一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/24 3年生 道徳 すばらしい学級にするために

 どうする? すばらしい学級にするためには。3年生の道徳では、このテーマに沿ってみんなで意見を出し合っていました。どんな意見が出たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 6年生 国語 書写 用紙にあった文字の大きさと配列

 修学旅行を来週に控えた6年生です。落ち着いて書写、毛筆に「取り組んでいます。今日は、いつも大きさの半紙ではなく、小さめの用紙に書く練習です。いつもは大きく書いている毛筆の時間ですが、小さな文字を筆を使って書くことに少し苦戦しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 さわやかな天気になりました。

 天気予報では夏日予報が出ていますが、10時半現在はすがすがしい天気になり、子どもたちは元気に遊んでいます。久しぶりにフリスビーをしている姿を目にしました。また、鬼ごっこして走り回っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 クラブ活動へのご協力ありがとうございました。

 夏休み明け、今年度6回目のクラブ活動へのg協力ありがとうございました。
卓球クラブに協力のしていただいている幸海クラブのみなさんが元気ハツラツとプレーをしているのには驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 週明けの子どもたちの様子 その2

 4年生は、算数の授業です。先生の説明を真剣に聞いています。5年生は、国語授業です。お互いに意見を出し合う学習です。どんな意見が出たのでしょうか。
 6年生は、ファミリー活動の準備ををしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 週明けの子どもたちの様子

 朝から涼しい風が吹き、涼しい環境で授業が行われています。1年生は、漢字の練習に真剣です。2年生は、ニャーゴの劇の練習、3年生は、漢字ドリルを使って新出漢字の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 セアカゴケグモに注意を!

 週明けの月曜日、朝は涼しい風が吹いてきました。秋の交通安全市民運動が始まり朝の活動に参加された地域のみなさまありがとうございます。
 さて、学校では、先週末、子どもたちからセアカゴケグモの目撃情報が寄せられ校内や周辺を確認したところ、セアカゴケグモであろうクモが確認できました。子どもたちへの注意喚起の指導と職員による駆除を行いました。ご家庭におかれましても目にした場合は素手で触らないよう声かけをお願いします。
 本校では、南門の階段、ブランコの座面裏で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 5年生 音楽 打楽器でリズムアンサンブル

 5年生の音楽は、様々な打楽器を使ってアンアンブルです。それぞれ分担された楽器が上手に演奏できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 6年生 家庭科 ミシンを使って

 6年生の家庭科は、先週に引き続き、地域ボランティアの協力を得て家庭科のミシンを使った作品作りです。今日は、仕上げのようです。かわいいbナップサックの完成が近いようです。お手伝いありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 外遊びも気持ちがいいです。

画像1 画像1
 今日のなかよしタイムは涼しい風が吹き、気持ちのいい天気になりました。おにごっこやサッカー、バレーボールなど、元気いっぱい走り回っています。
画像2 画像2

9/19 2年生 生活科 大根の観察に行きました。

 ようやく涼しく感じる朝になりました。2年生は、大根の種まきをしてから2週間余り、ようやく観察に出かけることができました。その間、担任の先生や地域講師の協力を得ながら見守ってきました。しっかり芽が出ていて順調に育っていることに驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 5・6年生 体育 バレーボール

 5,6年生の体育は、バレーボールです。今日は、5年生と6年生で分かれての練習です。5年生がもう少しトスやレシーブができるようになるとゲームができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 1・2年生 体育 マット運動

 1・2年生の体育は、今日もマット運動です。準備は、みんなで協力してマット運びから始めます。まずは、簡単にウサギとびからはじめます。ピョンピョン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 避難訓練を実施ました。

 今日は、予告なしの休み時間中の避難訓練を実施ました。今日の気温は、外遊びも可の日でしたが、休み時間中に外遊びをしている子はいませんでした。
 校舎なでの緊急放送を聞いての避難となりました。避難の様子は全体的に静かに素早く避難ができたようです。地震を想定しての避難訓練でしたが頭を保護する工夫が足りなかったことが反省点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 イモの苗観察127日目

 今日も暑い中校内整備員さんに草刈り作業をしていただきました。今日は、気になっていた芋畑の周辺を少し刈っていただくと同時に池の周辺も刈っていただきました。芋畑がくっきり表れました。
 暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 授業参観にお越しいただきありがとうございました。

 今日は、夏休み明け初めての授業参観日となりました。読み語りのボランティアを行い引き続きの授業参観になった方も見えました。お忙しい中ありがとうございました。
 今日は、全クラス道徳の授業を行いました。道徳の授業は自分の思いや考えを発言する場面が多く、保護者の前で本音が言えるか、担任の先生は子どもたちから引き出せたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 読み語りありがとうございました。

 本日も熱中症警戒アラート発令中の中読み語りボランティアにお越しいただきありがとうございました。今日は、お母さんのボランティアをお迎えし、お母さんに読み語っていただく微笑ましい光景も見られました。子どもたちが楽しそうに聞いている姿をみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 イモの観察126日目

 116日目になりました。イモ畑は手入れが間に合わず雑草だらけになっていますが、イモはたくましく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年生 道徳

 1年生の道徳は、コの字の隊形で道徳に授業です。活発な意見交換をしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他