自然教室を無事終えることができました。また、お迎えへのご協力に感謝申し上げます。

自然教室19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級別活動の続報です。

自然教室18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級別活動の様子をお伝えします。

重要 自然教室17

現在順調に学級別活動を進めています。
学校へは駐車場の渋滞を緩和するため、前後半に分かれて帰着します。特に後半帰着予定のお迎えは、前半組を優先させられるように、ご協力をお願いします。
前半組ー2組 3組 5組
ゼント到着予定時刻ー17時10分

後半組ー1組 4組 6組
ゼント到着予定時刻ー17時30分

交通事情の関係で時間が前後する可能性がありますが、何卒ご理解、ご協力頂きますようお願いします。早過ぎるお迎えはお控えください。
画像1 画像1

「まごフェスに向けて(1年)」

 26日(金)1年生のクラスでは、ペットボトルのリサイクルについて学習を進めています。本日は、セブンイレブンジャパンの方を講師にお招きし、プラスチック製品の減量化や環境に配慮した取組について説明していただきました。現在、特定のコンビニでは「ペットボトル回収機」を設置し、ペットボトルから新しいペットボトルを作り出す取組を進めているそうです。人の手ではつぶせないほどぺったんこにし、一度に回収できる量を増やしてコストの削減を目指しているとのことです。また、つぶすことで買い物に使えるポイントもたまるそうです。
 ぜひ身近な存在のペットボトルについて学び、まごフェスで多くの人に広めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室16

画像1 画像1
画像2 画像2
昨晩のキャンプファイヤーの様子をお伝えします。
前半は企画委員を中心にクイズで盛り上がりました。
後半は炎を前に厳かな空気感の前で学年の絆を深めました。群読や合唱を通して仲間の成長を実感できる行事になりました。

自然教室15

おはようございます。
今朝の山梨は快晴。気温は16度、少し肌寒いくらいです。
日中は30度を超える予想が出ています。寒暖差も大きいので、体調管理には注意して活動を進めます。
昨晩は生徒は疲れも出て、数名の体調不良者もいましたが、ゆっくり休養して今日の活動に備えています。
画像1 画像1

「まごフェスに向けて(1年)」

 25日(木)1年生のクラスでは、SDGs「海の豊かさを守ろう」をテーマに学習を進めています。本日は、蒲郡の三谷水産高校より講師をお招きし、三河湾に関することや船で海に出ることなど、幅広くお話しいただきました。
 海がない豊田市ですが、海を身近に感じることができたと思います。海という自然を相手にしているため予定通りにはいかないことも多く、自然にあわせて人間が行動することが大切であること、養殖等の事業も進んでおり、海からの恩恵を受けていることなどを学びました。
 まごフェスでは、自分たちで学びを深化させたものを発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室15

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは爽やかな天候です。
風が肌寒く感じます。長袖でちょうど良いです。
生徒は自然の中でバーベキューを食べました。班員でよく協力して焼いています。

自然教室14

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の職業体験は、元気に全員が参加できました。
活動後には美味しいソフトクリームも頂きました。
生命の大切さや目標に向けて努力する大切さを学びました。

「JVGの活動がありました」

 25日(木)少し涼しい中、JVGの皆さんに50m花壇の整備をしていただきました。今回は、ピンククローバーという品種を育てるということで、一粒1〜2mm程度の小さな種を丁寧に植えてみえました。今後このクローバーを利用し花壇の肥料とするそうです。本校の花壇もさらに環境が改良されていくようで、JVGの皆さんの活動には大変感謝しています。ありがとうございます。どんなピンククローバーが咲くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室13

富士山をバックに学級写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室12

活動の合い間に学級写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場での職場体験学習です。
活動は乳搾り、エサやり、バター作りの3つです。

自然教室10

画像1 画像1
富士山をバックに学年写真を撮りました

自然教室9

生徒はとても元気です。
朝食もいっぱい食べていました。
午前中は牧場で職場体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室8

昨晩行われた学年レクです。
企画の生徒が事前にしっかり計画を立て、準備に時間をかけて備えてくれました。
学年の結束を固める行事にできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
今朝の富士の気温は14度です。少し肌寒さを感じます。
天候は快晴で気持ちの良い朝です。
写真は今朝の富士山と昨日のアスレチックの生徒です。

自然教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
アクティビティの続きです。
写真はバナナボートと釣りです。

自然教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
アクティビティを無事、終えました。
少し寒かったようですが、それを上回る楽しさを経験できました。
写真はラフティングと富士樹海の探検です。

自然教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
行きのバスではカラオケやビンゴで、各学級で盛り上がったようです。
午後のアクティビティの感想を聞くのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

進路だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

いじめ防止について

リサイクルセンター