「元気・創造・努力」 ○よく考え、進んで学ぶ子 ○励まし合い、ともに伸びる子 ○心身を鍛え、たくましく生きる子

アサヒンピック準備

6年生が会場準備に取り組みました。
あとは本番を迎えるだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また明日

明日は雨が降りませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日給食

今日の給食は、『ごはん、けんちん汁、りっちゃんの元気サラダ、ほっけフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:611kcal /650kcal
たんぱく質:23.9g /27.0g
カルシウム:317mg /350mg
食物繊維:2.6g / 4.5g
食塩:2.1g /2.0g

りっちゃんの元気サラダは、小学校1年生の国語で学習する「サラダでげんき」をもとに作ったものです。
お話の中で、りっちゃんは風邪をひいたお母さんのために栄養たっぷりのサラダを作りました。今日のサラダにも、お話に出てくる「きゅうり、キャベツ、かつおぶし、ハム、とうもろこし、にんじん、こんぶ」が入っており、トマトドレッシングで和えました!
サラダを食べて、元気に明日の運動会に備えましょう!
画像1 画像1

3・4年体育

3・4年合同で学年種目の最終確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学習の様子

それぞれの児童に合わせて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数

かけ算の学習をしていました。
式の意味を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科

水溶液の性質の学習でした。
身の回りの水溶液にはどんなものがあるか出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年外国語

アンディ先生から、日本語の方言のように、英語も話す国によって少しずつ違いがあるというお話を聞きました。その後アルファベットを聞き取って書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語

「いろいろなふね」いろいろな船の役割について教科書をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

なんとか明日の午前中まで天気がもってくれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また明日

明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日給食

今日の給食は、『ごはん、高野豆腐の卵とじ、磯香あえ、愛知県産食材入り肉だんご、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:645kcal /650kcal
たんぱく質:26.3g /27.0g
カルシウム:335mg /350mg
食物繊維:4.0g / 4.5g
食塩:1.9g /2.0g

今日の愛知県産食材入り肉だんごには、愛知県でとれたレンコンが使われています。
愛知県は、茨城県、徳島県と並んでレンコンの三大産地の1つです。
レンコンは9月から収穫時期に入り、11月〜12月に1番多く収穫することができます。
シャキシャキとした食感を楽しみました!
画像1 画像1

アサヒンピック予行練習

6年学年競遊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック予行練習

5年学年競遊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック予行練習

1・2年徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック予行練習

3・4年学年競遊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック予行練習

3・4年学年競遊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック予行練習

5・6年リレーの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック予行練習

1・2年学年競遊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサヒンピック予行練習

1・2年学年競遊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

1年生

6年生

学校いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

きずなメール