始業式が始まるずいぶん前でしたが、代表でお話をする子、表彰を受ける子が体育館に来て、待機していました。

 

今日から後期がスタートです

画像1 画像1
99日間の前期が終わり、本日から修了式まで99日間の後期がスタートします。
(6年生は卒業式まで97日です)

後期も「あいさつ」「ありがとう」が飛び交う学校にしていきましょう。

さて、本日のグラウンドの様子を撮影しました。
先週との違いに気づいた子がいたら、すごいです。
わかりますか?

正解は土が一部変わっているんです。
ラリーのデモ走行を本校でしてもらいました。
すごいスピードでクルクル回っていましたよね。
土煙もすごかったです。

グランドの一部の土が削られ、小石が散見するようになったので、ラリー街づくり推進課の方にお願いをして、グランドを土曜日に整備してもらいました。少し茶色っぽく見えませんか?

今日、全校で草取りをしてくれると思います。
ますます綺麗なグランドにして、みんなが一生懸命競技できる環境を全校で作りましょう。
雨が降らないといいけれど‥。

4年生 走り終わった後は

画像1 画像1
走り終えて全員が集まりました。

先生が「チームごとに2分間で今日の振り返りをしましょう」と言いました。
円を作って、改善点を出し合っていました。
次回は、どのチームもさらにレベルアップできそうですね。

4年生 リレーの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のリレーでは、黄色、青色、赤色、白色の順のゴールとなりました。

4年生 リレーの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し差が開いた所もありましたが、最後まで一生懸命走る姿、バトンをもらった瞬間の「僕のところで抜くんだ」というやる気の表情、素敵でしたよ。

4年生 リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が学年でリレーの練習をしていました。

走っている友達、これから走る仲間に励ましの声をかける姿が微笑ましかったです。

4年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さんの給食の様子です。

リレーでいっぱい走ったので、牛乳も一段と美味しくないですか?

4年生 給食の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は焼きビーフン、パン、デザート、小籠包、牛乳でした。

高学年の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組さんは家庭科のきんちゃく袋作りを、6年2組さんは通知表の返却の時間でした。


2年生 九九の仕組みを考えます

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組さん、算数の授業では「2の段の九九がどうなるのか?」をみんなで予想していました。

「5の段が5こずつ増えていったから、2の段は2こずつ増えるんじゃないかな?」
先生「どういうこと?みんなわかるかな?」「隣のお友達に話してみようか」

一斉に男の子が話したことを復唱し始めました。
よく話が聴けていますね。

2年生 姿勢がいいのは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組さん、書写の授業です。

「立」「音」という字の点の向きに気をつけて書いています。
書写の授業では集中して書くためにおしゃべりは基本禁止です。
みんな、黙々と書いています。

先生がある女の子を褒めました。
「◯◯ちゃんの姿勢、素敵!」
すると、周りの男の子の背筋がグッと伸びました。

そうです。2年2組さん、女の子に姿勢が素敵な子が多いんですよね。

3年生 聞こえますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組さん、コップを使って、糸電話を作っていました。

実際に聞こえるか確かめます。
周りにいる子は紐の部分を触ってみます。
「あ、新動が伝わってくるよ」
「わ、本当だ!」
新しい発見ですね。

3年生 コンパスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組さん、コンパスを使って図を描く算数の授業です。

先生が黒板に描いた図と同じものをプリントに描きます。
「真ん中なの針が動いてうまく描けない」
「鉛筆が離れちゃって」
コンパスって、ちょっとコツがいるんですよね。
最初は力を抜いて、軽くフワッと回したり、鉛筆の部分を調整したり。

「先生、次、やってもいいですか?」
できた子は楽しくて、次がやりたくて仕方がないみたいでした。

4年生の算数では

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組さん、算数の授業です。

4年生では四則の計算の順番を勉強しています。

+、−、×、÷、()を含む計算の順番を勉強し、練習問題に取り組んでいました。

写真の様子は正解した子がミニ先生になって、悩んでいる友達にヒントを伝えに行こうとしている様子です。

通知表をもらっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、4年生は廊下で一人一人、先生から通知表を受け取っていました。

前期の生活を振り返って、先生が思う頑張った所もコメントとして、一声添えられていました。
6年生の教室に行くと、渡されたばかりの通知表を見せてくれた男の子。
「Aがあったよ!やった!」と嬉しそうに教えてくれました。
頑張った成果が結果に出ると嬉しいですよね。よかったね。

1年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、英語のアクティビティをしていました。

2チームに分かれています。
黒板には天気をあらわすイラストが貼ってあります。
全ての種類のイラストを先生と一緒に読む練習をしました。
右チーム、左チーム、自分に近い方のカードから読み上げていきます。
真ん中に近づき、重なったら「じゃんけん」です。
「じゃんけん」していない子も大盛り上がりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会準備、1〜5年下校、6年5時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日1
10/27 代休
10/29 運動会予備日2、給食あり