いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

交通安全に留意した生活を送りましょう

 令和7年4月1日から10月10日までの児童・生徒の事故発生件数は昨年度よりわずかに減少していますが、10月になってからの10日間で、すでに9件の事故が発生し、急激に事故が増加しているとのことです。
 生徒の皆さんは、「自分の安全は自分で守る」という意識を高め、自転車に乗るときはヘルメットをかぶってスピードを出しすぎない、一時停止の表示があるところでは必ず止まって左右を確認する、というような交通ルールを必ず守っていきましょう。もし、万が一事故に遭ってしまったときには、近くの大人に助けを求めたり、相手(運転手)に警察や保護者への連絡をしてもらったりしてください。また、安易に「大丈夫です」と言うことがないようにしましょう。
 保護者の皆様、「秋の全国交通安全運動資料」をご覧いただき、改めて自転車の乗り方などについて、お子様と話す機会を設けていただければと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 7

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 6

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 5

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 4

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 3

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 2

アクティブラーニングツアーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(木)2年生博物館・美術館学習 1

2年生が豊田市博物館と豊田市美術館に、
「アクティブラーニングツアー」に出かけました。

博物館のエデュケーターの方やとよはくパートナーの皆さんの解説を受け、
豊田の歴史や自然、美術を学ぶことができました。
現在、博物館で開催中の「宇宙展」の見学をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(水)授業の様子です(3年生) 3

33学級の体育の「柔道」の授業の様子です。
ペアで声をかけて技をかけた様子を学習用タブレットで撮影し、
動きを確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(水)授業の様子です(3年生) 2

32学級の理科の授業の様子です。
だんだん遅くなる運動について、
斜面を上がる台車の実験をして、
結果をまとめ、考察しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(水)授業の様子です(3年生) 1

31学級の数学の授業の様子です。
図形の相似の特徴を使って、
長さを求める問題をグループで教えながら解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA】令和8年度梅坪台中学校PTA役員「追加募集」のお願い

 去る9日(木)に第6回PTA役員会議を行い、先日案内を差し上げた来年度の役員募集についての集計や話し合いを行いました。

 役員募集につきましては、会員の皆様のご回答ならびに立候補のご応募を頂き、誠にありがとうございました。しかしながら、必要人数に達しておりません。「やってみたいけど、タイミング逃しちゃって…」「どんな活動かもう一度詳しく聞いてみたい!」という方の為に追加募集を実施させて頂くことにしました。
 本日、PTA役員「追加募集」についてのお便りをお子様を通じて配布いたしましたので、ご検討いただき、担任の先生を通じてご提出をお願いします。〆切は10月31日(金)です。

 PTA活動は、子供達の学校生活をより豊かにし、学校と家庭との連携を深めるために重要な役割を担っております。子供達の笑顔あふれる学校生活を私達保護者の立場で一緒にサポートしませんか?
 ご多忙とは存じますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

令和8年度 梅坪台中学校PTA役員「追加募集」のお願い
(お子様を通じてお渡しした用紙と同じものです)
画像1 画像1

10/21(火)授業の様子です(1年生) 3

13学級、数学の授業の様子です。
反比例のグラフがどのようになるかについて、
比例定数をもとに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(火)授業の様子です(1年生) 2

12学級、英語の授業の様子です。
道案内をするために必要な構文についてペアで覚え、
教師と確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(火)授業の様子です(1年生) 1

11学級、国語の「"言葉"をもつ鳥、シジュウカラ」の授業の様子です。
なぜ仮説の検証2を行う必要があったのかということについて、根拠を明確にして考え、全体で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路通信「未来は今の積み重ね」第15号

☆公立WEB出願の試行開始☆
 後期が始まりました。生活面・学習面とも良いスタートを切りましょう。前期の通知表の結果と第2回学習診断テストの結果を受け止め、受験する学校を具体的にしていきましょう。
 さて、公立高校WEB出願の試行が始まります。学級で配られた「出願情報確認下書きシート」に記入した内容に沿って、各家庭で出願登録をお願いします。「WEB出願マニュアル」については、Teamsに入れましたので、よく確認しておいてください。

進路通信 第15号
(閲覧にはユーザー名とパスワードの入力が必要です)
画像1 画像1

10/20(月)委員会活動を行いました

 本日6時間目に委員会活動を行いました。来週行われる生徒集会を見据えて、各委員会ごとにスローガンを考えたり、活動計画を立てたりしました。

 委員会活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(月)授業の様子です(2年生) 3

23学級、英語の授業の様子です。
本文を読み、英語の質問に対する英語の解答を
グループで考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(月)授業の様子です(2年生) 2

22学級、国語の「モアイは語る−地球の未来−」授業の様子です。
序論で、話題提示と問題提起を明らかにして、
本論を読み取っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(月)授業の様子です(2年生) 1

21学級、理科の授業の様子です。
水蒸気の質量をもとに、
数式を使って湿度を求めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 博物館見学(2年)
10/27 後期生徒集会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

進路通信

地域学校協働本部

いじめ防止