4年生 パワーアップタイムの様子です
筆算を伴うような計算はタブレットよりも書いて考えた方がやりやすいなと感じます。 4年生 パワーアップタイムの様子です
3年生 タブレットを使って
指でなぞるだけで簡単に線が描けます。 太さの調整はもとより、色をつけることも自由自在です。 色を塗り直すことは現実世界では難しく、時間がかかりますが、タブレット上では一瞬でできます。 3年生 福祉体験のお話
2年生 出場場所を親御さんに知ってもらおう
問題が発生しました。 何回か徒競走の練習をしているはずですが、自分が何レーンか、わからない!という子が何人かいます。 ある男の子が「自分の隣に誰がいるかを思い出せば、何レーンか、わかるんじゃないかな」と話しました。 さあ、どうなったのでしょう?自分の走るレーンを思い出すことはできたでしょうか? すごい集中力です
誰も一言もしゃべらず、漢字ドリルの書き取りをしていました。 すごい集中力ですね。 さすが5年生です。 5年生 パワーアップタイムの様子です
答え合わせの時間でした。 残念ながら今日の全校練習は明日に延期です。 2組のみんなの元気な「ゴーゴーゴー」を楽しみにしています。 6年生 パワーアップタイムの様子です
あと1ヶ月ぐらいで修学旅行です。 ほのかさんが描いてくれたしおりの表紙を貼っていました。 貼り終えた子は「どんなお土産を買おうかな?」とタブレットで調べていました。 ある女の子は金平糖を、ある男の子は扇子を調べていました。 2日ぶりに2組のみんなと会えました
6年2組の教室では、久々にみんなが登校しました。 教室も活気が溢れています。 朝の時間は2日間で高学年の子たちが取り組んだことを一つ一つ先生から説明を聞いていました。 さすがに今日は…
天気予想だと午後5時ぐらいまで傘が必要そうですので、1日雨ですかね。 ちなみに明日、明後日は晴れマーク。 土曜日は「曇り一時雨」日曜日も「曇り一時雨」の予想です。 前日ぐらい、下手したら当日にならないと変わりそうな予報です。 今日は朝から雨ということでグランドもグチャグチャです。 外での運動場練習は難しいので、体育館などでできることをやる予定です。 今日はお花の紹介です。 公務手さん、お二人が花の世話をよくしてくれていて、季節によって植え替えたり、雑草の除去をしてくれています。おかげで1年を通して、綺麗な花壇が整備され、みんなの登下校を見守ってくれています。 6年生 打合せです
2組さんの分もしっかり聞いていましたので、運動会前日の準備では1組のみんなに聞いてくれれば、きっと安心ですよ。 6年生の子たちが残って
運動場では器具係の子たちが各種目で使うものをどこに置くか、確認していました。 4年生 算数の授業です
先生が丸をつけて、全部合格した子はミニ先生として、他の子にアドバイスにいきます。 5年生 国語の授業です
どんな風に学習を進めていけば良いかを考える力って、社会に出てからも必要な力です。 ゴールに向かって、どんな経路で進んでいけばいいか、また途中で今の進め方で大丈夫かを確認したりする習慣を小学校でも勉強しています。 6年生 国語の読み取りの授業です
文章の中から根拠となる1文を見つけた子がいて、周りから「なるほど」「たしかに」と、拍手が起こっていました。 2年生 おもちゃの説明
1年生の子たちになったつもりで、クラスの子たちは話を聞いていました。 あいとくんは、スラスラとポイントを説明していました。 作り方、遊び方、などポイントを分けて話してくれるので、とてもわかりやすかったです。 3年生 明日はえぷろんさんの見学です
持ち物だったり、気をつけないといけないことだったり。 スーパーマーケットの工夫を社会科の授業で勉強をしているのですが、小学生にとっては勉強でも、商売をしているお店の方からすると、営業中にたくさんの小学生が来るのは、決して嬉しいこと、ありがたいことではありません。次のようなことを守って、見学に行ってほしいと思います。 ・買い物をされている方の迷惑にならないように歩く ・館内で声を出して話さない ・お店の方のお話は、目と耳と心で真剣に聴く ・お店の方に爽やかな挨拶をする ・行き帰りで交通事故に合わないようルールを守る 外に行く勉強はワクワクドキドキしますが、遊びに行くのではなく、勉強にいきます。 受け入れてくださる「えぷろん」さんが受け入れてよかったなと思ってくださるよう、学校代表として頑張ってきてほしいです。 1年生 生活科ですが
いつもとっても賑やかな1組さんの教室ですが、今日は神妙な雰囲気です。 みんな、姿勢を正して、先生の話を聞いています。 どうやら授業開始のチャイムがなっても、鉛筆や消しゴムをゴソゴソ触っていたり、よそごとをしたりしていて、授業が始められなかったようです。 担任の先生が「◯◯している子がいたけど、これでいいのかな?」と話すと、たくさんの子が首を横に振っていました。友達のこと、クラスのことを考えていない行動をしている子がいて、先生に叱られていたようです。 しばらくして再び教室を訪れると、外に出かける様子でした。 他のクラスの迷惑にならないように動いていました。 さみしい教室です
午前中はオンラインの授業を2時間行いました。 体調が大丈夫だよという子は朝の会から2時間の授業を行いました。 今日の給食は豆乳の味噌汁でしたよ。 担任の先生はさみしく職員室で食べようとしていましたが、6年1組の子たちが「僕たちと一緒に食べませんか?」と誘ってくれて、教室で食べていました。 背面黒板は学級閉鎖明けの予定が書かれていました。 高学年 表現の練習です
少しずつ説明をしてくれるので、とてもわかりやすそうです。 |
|
|||||||||||||