10/2 5年生
ICT支援員の先生に教えていただきました。アルゴロジックというソフトでプログラミング学習をしました。やや難しそうに操作していました。
今日の稲武っ子給食
きのこごはん かつおのミンチカツ さつまいものみそ汁 今日の給食は、「秋の味覚献立」です。 秋に旬をむかえる食べ物がたくさん使われています。 かつお・さつまいも・しいたけ・しめじ・えのきたけ が旬の食べ物です。 10/2 1年生
図画工作科の研究授業の様子です。「すきまちゃんの すきな すきま」の学習です。教室の中でいろんなすきまを見つけて、自作のすきまちゃんを置きました。
10/1 2年生
道徳科の研究授業の様子です。「りえさんの よいところ」という題材で、自分のよいところを知り、それを大切にしていく心を育てる内容になります。友だちからもらった「よいこと見つけ」を見ている様子が微笑ましいものでした。
10/1 走り方教室
元オリンピック選手の青戸慎司さんにお越しいただき、走り方教室を全校児童対象で行っていただきました。腰ピン、腕振り、ももあげ、集中力など速く走るために必要なことを楽しく学ぶことができました。17日の運動会に向けて、子どもたちの意識も高まりました。
9/30 児童会役員選挙
後期児童会役員選挙が行われました。
「全校でのふれあいを増やしていきたい」「安全で過ごしやすい学校にしたい」など、 学校をよくしていきたいという立候補者の思いを1年生から6年生全員が真剣に聞きました。
9/29 3年生
国語科の研究授業がありました。5名の児童はどの子もたくさん意見の発表をし、学習課題をつくることができました。
今日の稲武っ子給食
きんぴらピラフ カリカリベーコンサラダ 豆乳コーンスープ 乾燥小魚 今日の給食は、ごぼうをたっぷり使ったきんぴらピラフです。 混ぜご飯は、かむ回数が減りがちなので、ベーコンや小魚を組み合わせてしっかりかむことが意識できる組み合わせになっています。 9/29 ダンス練習
運動会の応援練習が始まっています。長い放課に6年生が呼びかけて練習したい子が集まってダンスを踊っていました。今年はどんな内容なのか楽しみです。
9/26 西広瀬小学校との交流
5年生が西広瀬小学校との交流の2回目として面の木峠に出かけ、稲武の森林について学びました。講師の方のお話を聞き、原生林について理解を深めました。帰校後は、一緒に給食を食べたりパズルで遊んだりしました。
今日の稲武っ子給食
ごはん たらの銀紙焼き とうがんのそぼろ煮 きゅうりとツナのあえもの 今日の「きゅうりとツナのあえもの」は稲武小学校の5年生が考えたメニューです。 いろどりがよくとてもきれいで、ごま油やごまの風味がとても良いです! 9/25 なかよし班遊び
お昼のふれあいタイムはなかよし班遊びでした。6年生が中心となって各班ごとにさまざまな遊びで楽しみました。
9/25 6年生
外国語科の時間です。昨年までお世話になり、現在アメリカに戻られたALTの先生とオンラインで授業をしていました。久しぶりということもあり、楽しそうに会話をしていました。
今日の稲武っ子給食
ごはん ざはの煮つけ 五目豆 なめこのみそ汁 味付けのり 今日の給食は、「食事のマナー(はしの使い方)」についての献立です。 9/25 2年生
図画工作科の時間です。読書感想画を描いています。心に残った場面を詳しく絵に表していました。
9/25 4年生
理科の時間です。実験や観察の結果から分かったことをまとめるにあたって、どのように考えたらよいかについて話し合っていました。
9/25 3年生
話し合いをしている最中でした。リコーダーの発表に向けてなのか、どの曲を演奏するのかについて決めようとしています。
9/25 5年生
明日は西広瀬小学校との交流会です。それに備えて準備をしていました。喜んでもらえるといいですね。
9/25 1年生
図画工作科の時間です。「おはなしすごろく」の制作中でした。どの子も一生懸命に作っていました。
9/24 芸術鑑賞会
へき地・小規模校芸術鑑賞会として、足助交流館 飯盛座へ行ってきました。劇団うりんこさんによる「カドヤ食堂のなぞなぞ」を鑑賞しました。笑い声が多く聞かれるなど、他校の児童とともに楽しみました。
|