「とろろ」のようにねばり強く

3年生 スーパーの見学の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
お店の見学を終えて、メモをタブレットでまとめ、安全に気をつけて、学校に戻ります。

学校から歩いていける場所に、人気のスーパーがあって、見学を受け入れていただけるなんて、有難いかぎりです、

3年生 スーパーの見学の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパー内の様子も見させてもらいました。

スーパーの工夫を見つける勉強です。
3年生のみんなは、どんな工夫に気づくことができたでしょうか?

同じものを見ても、人によって見る視点、気づく視点は違います。
学校に戻って、友達と共有いくうちに工夫の奥深さにより気づく子が増えるんじゃないかなと思います。

3年生 スーパーの見学の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段入れてもらうことはできないバックヤードも見学させてもらいました。

みんな、タブレットを持参したので写真撮影をたくさんしています。
「南紀」と書かれた段ボール、たくさんの「卵」が届いています。
多くの商品が届いたその日のうちに売り切れてしまうそうです。

3年生 スーパーの見学の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみんなが、先日、「えぷろん渋谷店」さんの見学に行かせてもらいました。

その時の様子を少し紹介していきます。
えぷろんさんに到着すると、早速トラックを発見しました。
トラックの中には段ボールがいっぱいです。
お店で売る商品が山積みされ、次々に降ろされていました。

玉ねぎの段ボールには「北見」と書かれています。
どこから届いたのでしょうね?

衣装を

画像1 画像1
画像2 画像2
衣装として羽織る半被(はっぴ)ですが、着るだけでなく、異なる使い方もするみたいです。

明日、天気が良くなるといいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、天気が良くなれば運動場で練習ができます。
明日の5時間目は「見る会」を計画しています。
運動会当日、保護者の方は前方から見ることが可能ですが、子どもたちは背中側から見られないため、実施している取組です。
昨年は天気が悪くて、体育館のステージから見たんですよね。

今年はなんとか正面から見られるといいなと思います。

5・6年生の子たち、まだ全員そろってはいませんが、みんなで一緒に演技ができるといいなと思います。

性能の良い良いカメラなら

画像1 画像1
画像2 画像2
写真のように、5.6年生の子たちが走る場面があります。

基本的に「表現」は動くシーンが多いです。
学習用タブレットでは限界がありますが、ご自宅のデジカメなどなら、もう少し鮮明に撮れると思います。

1年生 漢字の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組さん、新しい漢字の勉強をしていました。

「白」と「目」の由来を先生から教えてもらっていました。
「白」は中の棒が一本です。「目」は二本です。
どうして違うのかを勉強していました。

もし良ければ、お家に帰ったら聞いてあげてください。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、1年1組さんは国語のテストをしていました。

テストの隊形に移動し、プリントが配られ、「さあ、頑張るぞ」という時の様子です。

2年生 係きめ

画像1 画像1
2年生の教室では5時間目に係きめが行われていました。

写真は2年1組さんで、学級リーダーに立候補した5人の子が前に出ている様子です。

先生から「今まで以上に私はこれを頑張るよ、という決意表明をしてください。話せる子から手をあげて」と声がかかりました。

「休まずに毎日学校にきます」
「自分のできる範囲だけど、勉強が苦手な子に声をかけます」
「登下校とか、困っている子がいたら優しく声をかけます」
など、5人全員が話をしていました。

全員、素晴らしいです。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンは一つ間違えると、大怪我をします。

慎重に慎重に、ミシンを動かして縫い上げていました。

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科の先生+担任の先生も助っ人で参加をして、袋作りに取り組む6年1組のみんなです。

3年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 高齢者の方が、どんな風に見えていて、どんな思いで道を歩いてみえるのかを体験することで、もし困っている方がいたら助けられる(介助者)人になることを目指して取り組みました。

 元気なおじいちゃん、おばあちゃんが多いかもしれませんが、耳が聞こえにくくなったり、目が見えにくくなったりする方もいるということが今日の学習で分かった子も多かったと思います。もしもの時に声をかけられる3年生であってほしいと思います。

3年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段の上り下りも体験しました。

足におもりを、膝に動きづらくなるサポーターをつけています。
介助者の子が「階段登るよ」「今から降りるよ」と声をかけながら進みます。
普段ならなんでもない階段ですが、腰が引けておっかなびっくりになっている子もいました。
感想を聞いたら「怖かった」と話していました。
(見えにくいゴーグルもつけています)

3年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真はチューリップの絵や文字がどのように見えるのかを体験しています。

高齢者の方で目が不自由になっている方の様子を再現できるように、特別なゴーグルをつけています。

写真でも写っていないと思いますが、肌色で文字が一番右側に書かれています。
介助者役の子が「ここに何て書いてある?」と聞きながら体験をしていました。

3年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみんなが「高齢者疑似体験」を体育館で3・4時間目に行っています。

利き手側に装具をつけて体験します。
友達が介助者役をしてくれ、2人ペアで活動をするそうです。
写真の子たちはお金を自販機に入れる体験をします。

机の上にあるお金を指先でつまんで、自動販売機に入れます。
いつも元気いっぱいな3年生ですが、ところなしか緊張しているように見えました。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
横に広がって演技する隊形移動もやってみました。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽に合わせて旗を振って踊ります。
運動場よりも動く範囲が狭いですが、まずはイメージを掴もうという感じです。

明日、明後日は天気が良さそうです。

予定通りならば「見る会」といって、1年生〜4年生の子たちに演技を見せる会が明日の5時間目に予定されています。

2組のみんな、たいへんですが頑張ってください。

6年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は、6年2組さんだけで体育館練習です。

お休みだった2日間で高学年の子たちが取り組んだ内容を先生に教えてもらいながら、実際に動いていました。

1年生 パワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組さん、2組さんも計算ドリル、教科書(算数)の練習問題に取り組んでいました。

答えが二桁になる「繰り上がり」のある計算です。
ケアレスミスに注意しながら、計算中でした。

2組さんは友達と相談しても良い時間だったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会準備、1〜5年下校、6年5時間授業
10/25 運動会
10/26 運動会予備日1
10/27 代休
10/29 運動会予備日2、給食あり