本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【5年】本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、社会科の学習では「国土の地形と特色」について学んでいます。日本にある様々な山脈や川について資料集を使って調べてみると、「こんなにたくさんあるの!?」と驚いている様子で、一つ一つ丁寧に調べていました。
 外国語科の学習では、初めて出会うALTの先生の話を興味津々に聞いていました。もちろん英語で話されるので聞き取るのは大変ですが、イラストを上手に織り交ぜながら話したり、適度に日本語に通訳したりしてくれるので、どの子も理解できてとても楽しい時間になりました。

【3年】外国語活動について

画像1 画像1
今年の外国語活動は新しいALTの先生といっしょに行っています。この時間は自己紹介を英語を使って楽しく言うことができました。子どもたちは積極的に挙手をして授業に取り組めました。英語を好きになってくれると嬉しいです。

【1年、2年、あべまき、くすのき】東山学習園へ行ったよ

 1年生、2年生、あべまき、くすのき学級とともに九久平小学校の隣にある、東山学習園へ探検に行きました。1年生にとっては、初めて登る東山学習園であり、2年生や高学年のあべまき学級の子が手を繋ぎ、優しく声をかけていく微笑ましい姿が見られました。頂上まで登り、木々を比べたり、葉っぱの触感の違いを楽しんだり、ドレスを着ているかのようなかわいい白い小さな花を見つけたりしました。身近にこのような自然を満喫できる環境で学習できる九久っ子は幸せだなと改めて感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】ぼくわたしの木について

画像1 画像1
今年の自分の木を見つけにいきました。今年の木はどんな木かなとみんなわくわくしながら話を聞いていました。この日は自分の木を選び、その木の第一印象からオリジナルネームをつけました。写真は今後職員室前に掲示されるので、学校に来た際はぜひご覧ください。

【6年】総合的な学習の時間〜新しい挑戦を、地域の方と〜

 地域に新しい価値が生み出せないか、話し合いを重ねる6年生の子どもたち。この日は学校運営協議会の地域代表さんをゲストティーチャーにお招きし、地域の方の考える九久平地域の魅力や、九久平地域で小水力発電に取り組もうとしている経緯を話していただきました。「僕たちも、発電をやってみたい」という思いを持った子どもたちでしたが、担任も含めて、発電については知識がほぼありません。まずは、解決すべき地域課題を調べたり、小水力発電について知識を深めたりすべきという話になりました。資源・エネルギー課題の追究は、今まで九久平小学校が取り組んだ経験のないテーマです。しかし、挑戦してみようということで、意見が一致しました。どこまでやれるか未知数ですが、やってみます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】春のトヨタの森にいきました

 4月21日(月)に、自然体験学習のトヨタの森へ行きました。1年生の2月に冬の生き物や植物に触れ合い五感を使い様々な発見をしました。季節が春になり、カエルの卵がオタマジャクシに変化していたり、木々にはきれいな花や緑の葉が多く見られたりと、植物や生き物の変化に驚きました。春の自然をめいっぱい感じることができたトヨタの森の体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】チューリップの観察をしたよ

1年生の11月に球根を植えたチューリップの花が、満開に咲きました。自分のチューリップをよく見て、色やチューリップの花びら1枚1枚を触りながら、じっくり観察しました。「チューリップは、よく見ると、いろんな色が重なってた」「茎の形はなみなみになってる」など、観察名人が続出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】係活動〜園芸係のジャガイモ畑〜

 今年の6年生は、係活動として「園芸係」を立ち上げ、畑を作って作物を育てています。コツコツ草抜きをしたり、水やりをしたり。楽しみながら、植物に触れ合っています。おいしい野菜を収穫できるかな・・・?楽しみです。
画像1 画像1

【6年】理科の授業〜ものの燃え方〜

 6年生の理科では、「燃える」という現象の正体にせまるため、様々に条件を変えながらろうそくの火に起こる変化を観察し、立てた仮説を検証しています。瓶に蓋をしなくても、火が徐々に消えたことに驚く子どもたち、単に空気が循環すれば燃えるというわけではなく、空気の状態にも目を向ける必要があると気づき、自分なりの予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】総合的な学習の時間〜九久平地区の魅力と困りごと〜

 6年生の総合的な学習では、毎年地域課題に目を向け、考えたことを地域に発信していく授業を行っています。この日はまず、九久平地区の魅力や困りごとを共有する時間を取りました。グループディスカッションを行って、考えを交わし合う子どもたち。ここからどんな課題発見やアイデア提案が行われていくのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員による下校指導を行いました。

 4月9日の一斉下校時に、下校指導を行いました。各通学班の担当の教員が子どもたちと一緒に集合場所まで歩きながら、安全な歩き方の指導や道を渡るときの注意点、危険な場所や「子ども110番の家」などを確認しました。今後も定期的にミニ通学団会を行い、安全指導を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日(金)第1回避難訓練が行われました。
 今回は地震の後、職員室から出火した想定で避難が行われました。
 子どもたちは、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)、も(どらない)」を守り、煙を吸わないようにハンカチ等で鼻や口を押さえながら、体を低くして移動することができました。
 校長先生から「地震で揺れたときの対応は、時や場所によって変わるので、大切な頭を守り、煙を吸わないように自分で考えて行動しましょう」という話があり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

あべくす 避難の練習をしました

画像1 画像1
 明日の避難訓練に向けて、特別支援学級の子どもたちが避難の練習をしました。まずは、地震が起きた時の姿勢です。机の下に潜ってダンゴムシのように丸くなりました。次に、防火扉を通ったり、普段使わない扉の鍵を開けたりして、建物から避難する練習をしました。火災場所によって避難のルートが変わることも確認しました。明日の避難訓練では、落ち着いた気持ちで真剣に避難しようと気持ちを高めていた子どもたちでした。

学級開きの様子(4・5・6年)

 4・5・6年生の学級開きの様子です。4年生は今年度から九久平小学校に転任してみえた先生に興味津々のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開きの様子(2・3年・あべまき&くすのき)

 それぞれの教室での学級開きの様子です。担任の先生が変わったクラスも、担任の先生と一緒に学年が上がったクラスも、どのクラスも新たな気持ちで第1回目の学級活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式・始業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日に入学式・始業式を行い、24名の新1年生が九久平小学校に仲間入りしました。1年生は担任の先生に名前を呼ばれると、みんな大きな声で返事をすることができました。1年生を迎えることばを述べた代表の6年生、誓いのことばを述べた代表の1年生も、堂々とした姿で上手に話すことができました。進級認定では、最初の6年生の素晴らしい返事にならって、どの学年もよい返事が体育館に響き渡りました。また、校長式辞のなかで「3びきのカエル」の話をしました。自分で「かんガエル」ことで、どうしたらよいのかわかるようになる、「ふりカエル」ことで、自分や友達を大切にでき自分のことがわかるようになる、「きりカエル」ことで、時間を大切にでき楽しい時間を作れることを全校児童に伝えました。

【6年】入学式準備〜新6年生による式場づくり〜

本日、新6年生が登校し、入学式のための準備や式場づくりを進めてくれました。新6年生としての一番最初の役割を見事に果たしてくれました。とても助かりました。新6年生のみなさん、ありがとう。よい入学式にしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 ミニ通学団会
10/24 4時間授業(1〜5年生)、運動会準備6年
10/25 運動会
10/26 運動会予備日1
10/27 10/25の代休
10/28 運動会予備日2